DTMのコンプレッサー「VCA」「FET」「Opto」「Delta-Mu」の違いは? Part1

DTMのコンプレッサー「VCA」「FET」「Opto」「Delta-Mu」の違いは? Part1
コンプレッサーの種類「VCA」「FET」「Opto」「Delta-Mu」の違いがわからない…

今回はこのような方のための内容です。

世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説するアナログコンプレッサーの4つタイプの違いをまとめました。

Part1として、今回は「VCA」と「Optical」部分の解説まとめを掲載します。

Part2「FETコンプ・Delta-Muコンプ・それぞれの特性とまとめ」

元記事は「アナログコンプレッサー4種類についての解説」となっていますが、ソフトウェアでもアナログコンプレッサーをモデルにしたものがありますので、ここをおさえておくと音楽制作に役立ちます。

たとえばLogic Proの純正プラグイン「Compressor」は、まさに今回ご紹介する種類のコンプをモデルにしたものです。

DTMのコンプレッサー「VCA」「FET」「Opto」「Delta-Mu」の違いは? Part1

また以前の記事はLogic Pro純正のコンプレッサーを例に取った解説でしたが、今回はより科学的・工学的なところまで深掘りした内容です。

やや読みにくいかもしれませんが、工学に苦手意識がある人も、読んでみるとなんとなく絵でイメージできるようになるので、一度ざっくり読んでみることをおすすめします。

「コンプレッサーの種類や特徴を理解すれば、コンプレッサーをより速く効果的に使えるようになり、もっといい選択をすることができるようになります。」

この機会にマスターして、よりよいコンプレッションができるようになりましょう!

※以下、「コンプレッサー」は「コンプ」と略します

スポンサードサーチ

VCAコンプとは?

VCAコンプは、間違いなく最も物理的に使われたコンプです。

Attack・Release・Threshold、Ratio、Kneeなどがコントロールできます。

「VCA」とは「ボルテージ・コントロール・アンプリファー(電圧制御アンプ)」という意味で、音楽関係のアプリケーションに見られる一種のメカニズムのことです。

VCAでは、コントロール信号がレベルが下がったかどうかを書き取ります。

アナログコンソールにおけるVCAフェーダーの場合、コントロール信号(つまりあなたが操作するVCAフェーダー)は、同じ量だけ音量を下げるよう伝えてくれるのです。

しかしVCAコンプレッサーでは、信号はICチップを介し、検出器(ディテクター、コンプレッション効果をコントロールする場所)とOUTPUT(最終的にあなたの耳に聞こえる部分)に分割されます。

例外はありますが、原則として、他のコンプレッサーよりもきめ細かく操作することができるのです。

VCAコンプがよく使われている場面

RUPERT NEVE DESIGNS / R6

RUPERT NEVE DESIGNS / R6

VCAコンプはSSLチャンネルストリップやAPIコンプ、Rupert Neve Designs社のハードなどで見られます。

多くのエンジニアがその予測可能性や再現性からこれらを愛用し、Master Busや、楽器(ギター・ドラム・ボーカルなど)のグループなどでこれらを使っています。

内部構造の違い

多くのコンプが電圧制御アンプを構造のどこかで使用しています。

しかしVCAコンプでは、電圧制御アンプがサーキット(回路)の中に収容されています。

このIC(集積回路)は、不要な歪みを最小限に抑えることにも役立つのです。

Opticalコンプ(Optoコンプ)とは?

Opticalコンプのしくみは、水とパイプに例えられます。

まず、パイプの中を水が流れており、パイプの行く先に合わせて水が流れていく様子を思い浮かべてください。

ここで、もしパイプの上に小さな穴の空いたキャップを置いたとしたら…?

そう、水は穴からぽたぽたとしたたり落ちますね。

しかし、パイプの最後の方の水の抵抗は、水が蓄積されるごとにどんどん増えていきます。

「抵抗」は、ざっくり言うと「ボリュームを下げると、抵抗をあげたことになる」と表現できます。

このパイプと水の例と合わせて考えると、よりわかりやすいでしょう。

Opticalコンプにおけるレジスタのはたらき

さて、これとOpticalコンプは何が関係あるのでしょうか?

Opticalコンプでは、レジスタ(抵抗器)は光学式です。

オーディオ信号はLEDなどの発光素子に行き渡り、光感応レジスタ上で光ります。

この光感応レジスタが、どれぐらい速くオーディオ信号を減らすかをコンプレッサーの回路に伝えているのです。

Opticalコンプの懸念点

ここで懸念点となるのが、この発光素子とレジスタの相互作用の速さ。

たしかに速いのですが、「瞬時ではない」というところが懸念点です。

さらに、異なるタイプの発光素子は異なるスピードで光り、レジスタはどんな材料でできたものかによって反応が異なってきます。

この理由から、Opticalコンプの音響的なはたらきは、その内部構造で使われている材料・要素によって非常に左右されることがわかります。

OpticalのAttackとReleaseのかかり方

Opticalサーキット(回路)はアタックとリリースが必ずしも線形(直線状)ではなく、アタックが入る前に少しディレイ(遅延)が発生し、リリースが落ちる時にもディレイが発生するのです。

たとえば、Opticalコンプを強くかけると、イニシャルRelease Timeは早くなります。

しかし通常のコンプのかかっていない音に戻るまでは、直線状にはならず、カーブするのです。

たとえば、もしゲインリダクションが10dBあったとしたら、最初の5dB分は、次の5dB分よりもReleaseがより速くなるということです。

Opticalコンプの使いどころ

一般的に、ボーカルやリード、その他”まるくおさめる”感じにしたい要素(強くつぶしたり、シャープに強化したりしたくないもの)に使えます。

もちろん、さまざまな発光素子やレジスタが使われる可能性があるため、例外は発生します。

僕の個人的な意見としては、Opticalコンプは音と光が交わる、とても詩的なものだと感じています。


↓このつづき、Part2「FETコンプ・Delta-Muコンプ・それぞれの特性とまとめ」はこちら↓

DTMのコンプレッサー「VCA」「Opto」「FET」「Delta-Mu」の違いは? Part2 DTMのコンプレッサー「VCA」「Opto」「FET」「Delta-Mu」の違いは? Part2 コンプレッサーの種類「VCA」「Opto」「FET」「Delta-Mu」の違いがわからない…   今回はこのような疑問にお答えする内容です。   世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「アナログコンプレッサーの4つタイプの違い」をまとめてみました。 今回はPart2として、今回は「FET」と「Delta-Mu」の解説、解説者による「まとめ […]