ソフト・プラグイン・機材

【DAW・DTM】Pro Toolsがプロに愛される理由とは?

何で「レコーディングにはPro Toolsがいい」と言われているの?

他のDAWじゃダメなの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Clean BanditのメンバーJack Pattersonと、彼と共に音楽プロデュース・ミキシングをしているMark Ralphが語る「Clean Banditでの音楽制作」のインタビューをまとめました。

そのうち、今回は「”Ableton LiveとPro Toolsの使い分け」についての部分をまとめています。

Clean Bandit - Rockabye (feat. Sean Paul & Anne-Marie) [Official Video]

Clean Banditは、「Rather Be」「Rockabye」「Symphony」など、非常に多くのヒット曲を出しているアーティストです。

この3曲だけでも、YouTube再生回数は70億回を超えます。

3曲で70億超えというとんでもない数字を叩き出しているメンバーのJackは、AbletonとPro Toolsの二刀流で制作を進めています。

このインタビューでは、この2つのDAWの使い分けと、Pro Toolsのよさについて語ってくれています。

AbletonにはなくPro Toolsにあるもの

前はAbletonだけで作業していましたが、ボーカルやストリングスを録ったときは扱いにくいんですよね。
データの整理ぐらいです。

Pro Toolsを使って、「VCAグループを使えることの強さ」「ストリングスをレコーディングするときの、マルチマイクを扱える強さ」を感じました。
Abletonではたくさんのグループを作っていて、混乱していました。

また、Pro Toolsではボーカルの伴奏を作りやすいですね。
全てのテイクを同じように扱うことができます。
また、何かトラックを隠したり削除するのもとても簡単。
年々プロジェクトはどんどん大きくなっていっていますが、Abletonだと「トラックを隠す」という操作ができないんです。
そういった点でも、Pro Toolsはいいなと思ってます。

このインタビューで、Jackは以下の3点がAbletonにはなく(もしくはやりづらく)、Pro Toolsにあるものだと答えています。

・VCAグループが使える
・マルチマイクを扱える
・全てのテイクを同じように扱える
・トラックを削除しやすい
・トラックを隠しやすい

Clean Banditは、チェロやバイオリンなどのストリングスが非常に象徴的なグループです。

これに加えてボーカルもレコーディングしますので、かなりの数のトラックを使うことになります。

そのため、彼らにとってはレコーディング時やレコーディング後にデータを扱いやすいPro Toolsを使うのがベストだと言います。

Pro Toolsがプロに愛される理由まとめ

今回の内容をまとめると、「Pro Toolsはレコーディング時・レコーディング後のデータの扱いがラク」というお話でした。

DAWはたくさんありますが、1つ1つ特化しているものや備わっている機能が違ってきます。

ぜひ自分の音楽制作スタイルに合ったDAWを使ってみてください。

Pro Toolsを購入する

Pro Tools Studio 永続ライセンス版を購入する(サウンドハウス)

Pro Toolsは、機能の充実度と支払いの形態で商品が異なります。

「永続ライセンス版」と「サブスクリプション版」

永続ライセンス:1回買うだけで、Pro Toolsを一生使えます。

サブスクリプション:1回買うと、1年だけPro Toolsが使えます。

サブスクリプション版は1年経過すると使用できなくなるので、再度購入する必要があります

「Pro Tools Studio」と「Pro Tools Artist」

Pro Tools Studio:機能に制限がないプロ向け

Pro Tools Artist:これからDTMをはじめたい初心者〜中級者向け

Ableton Liveを購入する

Ableton Liveは、初心者向けの「Intro」、中級者向けの「Standard」、プロ向けの「Suite」の3種類あります。

特にダンスミュージックや打ち込みをしたい人に人気のDAWです。


DAW選びの基準についてはこちらの記事でまとめていますので、他のDAWも気になっている方はぜひご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ソフト・プラグイン・機材