音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【ファンクのはじまり編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart7として、ファンクの歴史(初期、ニューオリンズ)について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ファンクのルーツは?

アフリカ系アメリカ音楽の特徴は、サブサハランアフリカの伝統音楽がルーツです。

彼らはスピリチュアル、ワークチャンツ・ワークソング、シャウト、ゴスペル、ブルース、そして「ボディーリズム」などから表現方法を編み出しました。
ボディーリズム:ハムボーン、パッティングジュバ、リングシャウトのクラップや足踏みのパターンなど

ハムボーン

Steve Hickman Hambone Artist - live in concert!

パッティングジュバ

JUBA DANCE: The dance of African slaves in American plantations

リングシャウト

Plantation Dance Ring Shout

ファンクはソウル・ソウルジャズ・R&B、そしてアフロキューバンのリズムを合成させたもので、これらはニューオリンズで再構成・吸収されています。

ジャズやソウル、R&Bなど、他のアフリカ系アメリカ音楽のように、ファンクは公民権運動中・後のデモや運動と同時に起こりました。

ファンクでは、下級・労働階級であることから直面する日々の葛藤や苦難を表現することを許容しています。

ニューオリンズとファンク

アフリカ音楽学者のGerhard Kubikは、ニューオリンズを除き、初期のブルースでは複雑な「ポリリズム」が少なく、20世紀初期のアフリカ系アメリカの音楽には特定の非対称の「タイムラインパターン」が存在していると言及しています。

タイムラインパターン:サハラアフリカ音楽において用いられる、リズムの編成・リズムの構造の定義。ミュージシャンやダンサーに、リズムパターンを手っ取り早く伝えるための手段。「ベルパターン」「キーパターン」とも呼ばれる。


画像:wikipedia「Rhythm in Sub-Saharan Africa」より。

しかしニューオリンズの音楽の中には、シンプルなタイムラインパターンが度々使われており、「ストンプ(Stomp)」のパターンや、ストップタイムコーラスの形で使われているものもあります。
ストップタイム:アクセントを用いながら、他のパートのソロを目立たせるために大幅に休符を設ける手法


画像:wikipedia「Stop-time」より。

ちなみにこれは、アフリカのタイムラインと同じ使われ方をしていません。

アフロキューバンの要素を取り入れた音楽

1940年後半になると、2小節構成のタイムラインがニューオリンズブルースで使われ始めます。

ニューオリンズのミュージシャンたちは、R&Bが最初にできたとき、特にアフロキューバンの要素を受け入れたスタイルで演奏していました。

アメリカのミュージシャン・作曲家のDave BartholomewやProfessor Longhairは、クラーベや2小節構成のパターンをはじめとするアフロキューバンの楽器や要素を取り入れます。

Dave Bartholomew - Carnival Day
Professor Longhair - Mardi Gras in New Orleans

アフロキューバンとProfessor Longhair

ちなみに1940年代に、Professor Longhairはラテン圏出身のアーティストたちと一緒に演奏したり楽曲を聞き、Peres Pradoのマンボの楽曲に惹かれたといいます。

PROFESSOR LONGHAIR - Big Chief Parts 1 & 2 - WATCH

Professor Longhairの楽曲スタイルは、地元では「ルンバ・ブギ」として知られています。

Professor Longhairが最も貢献したことといえば、2小節構成のパターンやクラーベをベースとしたパターンを、ニューオリンズR&Bに用いたことでしょう。

Longhairのリズミックなアプローチは、やがてファンクのベーシックなテンプレとなっていきます。

ニューオリンズR&B

シンコペーションを用い、わかりやすく区分けしているキューバ音楽は、ニューオリンズR&Bのルーツとなります。

そして、ニューオリンズ外から来たミュージシャンたちは、そのリズムパターンを学び始めるのです。

ここにおいて最も重要だったのは、James Brown、そして彼が雇ったドラマーやアレンジャーの存在です。

Brownの初期のレパートリーのほとんどではシャッフルのリズムを取り入れており、ヒットした楽曲の中には12/8バラッドなどもあります。

James Brown-Please, Please, Please
Bewildered- James Brown

しかし彼がファンキーなソウルへと路線変更した時には、4/4拍子で違ったドラミングのスタイルを使っていました。

R&Bのリズムの変化

第二次世界大戦の数年後にニューオリンズで誕生したR&Bのスタイルは、ファンクの発展に大きく貢献しました。

同様に、アメリカのポピュラーミュージックにおいて使われてた理z無パターンも、3連やシャッフルをベースとしたものから、8分音符ベースのリズムへと変わっていきました。


以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクの歴史(1960年代、James Brownの活躍)」


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽ジャンル解説
-