ミキシングのコツ

【バンド】デスメタル系ドラムのミックステクニック【キック編】

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

今回は、Kohlekeller Studioのが解説する「メタルドラムのミキシングテクニック」をまとめました。

こちらでは「キック編」として、キックに関するミキシングテクニックを解説しています。

動画内では、オーストラリア系フランス人によるデスメタルバンド「Monument Of Misanthrophy」の楽曲「Exeptionally Sandistic」で実際に使われたミキシングテクニックを、ミックスを担当した本人が惜しみなく公開しています。

楽曲はこちら

MONUMENT OF MISANTHROPY - Exceptionally Sadistic OFFICIAL VIDEO (Brutal Death Metal)

ドラムサウンドをチェック

この楽曲のドラムをソロで聞くと、このようになります。

1:34~1:58

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

それでは、キックのミックスについて詳しく解説していきます。

キックの音選び(使った音源)

まずは、キックのサンプルをソロで聞いてみましょう。

今回使ったのは、EZ Drummerのプリセット「METAL MACHINE EZX」と、Superior Drummer3のプリセット「Darkness」にあるキックの音です。

後者の方がより太く、アタック感があり、部屋鳴りのある音になっています。

15:08~15:24

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

この2つの音を同時に聞くと、このようになります。

15:40~15:46

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

EZ Drummerの方では、EQで92hz付近を少しだけブーストしています。

そして、前回の「リバーブ編」でご紹介したルームリバーブ「drumverb」を使っています。

Superior Drummer3の方では、ローカット+227hz付近を少し削っています。

この2つをまとめたキックのバストラックには、下記画像のEQをかけています。

変にアタック感のあるような高音域はカットし、メタルやロックンロールらしいアタック感のある音を出すために、3000hz付近を少しブーストしています。

200hz付近はベースとぶつかりやすいため、メタルにおいては特に気をつけなくてはいけない音域です。

音はこのようになります。

16:16~16:23

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

この後、もうひとつEQをかけています。

先程の1つ目のEQとほぼ同じ形になります。

それでは、バスにかけたEQをON/OFFで比較して聞いてみましょう。

16:52~16:59

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

サンプル選びが重要

今回は生演奏のドラムではなくサンプル(音源)のキックを使いましたが、必要な音が必要な分だけ鳴っている、ベストなサンプル選びをすることが大切です。


今回のキック編はここで終わりです。

次回は「タム編」として、タムに関するミックステクニックを解説していきます↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ