打ち込みドラムを生演奏のように聞かせる9つのコツ【海外プロが教える】

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「打ち込みドラムをリアルに聞かせる9つのコツ」をかんたんにまとめてみました。
スポンサードサーチ
1.ドラム自体にかけるEQやコンプレッサーを重ねすぎない
1つ目のコツは「ドラム音源自体にEQやコンプレッサーを重ねすぎない」です。
多くのドラム音源は、開発時にエンジニアによってバランスよくEQやコンプレッサーをかけられています。
最初から音がきれいになっているのはよいのですが、逆に、これゆえに人間らしさや生気のないサウンドにもなってしまっています。
それなのに、さらにEQやコンプレッサーを重ねてかけてしまうと、リアルなサウンドには程遠くなってしまいます。
いい音よりも、悪い音の方が目立ってしまうようになるのです。
2.よりよいグルーヴにするために再編集する
2つ目のコツは「よりよいグルーヴを作るために再エディットする」です。
リアルな演奏に聞かせるには、「ゆらぎ」を感じさせるグルーヴであることが必要です。
打ち込んだMIDIがすべてきれいにクオンタイズされていたり、手と足の数以上の音数で打ち込まれていたりしては、人間らしい演奏に聞かせられません。
ミキシングする前に、まずグルーヴ感を直せそうなところがないかチェックしましょう。
たとえば「フィルインのときに少し走り、次の小節になったらテンポどおりの演奏に戻る」というようにすると、人間らしくなります。
実際に打ち込んだ音源を聴いていただきましょう。
今回使った音源は「Superior Drummer3」です。
まずはシンプルに打ち込んだバージョンから。
ベースはドラムよりも早くなるように演奏した後、クオンタイズを43%かけています。
これだとちょっと微妙ですね…
次は、これをエディットしたものです。
こちらの方が、生演奏らしい微妙な揺らぎを足しつつも、ある程度すっきりして聞こえますね。
スポンサードサーチ
3.ピッチシフトを使う
3つ目のコツは「ピッチシフトを使う」です。
もしドラムがマシンガン効果があるように聞こえたら、それぞれの音に対して微妙にピッチシフトを行うとよいでしょう。
マシンガン効果:全く同じ音が繰り返されているように聞こえること
たとえば、このテクニックをキックを連打しているときや、スネアのパラディドルを行なっている時にやってみましょう。
まずはシンプルに打ち込んだバージョンを聞いてみます。
ここで、キックを素早く2回連打しているときは、短い音の方のピッチを少しだけ下げます。
またスネアのパラディドルの時は、それぞれの音を少しずつピッチを変えます。
すると、このように生演奏っぽく聞かせられます。
4.オーバーヘッドに気を配る
4つ目のコツは「もしオーバーヘッドを使っているなら、気を配ろう」です。
なぜオーバーヘッドに気を配らないといけないかというと、ソフトウェアで使えるサンプルされたオーバーヘッドの音は、実際の音とは非常に異なるものだからです。
たとえばドラムのブリードについて考えてみましょう。
ブリードとは、別の楽器の音も拾ってしまうことを指します。
たとえばスネアのマイクがキックの音を拾ってしまったり、タムのマイクがシンバルの音を拾ってしまう、などの現象です。
オーバーヘッドはさまざま音を拾っていますよね。
ということは、たとえばコツ3に沿ってスネアのピッチを変更したら、オーバーヘッドで拾われているスネアもピッチシフトしないとおかしなことになります。
ドラム音源の場合、個別に処理できるものは決まっていますので、ここは注意してください。
スポンサードサーチ
5.ハイハットとライドシンバルには細心の注意を払う
5つ目のコツは「ハイハットとライドシンバルには細心の注意を払う」です。
ドラム音源でハイハットとライドシンバルを打ち込んでみると、ニセモノっぽさがあります。
「じゃあ今まで出たコツにならって、ピッチシフトをしてみよう」と思ってもうまくいかなかったり、EQやコンプレッサーを使ってもうまくいかなかったりします。
ではいったいどうすればいいのでしょうか?
この答えは「サチュレーションを使う」です。
サチュレーションを使うと、このようにリアルなサウンドに近づけられます。
6.フィルアウトにハーモニックディストーションを使う
6つ目は「ハーモニックディストーションで音に厚みを加える」です。
ディストーションを使うことで、音にふくらみや厚みを加えることができます。
ディストーションをかける前
ディストーションをかけた後
スポンサードサーチ
7.リバーブを効果的に使う
7つ目は「リバーブを効果的に使う」です。
詳しくはこちらの記事で紹介していますが、ドラムに対してリバーブを複数使ってみると、リアルなサウンドに近づけやすくなります。
8.再サンプリングする
8つ目は「再サンプリングする」です。
もしプロデューサーなどが「このドラムをリアルなドラムにしてくれ」と言ってきた場合、音源を差し替えを検討しましょう。
よりよい音楽を作るのに適して音や音源があるなら、ぜひそれを使いましょう。
9.ドラムのキャラ付けは、Busで行う
最後、9つ目のコツは「ドラムのキャラ付けは、Busで行う」です。
「ダークな感じにしたい」「パンチのある音にしたい」など、ドラム全体のキャラ付けは、個々のトラックや音に対してではなく、ドラムのBusに対して行いましょう。
前述のとおり、ドラム音源はすでにEQやコンプレッサーがかかっていますから、ミキサーであるあなたがやるべき仕事は「その音をマッサージして、リアルな音に戻してあげる」です。
Busを使って、ドラム全体のキャラクターをコントロールしましょう。
まとめ
今回の内容をまとめると、このようになります。
2.よりよいグルーヴにするために再編集する
3.ピッチシフトを使う
4.オーバーヘッドに気を配る
5.ハイハットとライドシンバルには細心の注意を払う
6.ハーモニックディストーションで音に厚みを加える
7.リバーブを効果的に使う
8.再サンプリングする
9.ドラムのキャラ付けは、Busでやろう
↓↓↓ドラム打ち込みの関連記事↓↓↓
この記事で紹介したサンプルは、こちらのドラム音源を使っています。
プロ御用達のドラム音源で、非常にクオリティが高いことで有名です。
サウンドハウスでの購入はコチラ
TOONTRACK ( トゥーントラック ) / SUPERIOR DRUMMER 3
Plugin Foxでの購入はコチラ
Toontrack Superior Drummer 3 購入ページ
Amazonでの購入はコチラ
-
前の記事
音楽制作のスピードをアップさせる7つの方法【海外プロ解説】 2019.10.13
-
次の記事
Dani Bennett Spraggが語る、よりよいレコーディングをする3つのコツ【海外プロインタビュー】 2019.10.15