- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
作曲・DTMをしているけど、ドラムがイマイチかっこよくならないんだよな... 曲に合ったドラムの音作りをするには、どうしたらいいの? 今回はこのようなお悩みを解決する内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=V-ybDkPbyj4 数々のDTMテクニック動画をアップしている「Beat Academy」が教える「常にパーフェクトなドラムサウンドを選ぶための6つのコツ」をまとめました。 今回は前半として、1~3個目のTipsをご紹介します。 1.適切な音選びをしよう 2.チュ ...
ビッグバンドって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビッグバンド」をまとめました。 今回はPart3(最終回)として、ビッグバンドの歴史(現代のビッグバンド)について解説していきます。 Part1:ビッグバンドの概要と音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方) Part2:ビッグバンドの歴史(初期〜スイング時代) Part3:ビッグバンドの歴史(現代のビッグバンド) 現代のビッグバンド ビッグバンドは「スイング時代のもの」と言われがちですが、彼らはその後も活動 ...
ビッグバンドって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビッグバンド」をまとめました。 今回はPart2として、ビッグバンドの歴史(初期〜スイング時代)について解説していきます。 Part1:ビッグバンドの概要と音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方) Part2:ビッグバンドの歴史(初期〜スイング時代) Part3:ビッグバンドの歴史(現代のビッグバンド) 誰もが一度は聞いたことがあるであろう音楽ですが、こちらのシリーズを読むとさらに楽しめる音楽ジャンルですの ...
ビッグバンドって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビッグバンド」をまとめました。 今回はPart1として、ビッグバンドの概要と、音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方)について解説していきます。 Part1:ビッグバンドの概要と音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方) Part2:ビッグバンドの歴史(初期〜スイング時代) Part3:ビッグバンドの歴史(現代のビッグバンド) 誰もが一度は聞いたことがあるであろう音楽ですが、その詳細についてはあまり知らない方も多 ...
ボーカルやギターなどの楽器の録音におすすめのマイクはある? できるだけ安いのがいいけど、ちゃんとキレイに音が録れるマイクがいいな… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=NbNLVdT5cdo 宅録に関する様々な動画をアップしているThe Recording Revolutionが解説する「ボーカル・楽器のレコーディングにおすすめのマイクとは?」をまとめました。 今回は、おすすめの製品だけでなく「どんな特徴を持ったマイクを選ぶといいのか ...
ディキシーランド(ホットジャズ、トラディショナルジャズ)って、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ディキシーランド」をまとめました。 ディキシーランドとは? ディキシーランドは、ジャズをベースとして20世紀の初めにアメリカ・ニューオリンズで発展した音楽ジャンルのことです。 ホットジャズ(Hot Jazz)やトラディショナルジャズ(Traditional Jazz)と言われることもあります。 https://www.youtube.com/watch?v=Q ...
クラシック音楽を、理論的に解読して楽しみたい! フーガとか対位法って言葉はよく聞くけど、これって何? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 クラシック音楽・映画音楽を中心に解説動画をアップしているInside the Scoreによる「クラシック音楽の聞き方・フーガ」をまとめました。 「対位法」や対位法を使った楽曲形式「フーガ」は、クラシック音楽においてよく聞く言葉ですよね。 しかし、具体的にどういうものなのか、何が面白いのかを知っている方は、意外にも少ないかもしれません。 そこで今回は、クラシック ...
ラグタイムって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ラグタイム」をまとめました。 今回はPart3として、ラグタイムの具体的な歴史について解説していきます。 Part1:概要編 Part2:音楽的特徴編(構成・コード進行・リズム) Part3:歴史編 ラグタイムの祖先は? ラグタイムは、19世紀後半のアフリカ系アメリカ音楽を起源としており、アフリカ系アメリカ人バンドによって演奏されていた「ジグピアノ」や「ピアノサンピング」と呼ばれた、ジグ(Jig)やマーチ ...
ラグタイムって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ラグタイム」をまとめました。 今回はPart2として、ラグタイムで使われるコード進行や楽曲構成など、音楽的な特徴にについて解説していきます。 Part1:概要編 Part2:音楽的特徴編(構成・コード進行・リズム) Part3:歴史編 ラグタイムの音楽的特徴 ラグタイムは、John Philip Sousaによって作られたマーチを変化させたスタイルで、アフリカ音楽のポリリズムを取り入れています。 基本的に ...
ラグタイムって、どんな音楽? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ラグタイム」をまとめました。 今回はPart1として、ラグタイムのざっくりとした解説をしていきます。 Part1:概要編 Part2:音楽的特徴編(構成・コード進行・リズム) Part3:歴史編 誰もが一度は聞いたことがあるであろう音楽ですが、その詳細についてはあまり知らない方も多いでしょう。 こちらのシリーズでは音楽的な特徴から歴史までを幅広くご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 ラグタイムとは ...