五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -ダイアトニックコード編-

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -ダイアトニックコード編-
「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?」

 

五度圏の画像

引用:https://flypaper.soundfly.com

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

 

“Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をかんたんにまとめてみました。

今回は、その活用法の2つ目「ダイアトニックコード」をまとめた内容です。

 

「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ

活用法1「スケール編」
活用法2「ダイアトニックコード編」
活用法3「近親調編」
活用法4「同主調編」
活用法5「トニック・ドミナント編」

 

「五度圏」と聞くとなんだか難しそうな音楽理論の話に聞こえますよね…

しかし、そもそも五度圏を知らないという方にも理解できるように、できるだけ噛み砕いて説明していますのでご安心ください。

 

作曲家からDJまで、音楽をやっている人なら知っていて損はない内容です。

ここでマスターしておきましょう!

 

スポンサードサーチ

ダイアトニックトライアドを確認する

 

この五度圏は、ダイアトニックトライアドを確認するのに使えます。

言い換えると、スケールにおけるコードを把握するのにとても役立ちます。

 

トライアドとは?

 

ルート音・3度・5度の3つの音で構成された和音を指します。

たとえばC・E・G(ドミソ)や「E・G#・B(ミ・ソ#・シ)」などですね。

 

スポンサードサーチ

ダイアトニックトライアドとは?

 

ダイアトニックトライアドとは、スケール上にある音のうち、ルート音・3度・5度の3つの音で構成された和音のことをいいます。

 

Cメジャーキーでの例

 

Cメジャーキーは、#もbもついていませんね。

つまりこのキーでは、ピアノの鍵盤でいうと白鍵のみを使い、黒鍵は使いません。

ということは、Cメジャーキーのトライアドは、どの音をルートにしたときもすべて白鍵の音で成り立つ、ということになります。

 

実際に確認してみましょう。

Cメジャーキーのトライアドはこのようになります。

 

引用:http://www.cyberflotsam.com/images/Music_Triad1-1.gif

 

ピアノで弾く場合は、「ド・ミ・ソ」の手の形をそのまま右にずらしていくだけですね。

 

メジャーコードとマイナーコードもわかる

 

実は五度圏の表を見るだけで、そのダイアトニックコードがメジャーコードになるのか、マイナーコードになるのかもわかります。

メジャーキー(外側の円)の場合、その音と左右にある音がルートになるときにメジャーコードになります。

 

 

こちらの図が非常にわかりやすいです。

https://randscullard.com/CircleOfFifths/

 

対象のスケールの1つ左から数え始めて、メジャー3つ→マイナー3つ→ディミニッシュという順番で並んでいますね。

これを理解すれば、もうコードの種類で迷うことがなさそうです。

 

Cメジャーキーでの例

 

Cはもちろんメジャーコードになりますが、Cの左右にあるFとGのときもメジャーコードになります。

 

C(1th):ド・ミ・ソ

F(4th):ファ・ラ・ド

G(5th):ソ・シ・レ

 

それ以外のときは、マイナーコードかディミニッシュコードになります。

 

Gメジャーキーでの例

 

では、Gメジャーキーの場合を見てみましょう。

 

Gメジャーキーでは、#が1つ、Fにつきますね。

コードにおいては、Gはもちろん、Gの左右にあるCとDがルートのときにメジャーコードになります。

 

G(1th):ソ・シ・レ

C(4th):ド・ミ・ソ

D(5th):レ・ファ#・ラ

スポンサードサーチ

ついでに平行調のコードも確認する

 

前回の「スケール編」で、平行調の解説をしました。

ざっくりいうと、平行調とは同じb・#数のメジャーキーとマイナーキーのことです。

たとえば、Cメジャーキーの平行調はAマイナーコードです。

どちらも、bと#が0個のスケールです。

 

つまり、さきほどのこの五度圏表を見れば、平行調のダイアトニックコードも確認できます。

たとえばCメジャーキーのときにマイナーコードになっているなら、Aマイナーキーのときもマイナーコードになることがわかります。

 

マイナーキーは円の内側に書かれていますが、この場合はその音と、左右となりの音がルート音のコードのときにマイナーになります。

並び方はメジャーキーと同じですが、ルート音(先ほどの画像における矢印)の位置が異なります。

 

ついでにスケール音も確認する

 

各スケールは全部で7音ありますが、どの音をどのスケールで確認するかもチェックできます。

さきほどの例だと、メジャー・マイナー・ディミニッシュ、いずれかに属している音はそのスケールに入っている音です。

 

スポンサードサーチ

まとめ

 

今回もボリュームたっぷりお届けしましたが、内容をまとめるとこのようになります。

 

メジャーキー(外側の円)の場合、その音と左右となりの音がルート音になるとき、メジャーコードになる

マイナーキー(内側の円)の場合、その音と左右となりの音がルート音になるとき、マイナーコードになる

(いずれの場合も、平行調も同じダイアトニックコードになる)

 

次回、活用法3つ目は「近親調」に関する内容です。

こちらも合わせてご覧ください!

 

https://www.mizonote-m.com/circle-of-fifth-pyramid-3/

 

 

「五度圏を活用する5つの方法」シリーズ

活用法1「スケール編」
活用法2「ダイアトニックコード編」
活用法3「近親調編」
活用法4「同主調編」
活用法5「トニック・ドミナント編」