五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法-トニック・ドミナント編-

五度圏の画像
引用:https://flypaper.soundfly.com
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
“Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をかんたんにまとめてみました。
今回は、その活用法の4つ目「トニック・ドミナントの関係性」をまとめた内容です。
難しく感じるかもしれませんが、ていねいに解説していきますのでご安心ください。
「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ
活用法1「スケール編」
活用法2「ダイアトニックコード編」
活用法3「近親調編」
活用法4「同主調編」
活用法5「トニック・ドミナント編」
スポンサードサーチ
トニックとは?
トニックとは、そのキーの1th(ローマ数字の「I」)にあたる音、主音を指します。
たとえばCメジャーキーなら、主音はCつまりトニックはCになります。
GメジャーキーならGですね。
ドミナントとは?
ドミナントとは、そのキーの5th(ローマ数字の「V」)にあたる音、属音を指します。
「トニックから数えて5番目の音」と考えるとかんたんです。
たとえばCメジャーキーなら、属音はGつまりドミナントはGになります。
GメジャーキーならDですね。
スポンサードサーチ
トニックとドミナントの関係性
トニックとドミナントは、とても強い結びつきがあります。
たとえばコード進行においてドミナントからトニックに行くと、強い解決感があります(強進行)。
たとえばCメジャーキーなら、
つまり
という進行にすると、終わった感・解決した感を作ることができます。
他にも、トニックとドミナントを使うことで得られる音楽的な効果はさまざまあります。
興味のある方は調べてみてください。
五度圏でトニックとドミナントを確認する
五度圏でトニックとドミナントを確認するのは、とてもかんたん。
左にあるのがトニックで、そのすぐ右隣にあるのがドミナントです。
たとえばCメジャーキーの場合。
Cの右隣はGですね。
つまりこれだけで「Cがトニックのとき、Gがドミナント」ということがわかります。
CメジャーキーにおけるトニックはCで、Gがドミナントです。
別のキーを見てみましょう。
時計の3時方向にあるAメジャーキーの場合、AがトニックのときEがドミナントです。
つまり、AメジャーキーにおけるトニックはAで、Eがドミナントです。
スポンサードサーチ
五度圏でセカンダリードミナントを確認する
五度圏表を見ると、セカンダリードミナントを使うアイデアもかんたんに得ることができます。
セカンダリードミナントとは、別のキーから持ってきた、ドミナントのような役割を持つコードのことです。
↓セカンダリードミナントについてまとめた記事はこちら
「別のキーでどんなコードが使われるのか」は、今までのシリーズでご説明した通り、五度圏で確認できますよね。
おまけ
コードの構成音も、この五度圏を使うとすぐわかります。
たとえば「Eマイナーコードって、何の音を使うんだっけ?」というときに役立ちます。
メジャーコードの構成音をチェックする
これでメジャーコードの構成がわかります。
たとえばCメジャーコードの場合はこうなります。
ルート音:C(起点)
Major 3rd:E(ルート音から右に4つ動かしたところ)
5th:G(ルート音の隣、ドミナント)
マイナーコードの構成音をチェックする
これでマイナーコードの構成がわかります。
たとえばCマイナーコードの場合はこうなります。
ルート音:C(起点)
Minor 3rd:Eb(ルート音から左に3つ動かしたところ)
5th:G(ルート音の隣、ドミナント)
この法則に従えば、どんなコードの構成音もわかります。
スポンサードサーチ
まとめ
今回の内容をまとめると、このようになります。
そのキーの1th(ローマ数字の「I」)にあたる音、主音
そのキーの5th(ローマ数字の「V」)にあたる音、属音
左にあるのがトニックで、そのすぐ右隣にあるのがドミナント
起点・起点から見て4つ右・起点の右隣
起点・起点から見て3つ左・起点の右隣
今回でPyramidによる五度圏の活用法シリーズは終わりです。
もしまだ見ていない回があれば、ぜひ一度目を通してみてください。
どの回でも、音楽理論に関する知識が増えるだけでなく、すぐ楽曲作りに行かせる方法を学べます。
「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ
活用法1「スケール編」
活用法2「ダイアトニックコード編」
活用法3「近親調編」
活用法4「同主調編」
活用法5「トニック・ドミナント編」
-
前の記事
五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -近親調編- 2019.10.23
-
次の記事
作曲で心がけるべき3つのこと【グラミーノミネートアーティストが教える】 2019.10.25