【おすすめ紹介】ボーカル用マイクの選び方【ポイントは6つ】

歌ってみたとかバンドのレコーディングに使うマイク、どうやって選べばいいの?
選ぶ基準はある?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はこのうち、「ボーカル用マイクの選び方」に関する部分をまとめています。
まず前編のこちらの記事をお読みいただいてから後半の「おすすめマイク紹介編」をご覧いただくと、マイクの知識がぐんとアップします。
ぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
ボーカル用マイクを選ぶポイント
自分にとって適切なマイクを選ぶことは、のちに行うミキシング(MIX)の出来具合にも大きく影響していきます。
これは、アマチュア・セミプロ・プロ、いずれにしても重要になってくることです。
そのため、以下の6つのポイントを押さえながら、自分にとってベストなマイク選びができるようにしましょう!
ポイント1:予算はいくらか?
まずは、自分の予算について考えましょう。
これは、マイク選びにおいて最も重要な項目でもあります。
1万円以下のマイクでももちろんいいのですが、よりプロっぽいサウンドにしたいのであれば、より値段の高いマイクを選ぶのがいいでしょう。
ポイント2:どこでレコーディングするのか?
これは前述の「予算」ともやや被りますが、どんな音楽環境でレコーディングするかによって、マイク選びの方向性も変わってきます。
たとえば、宅録(家で録音)で使うマイクを選ぶのか、それともプロ用のスタジオ用にマイクを選ぶのか、などですね。
ポイント3:コンデンサーマイクが欲しいのか?
「ボーカルレコーディングに一番いいマイクは、どんなタイプのマイクですか?」という質問をよく頂きます。
この「タイプ」というのは、「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」のことです。
ダイナミックマイクはライブ向きで、突然大きな音が鳴っても、高音域がうるさくならないように自動でコントロールしてくれます。
対して、コンデンサーマイクは非常に繊細な音まで録ることができ、高音域から低音域まで、幅広くカバーできます。
コンデンサーマイクの方がちょっと高いですが、ボーカルレコーディングには向いています。
ポイント4:接続性は?
マイクには、いくつかの「接続タイプ」があります。
例えばXLR接続のマイクやUSBマイク、3.5mmタイプのマイクなどです。
XLR接続のマイクの一例(商品画像の中に接続例も載っています)
USB接続のマイクの一例
3.5mm接続のマイクの一例
これらはいずれも比較的安く、主にカラオケ系のシチュエーションで使われます。
THE WIRE REALMは、「XLR接続のマイクをオーディオインターフェースと使う」、もしくは「USB接続のマイクをPCに直接挿して使う」のどちらかをおすすめします。
こうすれば、よりよいクオリティでレコーディングできます。
ポイント5:ピックアップパターンは?(ダイアフラムの大きさは?)
マイクに使われているパーツ「ダイアフラム」。
ダイアフラムやマイクの仕組みについてはこちらの記事で解説しています
大きなダイアフラムが使われているマイクは、ボーカルレコーディングに最適です。
もちろん小さいダイアフラムのマイクでもよいのですが、クオリティを求めるのであれば、やはり大きなダイアフラムのマイクをおすすめします。
ポイント6:付属品に欲しいものが付いているか?
宅録でマイクを使う場合は、マイクを買った時の付属品にも着目してみましょう。
たとえばマイクスタンド、ショックマウント、ポップフィルター、持ち運び用ケース、ケーブル、オーディオインターフェースなどですね。
マイクの中には、以下のようにレコーディングに必要なアクセサリーがセットになって販売されているものもあります。
アクセサリを持っていない方、これからレコーディングを始める方にとっては便利でしょう。
さて、次はおすすめのマイクTOP10の紹介に入ります!
今回ご紹介したポイントを踏まえて、ご自身にとってベストなマイクを探してみてください↓
-
前の記事
【作曲】モードの使い方!モードらしさを出す方法【音楽理論】 2020.08.13
-
次の記事
【歌ってみた・バンド】おすすめボーカル用マイクTOP10!【一生使える】 2020.08.15