音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【ファンクのはじまり編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart7として、ファンクの歴史(初期、ニューオリンズ)について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ファンクのルーツは?

アフリカ系アメリカ音楽の特徴は、サブサハランアフリカの伝統音楽がルーツです。

彼らはスピリチュアル、ワークチャンツ・ワークソング、シャウト、ゴスペル、ブルース、そして「ボディーリズム」などから表現方法を編み出しました。
ボディーリズム:ハムボーン、パッティングジュバ、リングシャウトのクラップや足踏みのパターンなど

ハムボーン

Steve Hickman Hambone Artist - live in concert!

パッティングジュバ

JUBA DANCE: The dance of African slaves in American plantations

リングシャウト

Plantation Dance Ring Shout

ファンクはソウル・ソウルジャズ・R&B、そしてアフロキューバンのリズムを合成させたもので、これらはニューオリンズで再構成・吸収されています。

ジャズやソウル、R&Bなど、他のアフリカ系アメリカ音楽のように、ファンクは公民権運動中・後のデモや運動と同時に起こりました。

ファンクでは、下級・労働階級であることから直面する日々の葛藤や苦難を表現することを許容しています。

ニューオリンズとファンク

アフリカ音楽学者のGerhard Kubikは、ニューオリンズを除き、初期のブルースでは複雑な「ポリリズム」が少なく、20世紀初期のアフリカ系アメリカの音楽には特定の非対称の「タイムラインパターン」が存在していると言及しています。

タイムラインパターン:サハラアフリカ音楽において用いられる、リズムの編成・リズムの構造の定義。ミュージシャンやダンサーに、リズムパターンを手っ取り早く伝えるための手段。「ベルパターン」「キーパターン」とも呼ばれる。


画像:wikipedia「Rhythm in Sub-Saharan Africa」より。

しかしニューオリンズの音楽の中には、シンプルなタイムラインパターンが度々使われており、「ストンプ(Stomp)」のパターンや、ストップタイムコーラスの形で使われているものもあります。
ストップタイム:アクセントを用いながら、他のパートのソロを目立たせるために大幅に休符を設ける手法


画像:wikipedia「Stop-time」より。

ちなみにこれは、アフリカのタイムラインと同じ使われ方をしていません。

アフロキューバンの要素を取り入れた音楽

1940年後半になると、2小節構成のタイムラインがニューオリンズブルースで使われ始めます。

ニューオリンズのミュージシャンたちは、R&Bが最初にできたとき、特にアフロキューバンの要素を受け入れたスタイルで演奏していました。

アメリカのミュージシャン・作曲家のDave BartholomewやProfessor Longhairは、クラーベや2小節構成のパターンをはじめとするアフロキューバンの楽器や要素を取り入れます。

Dave Bartholomew - Carnival Day
Professor Longhair - Mardi Gras in New Orleans

アフロキューバンとProfessor Longhair

ちなみに1940年代に、Professor Longhairはラテン圏出身のアーティストたちと一緒に演奏したり楽曲を聞き、Peres Pradoのマンボの楽曲に惹かれたといいます。

PROFESSOR LONGHAIR - Big Chief Parts 1 & 2 - WATCH

Professor Longhairの楽曲スタイルは、地元では「ルンバ・ブギ」として知られています。

Professor Longhairが最も貢献したことといえば、2小節構成のパターンやクラーベをベースとしたパターンを、ニューオリンズR&Bに用いたことでしょう。

Longhairのリズミックなアプローチは、やがてファンクのベーシックなテンプレとなっていきます。

ニューオリンズR&B

シンコペーションを用い、わかりやすく区分けしているキューバ音楽は、ニューオリンズR&Bのルーツとなります。

そして、ニューオリンズ外から来たミュージシャンたちは、そのリズムパターンを学び始めるのです。

ここにおいて最も重要だったのは、James Brown、そして彼が雇ったドラマーやアレンジャーの存在です。

Brownの初期のレパートリーのほとんどではシャッフルのリズムを取り入れており、ヒットした楽曲の中には12/8バラッドなどもあります。

James Brown-Please, Please, Please
Bewildered- James Brown

しかし彼がファンキーなソウルへと路線変更した時には、4/4拍子で違ったドラミングのスタイルを使っていました。

R&Bのリズムの変化

第二次世界大戦の数年後にニューオリンズで誕生したR&Bのスタイルは、ファンクの発展に大きく貢献しました。

同様に、アメリカのポピュラーミュージックにおいて使われてた理z無パターンも、3連やシャッフルをベースとしたものから、8分音符ベースのリズムへと変わっていきました。


以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクの歴史(1960年代、James Brownの活躍)」


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-