音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブルース(Blues)とは?【名前の語源・ルーツの音楽編】

今回は英語版wikipediaが解説する「ブルース」をまとめました。

この記事ではPart1として、ブルースの名前の語源、ルーツとなった音楽について解説します。

ブルースという名前を聞いたことがある方は多いと思いますが、実は非常に多くの音楽に影響を与えており、歴史も深い音楽ジャンルの一つです。

そのため、他のジャンルに比べてwikipediaの内容もかなりの長文になっていますので、こちらのシリーズは小分けにして解説していきます。

音楽ジャンル「ブルース(Blues)とは?

ブルースとは、1870年ごろアフリカ系アメリカ人によるアフリカの伝統音楽をルーツとする音楽ジャンルのことです。

ディープ・サウス(南アメリカ)と呼ばれる地域で誕生しました。

muddy waters -- mississippi delta blues
Muddy Waters - Champagne & Reefer
Got A Man In The Bama Mine - Yas Yas Girl
Spark Plug Smith - Vampire Women

「ブルース」という名前の語源

「ブルース」という言葉は、「憂鬱」と「悲しみ」を意味する「青い悪魔(Blue Devis)」から来ているという説があります。

最初にこの言葉が使われたのは、1798年のGeorge Colmanによる笑劇「Blue Devils」でした。

Blue Devilsという言葉自体は、1600年代にイギリスから来たとも言われており、こちらは「アルコール禁断症状から来る激しい幻覚」を意味しています。

しかし時が経つにつれてその意味が薄れ、だんだんと「動揺」「憂鬱」を表す意味の言葉になっていきました。

1800年代になるまでには、アメリカでは「Blues」という言葉は「お酒を飲むこと」に関する言葉として使われるようになります。

「Blues Law」と呼ばれる、日曜日にお酒を販売してはいけないという法律もありました。

ある女性の「Blues」が大きな影響を与えた

歌詞に関して言うと、Bluesという言葉は「憂鬱なムード」を表現する言葉として使われていました。

Charlotte Forten(当時25歳)の日記に書かれていた「the blues」という言葉が、1862年12月14日の彼女の日記に使われていた記録が残っています。

彼女はアメリカのペンシルベニア州で自由民として生まれた黒人女性で、サウスカロライナ州の学校の先生として働いていました。
(自由民=奴隷ではないという意味)

彼女は奴隷・自由民どちらの生徒にも学校で教えていましたが、寂しさや憐れみといった感情があることもしばしばで、日記にも「”the blues”な気持ちで帰宅した」と書いていることもありました。

こういった憂鬱な気持ちを克服した後、彼女は曲も書くようになっていきました。

彼女が書いた「Poor Rosy」は、黒人奴隷の間で人気があったようです。

彼女は自身の日記において「心を込めて、且つ悩んでいる気持ちがなければ歌えない」と書いており、これは数え切れないほど多くのブルースの曲に影響を与えました。

ルーツとなる「アフリカの伝統音楽」

この「アフリカの伝統音楽」には、ワークソング(work songs)、フィールド・ホラーズ(Field Hollers)、シャウト(Shauts, Ring Shouts)、チャント(Chants)、韻を踏んだシンプルなバラードなどがあります。

ワークソング(work songs)

ワークソングとは、仕事中(作業中)に歌われた音楽のことです。

作業の動きに合わせて歌うことで作業のリズムを整えて生産性を上げたり、仕事に関することを抗議するために歌われました。

Work song Travaux ddes champs en Afrique.
sukuma dance and their farming style

フィールド・ホラー(Field Hollers)

フィールド・ホラーは、のちにアメリカで奴隷とされるアフリカ人による、ボーカル中心の音楽です。

仕事中(作業中)の生産性を上げたり、感情を発散したり、仲間とコミュニケーションを取るために歌われました。

Rosie and Levee Camp Holler
Roosevelt 'Giant' Hudson - Field Holler

シャウト(Shouts, Ring Shouts)

シャウトは、アメリカのアフリカ人奴隷によって行われた、音楽・宗教的儀式です。

西インド諸島(北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の間、カリブ海域にある群島)で生まれました。

足でステップを踏んだり手を叩いたりしながら円を描くのが特徴です。

「シャウト」という名前はついていますが、この儀式において、声を出すこと自体はそこまで重要ではありません。

Plantation Dance Ring Shout

チャント(Chant)

チャントは、主にメインの1音あるいは2音を使って、言葉や音を繰り返し話したり歌ったりする歌唱方法です。

使える音の数が制限されているシンプルなものから、音楽的に構造が非常に複雑になっているものまであります。

Southern African Traditional Music - Tribal War Chant
African Chant

Part2はコチラ↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-