ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフトと選び方

DAW選びで迷っているんだけど、結局どれがいいの?
できるかぎりお金をかけずにDTMをしたい…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるDAW集」のうち、「DAWの選び方」の部分をまとめました。

以前まとめた「無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフト Best10」では、10個のDAWを紹介しました。

今回はその10個のDAWのうち、以下4つのパターンごとに最適なDAWの選び方をまとめています。

Windows
Mac
Linux
ウェブブラウザ(Chromeなど)
The Best free DAWs for Music Production 2020

Windowsを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Windowsをお使いのあなたには、Cakewalkが一番おすすめです。

これはもともと15,000~60,000円ぐらいした有料DAWだったのですが、会社の買収により、無料DAWとして提供が開始されたDAW。

「BandLabアシスタント」をインストールしなければいけないのがやや面倒ですが、それ以外は有料DAWと同じぐらい使えるDAWです。

Cakewalkをダウンロードする(公式サイト)

Macを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Macをお使いのあなたには、Garagebandが一番おすすめです。

Mac bookやiMac、iPhoneを買うと無料で使えるDAWで、プロ仕様の「Logic Pro」の下位版にあたります。

32トラックしか使えないデメリットはありますが、作曲を始めたばかりならこれだけあれば十分。

また25,000円払えばプロも使う上位版「Logic Pro」が買えるので問題ありません。

GarageBand公式サイト

Linuxを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Linuxをお使いのあなたには、T7が一番おすすめです。

T7は、「Waveform10」などを開発するTracktionによるフリーDAWです。

Windows・macOSだけでなく、Linuxでも使える珍しいDAW。

7500円ぐらい払えば、フルバージョンのWaveform10が買えます。

T7 日本語サイト

Webブラウザを使ってDTMしたい人におすすめの無料DAW


画像:動画より

ブラウザでDTMをしたいあなたには、BandLabが一番おすすめです。

BandLabは、CakewalkによるGoogle Chrome上で作曲できるオンラインDAWです。

他のブラウザDAWだとエクスポート(mp3やwavファイルに書き出す作業)ができないのですが、BandLabならできます。

エクスポートすれば、自分で作った曲をYouTubeに投稿したり、スマホに入れることも可能です。

BandLab公式サイト


以上で「無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフトと選び方」の解説は終了です。

各DAWの詳細については、こちらで解説しています↓

また「失敗しないDAWの選び方」についてはこちらでも解説しています。


人気記事

1

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

2

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ソフト・プラグイン・機材