音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【1980年代・シンセファンク・電子楽器編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart11として、ファンクの歴史(1980年代、シンセファンク、Prince、YMO)について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

生楽器から電子楽器に置き換えられていく

1980年代になると、前回のPart11でご紹介した「P-Funk」の基礎を築いてきた構成・要素が、だんだんと電子楽器やドラムマシン、シンセサイザーなどに置き換えられていきます。

サックスやトランペットなどのホーンセクションはシンセキーボードに置き換わりはじめ、フレーズはシンプルなラインのまま、ソリストにソロが少し与えられるぐらいになってしまいました。

ファンクにおけるデジタルシンセ

初期のファンクで使われていた電子キーボード(Hammond B3やHohner Clavinet、Fender Rhodesなど)は、以下のような新しいデシタルシンセサイザーに置き換わっていきます。

Prophet-5

Prophet 5: Famous Preset Sounds

Oberheim OB-X

Oberheim OB-X Classic Analog Synthesizer Sounds (1979)

Yamaha DX7

The Original Yamaha DX7 Vintage Synthesizer

ファンクで使われている鍵盤楽器については、Part5で詳しく解説しています。

Part5

ファンクにおけるドラムマシンとベース

Roland TR-808やLinn LM-1、Oberheim DMXなどの電子ドラムマシンは、過去の「ファンキードラマーたち」に取って代わります。

TR-808

Linn LM-1

Linn LM-1 Demo (Highest quality on Youtube) (UAD FX AND Interface) HQ***

Oberheim DMX

Ten classic Oberheim DMX patterns

また、スラップベースやポップスタイルのベースもシンセキーボード・シンセベースに置き換えられていきます。

歌詞の変化

Part6でも解説した歌詞も、この時代にはダブル・エンテンダーから、よりはっきりと性的表現をするような内容に変わっていきました。
ダブル・エンテンダー(ダブル・ミーニング):一般的な言葉の意味と、やや下品・性的な意味の両方を持つ言葉を使う手法

伝説の日本のバンド「YMO(イエローマジックオーケストラ)」

「ライディーン」で有名な日本のエレクトロニックミュージックバンド「イエローマジックオーケストラ(YMO)」は、世界でも注目を集めます。

Rydeen - YMO

あの有名なEric ClaptonとMichael Jacksonは、のYMOの「Behind the Mask」をカバーしています。

Behind The Mask - YMO
ERIC CLAPTON - "Behind The Mask" (HD) 1987
Michael Jackson - Behind the Mask (Official Video)

1980年になると、YMOはプログラム可能なドラムマシン「TR-808」を最初に使ったバンドとして有名になり、同じく人気のKraftwerkとYMOのサウンドは、Afrika Bambaataaや Mantronixなど、のちのエレクトロファンクアーティストに大きく影響を与えていきます。

Kraftwerk - Das Model
Afrika Bambaataa & The Soulsonic Force - Planet Rock (Official Music Video) [HD]
Mantronix w/ MC Tee - Fresh Is The Word (12" Version)

Rick James

Rick Jamesは、1980年代のファンクミュージシャンとして初めて、1970年代に大流行したP-Funk(Part9で解説しています)を受け継いだヒットメーカーです。

1981年のアルバム「Street Songs」とシングル「Give It to Me Baby」「Super Freak」は、Jamesが大スターとなるきっかけの作品となります。
(Super Freakは、日本でも非常に認知度が高い楽曲です)

Rick James - Super Freak (Official Music Video)
Rick James - Give It To Me Baby

Prince

1970年代後半になるとPrinceが現れ、James Brownのようなダイナミックな楽器編成が話題を呼びます。

PrinceはBrownの時代に活躍したアーティストと同じぐらい、ファンクのサウンドに大きな影響を与えていきます。

彼は、エロティシズム・テクノロジー・より複雑な音楽性・風変わりなイメージとステージパフォーマンスを持ち合わせたアーティスト。

P-Funkと同じような、野心的で創造性豊かな音楽を繰り広げました。

Prince and the Revolution - Let's Go Crazy (Official Music Video)
Prince - Purple Rain (Official Video)

また、Princeは音楽グループ「the Time」を結成します。

元々はオープニングアクトのために結成したバンドで、彼の「ミネアポリスサウンド(ミネアポリスは彼の出身地)」をベースとした、ファンク・R&B・ロック・ポップ・ニューウェーブ(New Wave)をミックスしたサウンドが特徴的です。

のちに、このバンドはタイトなミュージシャンシップと性的なテーマをベースとした独自のスタイルに発展していきます。

Prince and the Revolution - Kiss (Official Music Video)
Prince and the Revolution - When Doves Cry (Official Music Video)

この時代に活躍したアーティストたち

Princeの他にも、このP-Funkの時代に注目を集め、セクシュアリティを大胆に表現したり、ダンス系のテーマ、シンセや他の電子テクノロジーを使ってヒットを出していたアーティストはたくさんいます。

彼らはいずれも、1980年代はじめに非常に大きなヒット作を生み出しました。

Cameo - Word Up (Relaid Audio) (Official Music Video)
Zapp - I Can Make You Dance (Official Music Video)
The Gap Band - You Dropped A Bomb On Me (Official Music Video)
The Bar-Kays - Freakshow On The Dance Floor
The Dazz Band-JOYSTICK

1980年代後半からはピュアファンク(Pure Funk)も商業的な成功を収めていましたが、Michael JacksonやDuran Duranなどのポップアーティストも、ファンクのビートを用いるようになりました。

エレクトロファンク

YMOとKraftwerkに影響され、アメリカのミュージシャンAfrika Bambaataaは「エレクトロファンク」を発展させていきます。

これはマシーンを主導としたミニマルなスタイルで、1982年に彼のシングル「Planet Rock」や、1983年の「Renegades of Funk」で見ることができます。

エレクトロファンクは、シンセサイザーやTR-808などのドラムマシンによってどんどん勢いを増していきました。

Afrika Bambaataa & Soulsonic Force - Planet Rock
Afrika Bambaataa & The Soulsonic Force - Renegades of Funk (Official Music Video)

以上で今回の解説は終了です。

↓ファンク解説最終回「ファンクの歴史(1980年代後半〜2000年代)」


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-