ミキシングのコツ

【バンド】デスメタル系ドラムのミックステクニック【ドラムバス編】

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

今回は、Kohlekeller Studioが解説する「メタルドラムのミキシングテクニック」をまとめました。

こちらでは「ドラムバス編」として、ドラムのバストラックに関するミキシングテクニックを解説しています。

動画内では、オーストラリア系フランス人によるデスメタルバンド「Monument Of Misanthrophy」の楽曲「Exeptionally Sandistic」で実際に使われたミキシングテクニックを、ミックスを担当した本人が惜しみなく公開しています。

楽曲はこちら

MONUMENT OF MISANTHROPY - Exceptionally Sadistic OFFICIAL VIDEO (Brutal Death Metal)

ドラムサウンドをチェック

この楽曲のドラムをソロで聞くと、このようになります。

1:34~1:58

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

それでは、ドラムバスのミックスについて詳しく解説していきます。

バストラックの音を聞いてみよう

まずは、ミックス後のドラムバス(ドラム全体)の音を聞いてみましょう。

21:21~21:28

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

それでは、このトラックに行った処理を一つずつ解説していきます。

ダイナミックEQ(Ozone)

まずはじめに、iZotope社「Ozone」のダイナミックEQを使って、400hz付近を抑えます。

21:32~21:43

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

「Ozone」には3種類ありますが、初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

EQ(Pro-Q)

次はPro-Q3で、メタルのドラムにおいて濁りやすい400~500hz付近を削りながら、ローカットして最終調整しています。

Clipper(FLATLINE)

最後はSubmission Audio社の「FLATLINE」でClipperをかけます。

Clipperを使うことで、全体の音のトーンを変えることなく、音を前に出してよりラウドに聞かせることができます。

22:03~22:17

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

SSL EQとSSL Compressor

最後に、SSL EQとSSL Compressor(ハードウェア)で最終調整です。

やることは先程のEQと同じで、高音域を少し足して、400~500hz付近を削っています。

その後、SL G mixbus Compressorに通しています。

コンプレッサーにかけた後の音はこのようになっています。

22:53~23:08

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

8dBほどのリダクション量なので、かなり強くコンプレッションしていることになります。

しかしAuto Releaseの設定のおかげで、基本的には4dBのリダクション量になるようにし、音が小さい時には+4dBほど音量が上がるようになっているため「潰しすぎ」にならないようにしています。

ドラム全体のサウンド作りに関するアドバイス

さて、このシリーズではシンバル類、スネア、キック、タム、ルームマイク、ドラムバスのミックス方法について解説してきました。

ドラム全体のサウンド作りに関して言うと、「よりモダンな音(現代的な音、今っぽい音)」と「フェイクの音(人工的な音、作られた音、サンプルっぽい音)」をどれぐらいの割合にしていくかが重要になります。

このシリーズでご紹介した方法を使って、ぜひご自身にとってベストなサウンド作りをしてみてください。

当サイトでは他にもドラムに使えるミックステクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ