音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【1960年代後半〜1970年代前半編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart9として、ファンクの歴史(1960年代後半〜1970年代前半)について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ソウルの時代に「Funky」の名前を使った最初の楽曲は?

この頃になると、他の音楽グループはJames Brownや彼のバンドが編み出したリズムやボーカルを、自身の音楽にも取り入れるようになります。

そして、ファンクのスタイルはだんだん成長していきます。

アメリカのアリゾナ州Phoenixを拠点にしていたDyke and the Blazers1967年に「Funky Broadway」をリリースしますが、おそらくこれが最初の「ソウルの時代に”funky”という言葉を使った最初の楽曲」と言えるでしょう。

Dyke & the Blazers - Funky Bway pts 1 & 2

ソウルについてはこちらの記事でまとめていま。

Jimmy McGriffとエレクトリックファンク

1969年になると、Jimmy McGriffは特徴的なオルガンや激しいホーンセクションを使った「エレクトリックファンク」の楽曲をリリースします。

Jimmy McGriff - Electric Funk [FULL ALBUM]

Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Band

一方アメリカ西海岸では、Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Bandが、1971年に彼らにとって最初のアルバム「Express Yourself」をリリースします。

CHARLES WRIGHT & the WATTS 103rd STREET RHYTHM BAND Express yourself

Tower of Power

また、特にオークランドやサンフランシスコでは1968年に結成されたバンドTower of Power(TOP)が現れ、人気を博します。

1970年のデビューアルバム「East Bay Grease」は、ファンクの歴史において非常に重要な作品となります。

彼らは1970年代全体を通して、TOPは数々のヒット作を連発。

ファンクを「成功したジャンル」へと導き、ファンクのリスナーを増やすことに貢献しました。

Tower Of Power -Knock Yourself Out (1970)

Sly & the Family Stone

1970年代になるとSly & the Family Stoneの楽曲「Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)」と「Family Affair」がチャートで1位を獲得します。

これらの楽曲は、彼ら自身とファンクというジャンルの名を著しく広めることになります。

Sly & The Family Stone - Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)
Sly & The Family Stone - Family Affair (Official Audio)

The Meters

ニューオリンズのファンクグループとして知られるThe Metersは、1969年にR&BチャートのTOP10に入った「Sophisticated Cissy」と「Cissy Strut」で名を広め始めます。

Sophisticated Cissy
METERS Cissy Strut

The Isley Brothers

また、同じくファンクグループの中でも有名なThe Isley Brothersは、1969年にR&BのNo1ヒットとなる「It’s Your Thing」をリリース。

アフリカ系アメリカ人音楽を打開し、James BrownのジャズサウンドやサイケデリックロックのJimi Hendrix、アップビートソウルのSly & the Family StoneやMother’s Finestとの差を埋めていきます。

The Isley Brothers - It's Your Thing (Official Audio)

The Temptations

「Motownサウンド」の誕生に貢献したThe Temptationsは、ポップとソウルを融合させたサウンドで一躍有名に。

新しいサイケエリックのサウンドは、1960年代終わり頃も使われていました。

I Can't Get Next To You
The Temptations - Psychedelic Shack (Extended Version)

Norman Whitfield

彼らのプロデューサーであるNorman Whitfieldは、サイケデリックソウルのイノベーターとなり、より新しく、よりファンキーなサウンドをアーティストに提供していきます。

Edwin Starr- War (HQ)
The Undisputed Truth - Smiling Faces Sometimes
The Temptations - Papa Was A Rolling Stone

この後には、MotownのプロデューサーであるFrank WilsonはLee Kernaghan
の「Keep On Truckin’」を、Hal DavisがThe Jackson5の「Dancing Machine」などをプロデュースし、大きく活躍しました。

Stevie WonderやMarvin Gayeもファンクのビートを1970年のヒット曲に用いています。

Superstition
Stevie Wonder - You Haven't Done Nothin'
Leon Ware - I Want You (Live in Amsterdam, 2001)
Got To Give It Up

P-Funk(パーリアメントファンク)

この頃、新しく結成されたミュージシャンたちは「ファンクロック」のアプローチをさらに発展しようとし始めます。

特に、バンド「Parliament」「Funkadelic」のメンバーであったGeorge Clintonによって、大きなイノベーションが起こりました。

同時に、彼らはジャズやサイケデリックロックの影響を強く受けた、新しいサウンドを開拓していきます。

実はParliamentとFunkadelicの両バンドはバンドメンバーを共有しており、よく「Parliament-Funkadelic」と呼ばれていました。

Parliament-Funkadelicの人気は、「George Clintonのバンドサウンド」を表す単語「P-Funk」の普及にも繋がり、やがて「P-Funk」という新しいサブジャンルが生まれます。
(他にも、P-Funkは「真髄」「素晴らしいクオリティ」「ユニーク」という意味もあります)

Parliament Funkadelic - Bring The Funk

Clintonは他のバンドの中心メンバーでもあり、Parlet、the Horny Horns、Brides of Funkensteinなどに所属していました。


以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクの歴史(1970年代、ジャズファンク)」


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-