ASMR動画にオススメのマイク8選とマイクの選び方【バイノーラルレコーディング】

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
ASMRには欠かせない「鮮明」「リアルさ・没入感」をしっかりとらえることができるおすすめマイクを10個ご紹介していきます!
後半には、ASMRでは特に重要な「指向性」「コンデンサーマイクvsダイナミックマイク」「バイノーラルレコーディング」についての解説もしていきます。
スポンサードサーチ
まずはTOP3から紹介!
まず、ASMRで不動の人気とクオリティを誇るベストマイクTOPをご紹介します。
audio technica AT2020USB+ USB接続コンデンサーマイク(16,000円ぐらい)
Amazon・楽天
サウンドハウス
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT2020USB+ USB接続コンデンサーマイク
Rode NT(16,000~18,000円ぐらい)
Amazon・楽天
Blue Yeti(17,000~20,000円ぐらい)
Amazon・楽天
BLUE ( ブルー ) / Blackout Yeti Studio
サウンドのクオリティが良いおすすめマイクBEST8
次は、その他でサウンドのクオリティが高いおすすめマイクを8つご紹介します!
Audio Technica AT875R
Amazon・楽天
audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT875R
Blue Yeti Nano
Amazon・楽天
サウンドハウス
取り扱いなし
Blue Yeti X
Amazon・楽天
サウンドハウス
取り扱いなし
HyperX QuadCast Condenser Microphone
Amazon・楽天
サウンドハウス
取り扱いなし
LyxPro SDPC-2
Amazon・楽天
サウンドハウス
取り扱いなし
スポンサードサーチ
マイクの「指向性」とは?
ASMRにとって特に重要なのが「マイクの指向性(ポーラーパターン)」。
かんたんに言うと「マイクに対してどこから発した音をレコーディングするか」ということなのですが、「ASMRアーティストたち」は、様々なタイプのマイクを使っています。
ASMRではこの指向性がどのように違いを生み出していくのか、解説していきます。
単一指向性(カージオイド)
画像:一番右上が「単一指向性」(https://i.stack.imgur.com/tPRIH.png)
単一指向性マイクは、ASMR以外でも多く使われるタイプのマイクで、マイクに対して正面に発された音しか拾わないのが特徴です。
そのため、生活音などの周りのノイズを拾いにくいというメリットがあります。
一方、マイクの正面で鳴った音以外は拾いにくいというデメリットもあります。
ショットガンタイプ
画像:一番右下が「ショットガンマイク」(https://i.stack.imgur.com/tPRIH.png)
ショットガンマイク(ガンマイク)は、マイクの中でも最も録音する範囲が限定されたマイクです。
他のタイプに比べて音を拾う範囲が非常に狭いため、余計なノイズを拾わず、必要な音だけを録音することができるのが大きな武器になります。
言い換えると、音が鳴っている物体をマイクからズラさないように録音する必要があるので、そちらは注意が必要です。
無指向性(オムニディレクション)
画像:上段一番左が「無指向性」(https://i.stack.imgur.com/tPRIH.png)
無指向性のマイクは、すべての方向から同等に音を拾うタイプのマイクです。
そのため、ノイズが多い場所での使用は向きませんが、静かな場所で録音するのであれば、このタイプだとよりリアルな音が録れます。
バイノーラルレコーディングをするには?
ASMR界でも特に人気なのが「バイノーラルレコーディング」。
まるでその場で音を鳴らしているかのような、非常にリアルで立体感のある音を録ることができるものですね。
これは、上記の指向性でいうと「全指向性」のマイクを2つ使うことで実現できます。
単一指向性など他のタイプのマイクでは「360度から音が鳴っている」というようなリアルな録音が難しく、全く同じマイクを2つ使う必要があるので、そちらはご注意ください。
単なるステレオレコーディングであれば、以下のような単一指向性のマイクx2でもOKです。
こちらの動画で実際に使われています↓
スポンサードサーチ
補足:ダミーヘッドマイクについて
ASMR動画でよく見る「人間の頭(耳)の形をしたマイク」もありますので、クオリティと見た目の両方にこだわる方はこちらもチェックしてみてください。
値段は張りますが、人間の頭の形を忠実に再現しているため、耳と耳の距離=マイクとマイクとの距離も正確で、バイノーラルレコーディングではトップクラスのクオリティでレコーディングできます。
B1-E Dummy Head
公式サイト
SR3D
公式サイト
3DIO
NEUMANN / KU100
購入はコチラ(石橋楽器)
コンデンサーマイク vs ダイナミックマイク
マイクには大きく分けて2種類あり、「コンデンサーマイク」と「ダイナミックマイク」があります。
ざっくり言うと、コンデンサーマイクは非常に繊細にレコーディングでき、ダイナミックマイクは繊細さには欠けますが、コンデンサーマイクでは必要になる「ファントム電源」がいらないので、手軽にレコーディングできます。
こちらの2つの違いについては以下の記事で解説していますので、こちらもチェックしてみてください↓
-
前の記事
【DTM】ボーカル補正ソフト「Auto-Tune Pro」の知られざる10の使い方 2020.11.22
-
次の記事
DTMerが習うべき楽器TOP3【打ち込みが難しい楽器】 2020.11.24