• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

【DTM・作曲】おすすめのMIDIキーボード4選【安い・持ち運びOK】

DTMで使うMIDIキーボードでおすすめはある? 安くて持ち運びしやすい、小さい机にも置けるやつを探してるんだけど… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 音楽プロデューサーのPatrick Breenが教える「お手頃で持ち運びOKなMIDIキーボード」をまとめました。 初心者の方にもおすすめの機材を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください! https://www.youtube.com/watch?v=kNtq31-ewtc おすすめMIDIキーボード1.ARTURIA MICROLAB ...

音楽ジャンル解説

2024/7/18

【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【歴史編】

ドゥーワップって、どんな音楽?どんな歴史があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ドゥーワップ」をまとめました。 今回はPart2として、ドゥーワップの生い立ちを解説をしていきます。 Part1:概要編(音楽的特徴と名前の由来) Part2:歴史編 名前はチラっと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その詳細についてはあまり知らない方も多いでしょう。 こちらのシリーズを読むとドゥーワップの知識が深まりますので、ぜひ最後までご覧ください。 戦後にポピュラーだった ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【概要編】

ドゥーワップって、どんな音楽?どんな歴史があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ドゥーワップ」をまとめました。 今回はPart1として、ドゥーワップの概要や音楽的な特徴、名前の由来を解説をしていきます。 Part1:概要編(音楽的特徴と名前の由来) Part2:歴史編 名前はチラっと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その詳細についてはあまり知らない方も多いでしょう。 こちらのシリーズを読むと作曲の引き出しが増えますので、ぜひ最後までご覧ください! ドゥー ...

コード進行

2025/6/9

【かっこいいコード進行】エモいコードを作る方法5連発!【作曲】

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある? いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい! 今回はこのような要望にお答えする内容です。 ギター講師のMarco Cirilloが教える「エモーショナルな5つのコード」をまとめました。 今回ご紹介するのは、こちらの5つの「超シンプルなコード」をエモくする方法と、そのコードを使ったコード進行の例です。 1.Emコード 2.Dm(add9) 3.C 4.Am(add9) 5.C#m9 動画ではギターの例で紹介されていますが、コツ ...

音楽理論

2025/6/9

【平均律・純正律】G#とAbは何が違う?

G#とAbって同じ音じゃないの? 厳密に言うと、実は違う音ってホント? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽解説動画をアップしているTwo Minute Music Theoryが解説する「G#とAbは違う音」をまとめました。 AbとG#は、文字は違えど、ピアノの鍵盤で言うと同じ音です。 しかし、厳密に言うとこの2つの音は「違う音」です。 一体何が違うのでしょうか? 今回は、数字を厳密に計算していきながら解説していきます! https://www.youtube.com/watch?v= ...

音楽理論

2024/7/12

【音楽理論】モノフォニー・ポリフォニー・ホモフォニー・ヘテロフォニー・テクスチュアとは?

「モノフォニー」「ポリフォニー」「ホモフォニー」「ヘテロフォニー」「テクスチュア」って、どういう意味? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 Temple Universityの教授Alisha Nypaverが解説する「音楽のテクスチャー ~モノフォニー、ホモフォニー、ポリフォニー、ヘテロフォニー、テクスチュアの定義~」をまとめました。 なんとなくクラシック音楽だけに関係がありそうなイメージがありますが、実はそんなことはありません。 こちらを学ぶと、皆さんが馴染みのある・作りたいと思っているポップ ...

音楽ジャンル解説

2025/1/8

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【音楽的特徴】

ビバップって、どんな音楽? どんな歴史があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビバップ」をまとめました。 今回はPart5として、ビバップの音楽的な特徴を解説をしていきます。 ビバップ解説シリーズ Part1:概要編 Part2:ビバップの歴史(初期〜1940年ごろ) Part3:ビバップの歴史(各ビバップスターの活躍) Part4:ビバップの歴史(1950年以降) Part5:音楽的特徴 ビバップのざっくりとした音楽的な特徴 Part1でも少し触れましたが、ざ ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【歴史編~1950年以降~】

ビバップって、どんな音楽? どんな歴史があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビバップ」をまとめました。 今回はPart4として、ビバップの歴史(1950年以降)を解説をしていきます。 ビバップ解説シリーズ Part1:概要編 Part2:ビバップの歴史(初期〜1940年ごろ) Part3:ビバップの歴史(各ビバップスターの活躍) Part4:ビバップの歴史(1950年以降) Part5:音楽的特徴 「モダンジャズ」のはじまり 1946年までには、ビバップはニュ ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【歴史編~各ビバップスターの活躍~】

ビバップって、どんな音楽? どんな歴史があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビバップ」をまとめました。 今回はPart3として、ビバップの歴史(各ビバップスターの活躍)を解説をしていきます。 ビバップ解説シリーズ Part1:概要編 Part2:ビバップの歴史(初期〜1940年ごろ) Part3:ビバップの歴史(各ビバップスターの活躍) Part4:ビバップの歴史(1950年以降) Part5:音楽的特徴 「非公式」のレコーディング ビバップはダンサーのためで ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【歴史編~ビバップ初期~】

ビバップって、どんな音楽? どんな歴史があるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「ビバップ」をまとめました。 今回はPart2として、ビバップの歴史(初期〜1940年ごろ)を解説をしていきます。 ビバップ解説シリーズ Part1:概要編 Part2:ビバップの歴史(初期〜1940年ごろ) Part3:ビバップの歴史(各ビバップスターの活躍) Part4:ビバップの歴史(1950年以降) Part5:音楽的特徴 スイング時代の影響を受けて誕生したビバップ ビバップは1 ...

« Prev 1 … 48 49 50 51 52 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【まとめ】ヒット曲の作曲方法・MIXのコツ一覧

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2
歴代の有名シンセサイザーTOP10【DTMおすすめプラグインも】

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3
CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4
一流音大生が14の質問に答えます【受験・学費・授業内容】

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5
【ミックス・マスタリング】アルバム全曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6
【音楽理論】ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽を解説【前編】

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7
大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは?

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10
【音楽理論】クロマティック・ミディアントとは?【映画音楽】

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote