シンセサイザー

【KSHMR解説】DTMerのためのシンセ講座 -Serumで作るリアルなサウンド-

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

今回は、数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

この記事ではそのうち「Serumで作るシンフォニックサウンド」の部分をご紹介します。

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。

音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

はじめに:高い音源がなくてもシンフォニーサウンドは作れる

オーケストラサウンドなど、リアルな音を作りたい時に一番最初にたどり着くのは、Native Instruments社の「Kontakt」になるでしょう。

弦楽器・管楽器・打楽器まで網羅できるのでとても便利ですが、一方で「高いな…」と購入を懸念する方もいるかもしれません。

そこで今回は、Kontaktではなく、人気のシンセ「Serum」でシンフォニーサウンドを作る方法をご紹介します!

まずは、僕(KSHMR)が作ったSerumのプリセットを使ったこちらのサウンドをお聞きください。

0:22~0:49

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

ここでは、「ギター」と「ベース」の2つのトラックを使っています。

ギターにしている工夫「LFOでトレモロのようなサウンドにする」

ギターの音はとてもベーシックなものですが、LFOをAmp(ボリューム)に対して使っているので、トレモロのようなサウンドに仕上げています。

0:55~1:08

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

また、このプリセットではベロシティーもしっかり反応するように作られているのですが、ボリュームだけでなく、ギターのトーンもこのベロシティーによって変わるようになっています。

例えば、弱いベロシティーの時(鍵盤をやさしく弾いた時)と強いベロシティーの時では、このようにサウンドに違いが出ます。

1:16~1:22

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

フィンガーベースにしている工夫「ベロシティーによって音のトーンを変える」

もう一つのサウンドは、フィンガーベースです。

1:23~1:28

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

こちらも先程のギターと同様、ベロシティーの感度をしっかり設定しているのはもちろん、ベロシティーによって音のトーンも変わるようにしています。

ギターもベースも、生演奏ではそれぞれの音が全く同じ音になることはありませんから、このような工夫をするとよりリアルな音に近づけられます。

ピッチベンドも使おう

また、ベロシティーだけでなくピッチベンドを調整するのも効果的です。

画像:動画より

1:42~1:50

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

サブベースを重ねよう

ベースパートには、サブベース(Sub Bass)を入れるのも重要です。

これは単純に1オクターブ下の音で、高音域を削ったローパスフィルターを使った音です。

画像:動画より

1:54~2:01

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

全部合わせて聞くと…

それでは、これらのパートを全部合わせて聞いてみましょう。

2:01~2:28

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

映画トレイラーのようなオーケストラサウンドを作ってみよう

次は、映画のトレイラーのような迫力のあるサウンドを作ってみましょう。

使うのは、同じくSerumのプリセットです。

イントロ(ピアノ・ギター・Riser系を使用)

まずはピアノから。

2:35~2:42

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

次はギターで「Guitar EZ」というプリセットを使います。

2:43~2:53

少し怪しい感じで、F・F#・Eあたりを行き来するようなフレーズです。

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

次は僕(KSHMR)もお気に入りのプリセットで、「Movie Horror Riser」というプリセットです。

オートメーションでピッチベンドをだんだん上げるようにします。

2:58~3:04

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

さて、これらを全部合わせて聞いてみましょう。

3:04~3:18

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

これらはイントロとして使います。

次のセクション(メロディックな部分)

イントロの次は、メロディックな部分にしてみます。

まずはトロンボーンのスタッカートのプリセットで、FmとAmを使ったフレーズを打ち込みます。

音楽理論的に言うと、パラレルFメジャースケールからスリーコード (主要三和音)を借りてきていて、より怖い雰囲気にさせています。

3:22~3:27

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum
 関連記事
関連記事

次はブラスのスタブ(Stab)です。

3:39~3:45

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

次は1つ目のドラム系サウンドとして、ティンパニを入れます。

3:48~3:52

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

次はハングドラム(Hang Drum)。

3:53~3:59

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

次は、メロディーパートとしてトロンボーンを入れます。

4:04~4:16

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

そして、音のスキマを埋めるために、チェロのスタッカートでアルペジオを入れます。

4:20~4:27

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

イントロからメロディックなセクションにスムーズに展開させる方法

イントロとメロディックな部分のつなぎ目をよりスムーズにするために、「War Brass」と呼ばれるサウンドを使います。

このプリセットのいいところは「チャンネルプレッシャー」に反応するところで、最初に鍵盤を軽く押すと、そこからだんだん音が強くなっていくところです。

こうすると、音がブワーっとだんだんと開かれるような感じになります。

4:42~4:45

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

それでは、ここまでのサウンドをまとめて聞いてみましょう。

4:46~5:12

Lessons of KSHMR: Creating a Symphony with Serum

以上が「Serumで作るリアルなサウンド」でした。

Kontaktのように、はじめから生音が出るプラグインを持っていなくても、このような工夫でリアルなサウンドに近づけることがお分かり頂けたかと思います。

ぜひお試しください。

関連記事
関連記事
関連記事

人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-シンセサイザー
-