• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

音楽理論

2025/6/9

【音楽理論】3つのマイナースケールをマスターしよう【ナチュラル・メロディック・ハーモニックマイナー】

メジャースケールは1種類しかないのに、マイナースケールは色々な種類がある…これは何で? どうやって使い分ければいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「マイナーハーモニー・マイナースケールについて」をまとめました。 冒頭でも触れた通り、メジャースケールは1種類しかありませんが、マイナースケールには3種類あります。 ・ナチュラルマイナースケール ・メロディックマイナースケール ・ハーモニックマイナー ...

ソフト・プラグイン・機材

2024/12/2

【DTM・作曲】MIDIキーボードとMIDIコントローラー、おすすめはどっち?

DTMで使うためのMIDIキーボードとMIDIコントローラー、どっちを買えばいいの? そもそも違いは何? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=ybxiCJYB3Vg 音楽プロデューサーのTed and Kelが解説する「MIDIキーボードとMIDIコントローラー、どちらがいいのか?」をまとめました。 名前だけ見ると似ていますが、できることはそれぞれちょっと違います。 作曲で使うならどちらが自分に合っているのか、この記事を読めば基準がわ ...

ゲーム・映像音楽

2024/12/2

【作曲・DTM】久石譲・ジブリっぽい曲の作り方【6つのコツ】

久石譲さん(以下敬称略)・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「久石譲っぽいピアノを弾く方法」をまとめました。 元動画は「ピアノの弾き方」になっていますが、もちろんDTMなどの作曲でも使える方法です。 日本が誇るレジェンドのように曲を作る・曲を演奏するにはどうしたらいいのでしょうか? ぜひ最後までご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v= ...

音楽理論

2025/6/9

【音楽理論】対位法とは?初心者向けに解説しました

対位法って何?音楽理論の本にいつも載っているけど、作曲では重要なことなの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽理論講座の動画をアップしているVictoria Williamsが解説する「対位法とは?」をまとめました。 対位法は、音楽理論や作曲の本によく掲載されているテクニックの一つ。 これを知れば、みなさんの作曲スキルもグンと上がります! 今回は、「対位法が曲でどう使われているのか?」を中心に、ざっくり解説していきます。 https://www.youtube.com/watch?v= ...

シンセサイザー

2024/12/18

【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【モジュレーション・マクロ】

Native Instrumentsのシンセ「MASSIVE」って有名だけど、どうやって使えばいいの? このシンセって、どんなことができるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 イングランドの音楽プロデューサーのKrux(Alexander Norden) が解説する「あなたがMASSIVEで知るべきすべてのこと」をまとめました。 画面をザっとみると、なんだかいろいろなパラメータがあって混乱してしまう人も多いと思います。 今回はそんな方のために、Part4として画面右下の「モジュレーション」「マ ...

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【6つのタブ解説】

Native Instrumentsのシンセ「MASSIVE」って有名だけど、どうやって使えばいいの? このシンセって、どんなことができるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 イングランドの音楽プロデューサーのKrux(Alexander Norden) が解説する「あなたがMASSIVEで知るべきすべてのこと」をまとめました。 画面をザっとみると、いろいろなパラメータがあって混乱してしまう人も多いと思います。 今回はそんな方のために、Part3として画面右側中央にある「OSC・KTR OSC ...

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【画面右上側解説】

Native Instrumentsのシンセ「MASSIVE」って有名だけど、どうやって使えばいいの? このシンセって、どんなことができるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 イングランドの音楽プロデューサーのKrux(Alexander Norden) が解説する「あなたがMASSIVEで知るべきすべてのこと」をまとめました。 画面をザっとみると、いろいろなパラメータがあって混乱してしまう人も多いと思います。 今回はそんな方のために、Part2として画面右側中央にある「FilterとFX」と ...

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【画面左側解説】

Native Instrumentsのシンセ「MASSIVE」って有名だけど、どうやって使えばいいの? このシンセって、どんなことができるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 イングランドの音楽プロデューサーのKrux(Alexander Norden) が解説する「あなたがMASSIVEで知るべきすべてのこと」をまとめました。 画面をザっとみると、いろいろなパラメータがあって混乱してしまう人も多いと思います。 今回はそんな方のために、Part1として画面左側の「OSC1~3」「Modulat ...

バイオグラフィー

2025/6/9

スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)はどんな人?何をした人?

スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)って、名前は聞いたことがあるけど、いまいちどんな人かわかってない… 今回はこのような方のための記事です。 数々の教育動画をアップしている「Educational Videos for Students)が解説する「Stevie Wonderって、誰?」をまとめました。 彼のヒット作の中には、みなさんもご存知の楽曲が数多くあります。 「レジェンド」と呼ばれる彼はなぜ世界中で有名なのか、彼のすごさは何なのかを解説していきます! https://www.yo ...

用語解説

2025/6/9

【音楽・リズムの基礎】シンコペーションとは?

シンコペーションって何? 作曲・DTMではどんな風に役立つの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽レッスン動画をアップしているPiano Lesson On The Webが解説する「シンコペーションはどういう役割があるのか?」をまとめました。 リズムに関してしっかり知っておくと、作曲のマンネリを防ぐだけでなく、よりノリのいい音楽を意図的に作れるようになります! シンコペーションとは何か、シンコペーションの種類にはどんなものがあるか、ぜひこの解説を通して理解を深めてみてください! ht ...

« Prev 1 … 50 51 52 53 54 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote