音楽理論

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part1 - ディグリーネーム・スケール・コード-

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

今回は、数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修した「Lesson of KSHMR」をまとめました。

この記事ではそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「 ディグリーネーム・スケール・コード」に関する部分をご紹介します。

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。

音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。

ディグリーネームとマイナースケール

最初は、ディグリーネームについてお話します。

まずは、Aマイナースケールを打ち込んでみます。

全て白鍵(ピアノの白い鍵盤)なので、とてもシンプルです。

ここに、ローマ数字で1から7まで順番に番号を振っていきます。

画像:動画より

Aマイナースケールの一番最初のAの音は「I(1)」、2番目のBの音は「II(2)」となります。

そのまま半音ズラしたら?

では、これら全体を半音下にズラしてみましょう。

画像:動画より

G#から始まるスケールになり、これは「G#マイナースケール」であることがわかります。

画像:動画より

さらに半音1個分下げるとGから始まるスケールになり、これは「Gマイナースケール」になります。

マイナースケールの特徴

さて、お気づきになったでしょうか?

上記の例は、隣同士の音の差はそのままに、音程を半音ズラしただけです。

最初に打ち込んだAマイナースケールは、全音と半音がこのような順番で並んでいます。

全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音

半音=半音1個分の距離。Cの半音上はC#(Db)
全音=半音2個分の距離。
Cの全音上はD

わかりやすく画像にすると、このようになります。

画像:動画より

「WHOLE STEP」は全音のことで、「HALF STEP」は半音のことです。

実はどんなマイナースケールも、最初の音は違いますが、この「半音と全音の並び」は常に一緒なのです。

マイナースケールの並び:全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音

5度上の音を重ねると?

では次に、Aマイナースケールの音に対し、全く同じ並びで5度上の音を重ねてみましょう。
5度上=スケール上で使われる音のうち、5個上の音のこと

画像:動画より

Aの5度上はEですので、最初の音に重なっているのはEになります。

実際に音を鳴らしてみると、このようになります。

1:24~1:28

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

この状態ですでに「コード」と呼べるのですが、このコードにも、ディグリーで数字を割り当てることができます。

画像:動画より

この中でも特に重要なのが、「サブドミナント」と呼ばれる4番目のコード(IV)、そして「ドミナントコード」と呼ばれる5番目のコード(V)です。

さらに正確なコードへ

次は、先ほどの5度上の音と同様、今度は3度上の音を足してみましょう。

例えばAの3度上はCなので、AトEの間にCの音を足す形になります。

全部で3音のハーモニーになるので、よりしっかりとキャラクターが出るサウンドになります。

画像:動画より

実際に音で聞くと、このようになります。

3:09~3:15

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

マイナーコードとマイナー3rd

今回はAマイナースケール上に使われている音を使いましたので、Iのコードの3度上の音がマイナー3rd(短三度)の音になっています。

マイナー3rdは、ベース音から半音3つ分上の音です。
(Aマイナーコードは、ベース音がAでマイナー3rdの音がCになります)

メジャーコードとメジャー3rd

では、IIIのコード(3番目のコード)も見てみましょう。

AマイナースケールだとCメジャーコードになっています。

ベース音がCですが、スケール上にはマイナー3rdであるEbの音が入っておらず、Eの音しかありません。

このEの音は、ベース音に対して半音4つ上の音。

そして、このベースに対して半音4つ上のことを「メジャー3rd」といいます。

メジャーコードとマイナーコード

つまり、ベース音と5度の音の間に入る音が「メジャー3rd」か「マイナー3rd」かによって、「メジャーコード」「マイナーコード」が決まります。

メジャー3rd:ベース音に対して半音4つ上の音
マイナー3rd:ベース音に対して半音3つ上の音

これらは覚えておきましょう!

ディミニッシュコード

では、次に「ディミニッシュコード」について見ていきましょう。

Aマイナースケールにあるコードだと、2番目のコードが「Bdim」になっています。

dimは「ディミニッシュ」の略で、ディグリーネームで書くときは「φ(ギリシャ文字の”ファイ”)」を添えます。

ディミニッシュコードの特徴

ディミニッシュコードは、他のコードとは違い、ベース音と一番上の音(5番目)が完全5度になりません。

例えばCメジャーコードならCとGが完全5度の関係で、半音7個の距離があります。

しかし、ディミニッシュコードでは半音6個分の距離しかなく、半音1個分少なくなります。

例えばBディミニッシュコードだと、本来はCとF#になるはずがCとFの関係になりますから、5度の音が半音1個下がっている=b5th(フラットフィフス)という言い方もします。

「転回形」とは?

実はこれらのコードは、重なる順番を変えても成り立ちます。

例えば、1オクターブ下げたり上げたりすることで順番を変え、同じコードなのに響きを変えることができるます。

こちらについてはPart2で解説していきますので、もっとコードの使い方が上手になりたい、コード進行のバリエーションを増やしたいという方はぜひこちらもご覧ください↓

続き「Part2:コードの転回系って何?」


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽理論
-