【歌ってみた・バンド】おすすめボーカル用マイクTOP10!【一生使える】

歌ってみたとかバンドのレコーディングに使うマイク、どうやって選べばいいの?
おすすめのマイクはある?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はこのうち、「ボーカル用マイクでおすすめの製品 TOP10」に関する部分をまとめています。
前編をお読みいただいてから今回の記事をご覧いただくと、マイクの知識がぐんとアップし、自分にとってベストなマイクを選べるようになります。
5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
- 1. はじめに
- 2. 1.Rode NTK(6万円ぐらい)
- 3. 2.Audio-Technica AT2035(15,000円〜20,000円ぐらい)
- 4. 3.Neumann TLM-102(6~7万円ぐらい)
- 5. 4.Blue Microphones Bluebird(35,000円ぐらい)
- 6. 5.Shure SM-27-SC(26,000~40,000円ぐらい)
- 7. 6.MXL 770(1万円ぐらい)
- 8. 7.RODE NT1-A(3万ぐらい)
- 9. 8.sE Electronics sE2200a II(2万円ぐらい)
- 10. 9.AKG C214(35,000円~4万円ぐらい)
- 11. 10.Behringer C-1(5,000円ぐらい)
はじめに
参考までに、今回ご紹介する製品を安い順に並べてみます。
(時期やショップによって、価格は前後します)
具体的な解説に入る前に、一度予算に合うものを見つけてみてください!
↓
6.MXL 770(1万円ぐらい)
↓
2.Audio-Technica AT2035(15,000円〜20,000円ぐらい)
↓
8.sE Electronics sE2200a II(2万円ぐらい)
↓
5.Shure SM-27-SC(26,000~40,000円ぐらい)
↓
7.RODE NT1-A(3万ぐらい)
↓
4.Blue Microphones Bluebird(35,000円ぐらい)
↓
9.AKG C214(35,000円~4万円ぐらい)
↓
1.Rode NTK(6万円ぐらい)
↓
3.Neumann TLM-102(6~7万円ぐらい)
1.Rode NTK(6万円ぐらい)
このマイクはとても頑丈に作られており、温かくクリアなサウンドで録ることができます。
丁寧に扱っていれば何十年も使える製品ですので、この値段を払う価値は十分にあると言えるでしょう。
1inchダイアフラムを使っており、クラスAの回路(高クオリティのアンプを内蔵)、広範囲の周波数帯域に対応しています。
ダイアフラムやマイクの仕組みについてはこちらの記事で解説しています
また付属品も豊富で、ケーブルやアダプターも付いており、オーディオインターフェースがない場合に使う専用アダプタも付属しています。
つまり、箱から出せばすぐレコーディングできるのです!
このRode NTKは、宅録からセミプロ用スタジオにまで、幅広く使える・使われているマイクです。
Amazon・楽天
在庫なし
サウンドハウス
スポンサードサーチ
2.Audio-Technica AT2035(15,000円〜20,000円ぐらい)
オーディオテクニカは、THE WIRE REALMも推しているブランドの一つです。
こちらのモデルは最もよく知られているモデルの一つですが、単一指向性の大きなダイアフラムを使用しているコンデンサーマイクで、ノイズを軽減し、クリアに且つパリっとした音でレコーディングでき、高プレッシャーレベル(SPL)に耐えることができます。
Amazon・楽天
サウンドハウス
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT2035 コンデンサーマイク
こちらはボーカルレコーディングの中でも最もコスパがいいマイクの一つで、必要な時はスイッチ一つでハイパスフィルターが使えます。
また、フラットなフリーケンシーレスポンスのため、音の再現性が非常に良いです。
つまり、変に薄っぺらいエフェクトがかかったり、ある周波数だけが極端に大きく録れたりしない、ということですね。
ボーカル以外にも使えます
ちなみに、こちらはアコギやストリングスなど、その曲でも特に目立たせたいパートのレコーディングにも使えます。
別のモデル「AT2020」と比較すると?
USB接続のAT2020というモデルも非常に評価が高いですが、このAT2035の方が少し高クオリティで、且つXLR接続のマイクなので、よりプロっぽくレコーディングすることができます。
Amazon・楽天
サウンドハウス
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT2020 コンデンサーマイクロホン
もし予算があるのであれば前述のRODE NTK、そこまで予算がないのであれば、こちらのAT2035をおすすめします!
3.Neumann TLM-102(6~7万円ぐらい)
Neumann TLM-102は、ボーカルレコーディングに使うマイクの中でも最も値段の高いマイクの一つです。
車に例えると、「マイク界のポルシェ」と言えるでしょう。
クオリティに関して言えばズバ抜けて良く、文句なしです。
値段の高ささえ乗り越えれば、手に入れた後は「最高の品質を得た」と満足すること間違いなしです。
Amazon・楽天
サウンドハウス
NEUMANN ( ノイマン ) / TLM102 NICKEL コンデンサーマイク
NEUMANN ( ノイマン ) / TLM102 BLACK
6khz以上はややブーストされますが、ものすごく音に変化があるわけではなく、場合によってはいい音で録れることもあります。
また144dBの高SPLに耐えられるので、ドラムなどのレコーディングにも使えます。
加えてどの周波数帯域もしっかりとらえるので、前述のRODE NTKよりも少し値段が高くなっています。
お値段は少し張りますが、これを手に入れられれば、そのクオリティに満足することは間違いないでしょう。
スポンサードサーチ
4.Blue Microphones Bluebird(35,000円ぐらい)
長い年月を経て、より多くのミュージシャンたちがBlue Microphonesを使うようになりました。
このモデル「Bluebird」は、コンデンサーマイクの中でもよいクオリティのマイクの一つです。
最初は「50年代っぽいサウンドで録れる」と、そのヴィンテージ感で話題になりました。
前述のRODE NTKと同様クラスAのアンプを使っており、単一指向性マイクで、幅広い周波数帯域に対応しています。
このモデルの良さは、何と言っても購入時にショックマウントとポップフィルター、そしてケースが付属していること。
これらのアクセサリーが付属していることを考えると、かなりお得でしょう。
NTKやTLM-102ほどのクオリティではないので、「中間クラス」のマイクと言えます。
Amazon・楽天
サウンドハウス
BLUE ( ブルー ) / Bluebird SL コンデンサーマイク
別モデルもおすすめ
また、同社の「Blackout Spark」もおすすめです(2万円ぐらい)。
こちらはポッドキャストを配信している人たちから支持を集めています。
Amazon・楽天(投稿時現在、AmazonにはSparkの進化版「Spark Digital」のみ在庫あり)
サウンドハウス
5.Shure SM-27-SC(26,000~40,000円ぐらい)
こちらも、人気のボーカルマイクの一つです。
Shureといえば、SM58やSM57が人気ですが、こちらのコンデンサーマイクは、その全体の透明感やクオリティで言えば、群を抜いているモデルです。
フラットなフリークエンシーレスポンスに加え、ステージ・ライブでも使える万能さが特徴。
また、スイッチ一つでローカットフィルター(不要な低域を自動でカット)することもできます。
Amazon・楽天
サウンドハウス
「RODE NTKよりも安いマイク」という観点から見ると、先ほどのBluebirdよりも少しだけクオリティが高いです。
ボーカル以外にも、ドラムやアコギ、エレキギターなどをレコーディングしたいという方には特におすすめです。
万能で、幅広い用途で使えます。
スポンサードサーチ
6.MXL 770(1万円ぐらい)
こちらは、1万円以下クラスのコンデンサーマイクの中でもベストな一品。
評価も高く、アンティークっぽさが特徴的です。
金メッキ加工のダイアフラムで、しっかりとした音が録れます。
スイッチで不要な低域をカットでき、-10dBのパッド機能もあります。
内蔵されているFETプリアンプは、他のクラスAのマイクとは少し異なりますが、ほんの少ししか差が出ないので、問題ありません。
まさにコスパ最強!
プロっぽい音で録りたいけど、お金ないんだよな…という方にうってつけのマイクです!
Amazon・楽天
サウンドハウス
MXL ( エムエックスエル ) / MXL770 コンデンサーマイク
7.RODE NT1-A(3万ぐらい)
こちらは、先ほどご紹介したRODE NKTよりも少し安いモデルのマイクです。
NT1-Aは、ボーカルレコーディングやポッドキャストのレコーディングの中でも非常に人気のモデル。
下記で紹介している「アニバーサリーパッケージ」なら、必要なアクセサリーが全て付属しています。
1inchのダイアフラムに、ワイドなダイナミックレンジで、単一指向性。
スペックを見るとかなり標準的ですが、この価格でこれだけのスペックなのはかなり珍しいです。
Amazon・楽天
サウンドハウス
RODE ( ロード ) / NT1-A コンデンサーマイク
8.sE Electronics sE2200a II(2万円ぐらい)
こちらは先ほどまでのビッグネームとは違いあまり知られていませんが、クオリティはとても良いです!
1inchの大きなダイアフラムを内蔵したコンデンサーマイクで、2012年発売と、少し新しいモデル。
このモデルの魅力は何と言っても「指向性がマルチパターン」であること。
つまり、無指向性・全指向性、単一指向性、双指向性、これら3つの指向性を切り替えて使えるのです!
とても便利ですが、ほとんどの場合はマイクの目の前に立って録音すると思うので、人によってはあまり重要な機能ではないかもしれません…
しかし、ドラムなど、様々な方向から音を録音する必要がある場合にはとても便利です。
フラットに、クリアに、そしてしっかりとレコーディングできます。
※「sE2200a II C」は「sE2200」の最新版です。
Amazon・楽天
サウンドハウス
sE2200a II C
SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / sE2200a II C
SE2200
9.AKG C214(35,000円~4万円ぐらい)
AKGの製品は、THE WIRE REALMの記事にはいつも出てくるぐらい定番です。
こちらのマイクは前述のsE2200aよりも少し値段が張りますが、とても使えるマイク。
SPLはほぼ最高値にあたる156dBなので、非常に大きな声で歌うボーカリストのレコーディングでも問題ありません。
また、ローカットフィルターに加えて20dBのPadの切り替えもできるため、マイクに近づいてレコーディングしたい場合でも安心です。
しっかりフリークエンシーレンジに対応しているため、ボーカルや全体のサウンドデザインをしっかり表現できます。
また、付属品としてケース・ウィンドスクリーン・ショックマウントが付いています。
そのため、買った日からすぐプロのクオリティでレコーディングできます!
Amazon・楽天
サウンドハウス
AKG ( アーカーゲー ) / C214 コンデンサーマイク
10.Behringer C-1(5,000円ぐらい)
最後にご紹介するのは、この中でもお財布にやさしいこちらのマイク。
宅録したい人、とりあえずレコーディングやボーカルの練習をしたい人など、様々な場面で使えます。
FETアンプ内蔵、しっかりとしたSPL、そしてこの驚きの低価格に対して欠点が少ないのが魅力。
まさに、宅録・ポッドキャストのレコーディング・ゲームなど、幅広い場面で使えます。
ポップスのボーカルではそこまでプロ感は出ませんが、ミックスする人には「これが1万円以下のクオリティだ」ということはわからないぐらいのレベルの高さ。
とにかく安いマイクが欲しいという方にはもってこいの製品です!
Amazon・楽天
サウンドハウス
BEHRINGER ( ベリンガー ) / C-1 Studio Condenser Microphone コンデンサーマイク
以上がおすすめのマイク10選でした!
マイクを選んだ後は、このマイクの力を最大限活かせるように「レコーディングの仕方」と「オーディオインターフェースの選び方・知識」について、サクっと勉強してみましょう。
また、他の音楽プロデューサーが選ぶ「おすすめマイク」もチェックしてみると、さらにマイクについて知識が深まります↓
-
前の記事
【おすすめ紹介】ボーカル用マイクの選び方【ポイントは6つ】 2020.08.14
-
次の記事
かっこいいコード進行「2-5-1」の作り方・使い方【ジャズ】 2020.08.16