• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

作曲全般

2025/6/9

プロの作曲家の作曲術「移動中・出先でやるべきこと」

出先・移動中に音楽をする時に注意するべきことはあるの? 世界を飛び回っている音楽家の仕事術を知りたいな… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 世界的音楽プロデューサー&DJの「Zedd」がMAGNETIC MAGAZINEのインタビューに答えた内容をまとめました。 ※このインビュー記事は、彼の代表曲「Clarity」が世界的にヒットした2012年のものです。 https://www.youtube.com/watch?v=IxxstCcJlsc 世界中を飛び回っている彼は、機内など移動中に ...

ミキシング・マスタリング

2025/6/9

DTMのコンプレッサー「VCA」「Opto」「FET」「Delta-Mu」の違いは? Part2

コンプレッサーの種類「VCA」「Opto」「FET」「Delta-Mu」の違いがわからない… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「アナログコンプレッサーの4つタイプの違い」をまとめました。 今回はPart2として、「FET」と「Delta-Mu」の解説、各コンプの「見た目」の違いをご紹介します。 Part1:DTMのコンプレッサー「VCA」「FET」「Opto」「Delta-Mu」の違いは? Part1 元記事は「アナ ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

DTMのコンプレッサー「VCA」「FET」「Opto」「Delta-Mu」の違いは? Part1

コンプレッサーの種類「VCA」「FET」「Opto」「Delta-Mu」の違いがわからない… 今回はこのような方のための内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「アナログコンプレッサーの4つタイプの違い」をまとめました。 Part1として、今回は「VCA」と「Optical」部分の解説まとめを掲載します。 Part2「FETコンプ・Delta-Muコンプ・それぞれの特性とまとめ」 元記事は「アナログコンプレッサー4種類についての解説」となっていますが、ソフ ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

Logic Pro付属のコンプレッサーの特徴・使い方まとめ

Logic Proを使っているけど、コンプレッサーの種類がありすぎてよくわからない… 今回はこのような方向けの内容です。 前回の「コンプレッサーの種類と違いを徹底解説!」に引き続き、Mark Cousinsが解説する「Logic純正コンプレッサーの特徴と使い方」をまとめました。 この記事を読めば、今後どんなコンプレッサーを見ても「あぁ、あのタイプね」「こういう音が欲しいから、この種類のコンプレッサーを使おう」と、使いどきがわかるようになります。 コンプレッサーの種類1. Platinum Digital ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

DTMで使うコンプレッサーの違いとは?Optical・FET・VCAの3つを解説!

DTMをやっているけど、コンプレッサーの種類がありすぎてよくわかりません… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 Mark Cousinsが解説する「コンプレッサーの種類『Optical(Opto)・FET・VCA』」をまとめました。 この記事を読めば「どのコンプレッサーをどのように使いこなせばいいか」がわかるようになります。 Logic Pro付属のコンプレッサー「Compressor」について 元記事では、Logic Pro付属のコンプレッサー「Compressor」を元に解説されています。 ...

作曲全般

2025/6/9

世界的ヒット曲の法則と作り方【マックス・マーティンから学ぶ】

「世界でヒットしている曲の特徴や法則はあるの?」 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、ケイティー・ペリーなど、世界中の誰もが知るトップアーティストをプロデュースするマックス・マーティン。 今回は、Learn Audio Engineeringによる「マックス・マーティンを徹底分析してみたシリーズ」をまとめました。 第1回目のテーマは「マックス・マーティンが手がけたヒット曲の共通点」です。 https://www.youtube.com/watch?v=w0 ...

メロディー・構成

2025/6/9

キャッチーな曲の作り方・コツは?「Max式作曲法」を解説!

世界中でヒットするキャッチーな曲って、どうやったら作れるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の作曲術を分析・公開している「The Art of Songs」のAliが解説する「Max Martinの作曲法」をまとめました。 天才プロデューサー・Max Martinが手がけた曲の中で、特に日本人に馴染みのある曲はこの3つでしょう。 https://www.youtube.com/watch?v=WA4iX5D9Z64 https://www.youtube.com/watch?v=nfWl ...

メロディー・構成

2025/6/10

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch?v=UcmrgTNE9Cs 作曲家・コーチのFriedemann Findeisen氏が解説する「ヒット曲の楽曲構成の特徴」をまとめました。 動画タイトルが「曲を作るときはこれを使え!」となっているほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成です。 主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分 ...

デモの送り方

2024/9/11

採用されるデモ音源の作り方・トレーニング方法【超有名音楽レーベルが教える】

音楽レーベルに採用されやすいデモ音源はどうやって作れますか? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 あの世界的音楽レーベル「Armada Music」のRuben Meijerが答えた「採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法」をまとめました。 よく「デモ音源は最初の10秒で決まる」といいますが、この「10秒でいいなと思われる曲」はどうすれば作れるようになるのでしょうか? 採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法 ステップは4つあります。 1.最低30曲以上、好きなだけ曲を作り、プレイリ ...

デモの送り方

2025/6/9

デモ音源の送り方 Q&A Part5【超有名音楽レーベルが答えます】

音楽レーベルにデモを送るとき、気をつけるべきことはあるのでしょうか? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 これまでに引き続き、あの世界的音楽レーベル「Armada Music」が答えた「デモの送り方に関するQ&A」をまとめました。 今回が最終回です。 Armada Music直伝 デモの送り方シリーズ 曲のデモの送り方・メールの書き方 7つのポイント! 採用されるデモ音源の作るためのトレーニング方法 デモテープを送っても返事がない!追撃の「リマインドメールの書き方 デモの送り方に関するQ& ...

« Prev 1 … 80 81 82 83 84 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote