作曲全般

海外プロの作曲方法とは?【キャッチーなメロディーの作り方】

キャッチーな、印象に残る曲が作れない…
なんか曲がごちゃごちゃする...

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

Clean BanditのメンバーJack Pattersonと、彼と共に音楽プロデュース・ミキシングをしているMark Ralphが語る「Clean Banditでの音楽制作」のインタビューをまとめました。

そのうち、今回は「"音楽のミニマリスト"になることの大切さ」についての部分をまとめています。

Clean Bandit - Rockabye (feat. Sean Paul & Anne-Marie) [Official Video]

Clean Banditは、「Rather Be」「Rockabye」「Symphony」など、非常に多くのヒット曲を出しているアーティストです。

この3曲だけでも、YouTube再生回数は70億回を超えます。

3曲で70億超えというとんでもない数字ですが、この記事を読めば、メガヒット曲を出し続ける彼らの作曲術が学べます!

海外プロの作曲方法は「やることを必要最小限にする」

Ralphは作曲のコツとして「やるべきことを必要最小限にする」と話しています。

基本的に、僕は自分がすべきことは必要最小限に抑えようとしています。曲中で出たり入ったりする要素の数が多ければ、それだけ制作が豊かで多様であるということを示すかもしれません。

でも過去の傑作レコードを聞けば、おそらく一度にいくつのパートが演奏されているか、片手で数えられるでしょう。
これが、曲を「異彩を放つもの」にするポイントだと思います。

必要最小限にとどめることができれば、キーとなるメロディーや歌詞のフックをきちんと確認できるようになります。

確かにClean Banditの曲は、どれもキャッチーでメロディーがスッと入ってきます。

これは、JackやRalphの「音楽のミニマリズム=必要最低限の音しか使わない」という作曲術のおかげでしょう。

海外プロの作曲方法まとめ

今回のポイントは「やるべきことを必要最小限にする」でした。

今日から突然モノを持たないミニマリストになるのが難しいように、今日から突然音楽のミニマリストになるのも難しいかもしれません。

しかし、「これって本当に必要な音なのかな?」と自問自答しながら進めていけば、おのずとシンプル且つキャッチーな曲が作れるようになるはずです。


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲全般