ミキシングのコツ

【バンド】デスメタル系ドラムのミックステクニック【ドラムバス編】

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

今回は、Kohlekeller Studioが解説する「メタルドラムのミキシングテクニック」をまとめました。

こちらでは「ドラムバス編」として、ドラムのバストラックに関するミキシングテクニックを解説しています。

動画内では、オーストラリア系フランス人によるデスメタルバンド「Monument Of Misanthrophy」の楽曲「Exeptionally Sandistic」で実際に使われたミキシングテクニックを、ミックスを担当した本人が惜しみなく公開しています。

楽曲はこちら

MONUMENT OF MISANTHROPY - Exceptionally Sadistic OFFICIAL VIDEO (Brutal Death Metal)

ドラムサウンドをチェック

この楽曲のドラムをソロで聞くと、このようになります。

1:34~1:58

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

それでは、ドラムバスのミックスについて詳しく解説していきます。

バストラックの音を聞いてみよう

まずは、ミックス後のドラムバス(ドラム全体)の音を聞いてみましょう。

21:21~21:28

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

それでは、このトラックに行った処理を一つずつ解説していきます。

ダイナミックEQ(Ozone)

まずはじめに、iZotope社「Ozone」のダイナミックEQを使って、400hz付近を抑えます。

21:32~21:43

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

「Ozone」には3種類ありますが、初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

EQ(Pro-Q)

次はPro-Q3で、メタルのドラムにおいて濁りやすい400~500hz付近を削りながら、ローカットして最終調整しています。

Clipper(FLATLINE)

最後はSubmission Audio社の「FLATLINE」でClipperをかけます。

Clipperを使うことで、全体の音のトーンを変えることなく、音を前に出してよりラウドに聞かせることができます。

22:03~22:17

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

SSL EQとSSL Compressor

最後に、SSL EQとSSL Compressor(ハードウェア)で最終調整です。

やることは先程のEQと同じで、高音域を少し足して、400~500hz付近を削っています。

その後、SL G mixbus Compressorに通しています。

コンプレッサーにかけた後の音はこのようになっています。

22:53~23:08

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

8dBほどのリダクション量なので、かなり強くコンプレッションしていることになります。

しかしAuto Releaseの設定のおかげで、基本的には4dBのリダクション量になるようにし、音が小さい時には+4dBほど音量が上がるようになっているため「潰しすぎ」にならないようにしています。

ドラム全体のサウンド作りに関するアドバイス

さて、このシリーズではシンバル類、スネア、キック、タム、ルームマイク、ドラムバスのミックス方法について解説してきました。

ドラム全体のサウンド作りに関して言うと、「よりモダンな音(現代的な音、今っぽい音)」と「フェイクの音(人工的な音、作られた音、サンプルっぽい音)」をどれぐらいの割合にしていくかが重要になります。

このシリーズでご紹介した方法を使って、ぜひご自身にとってベストなサウンド作りをしてみてください。

当サイトでは他にもドラムに使えるミックステクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ