【作曲】モードの使い方!モードらしさを出す方法【音楽理論】

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
「ドリアンモードとか、名前は知ってるけど実際にどう使えばいいかわからない…」
今回はこの疑問を解決します!
モード初心者の方は、こちらから読み進めることをおすすめします↓
スポンサードサーチ
はじめに
まず、Cアイオニアンスケールを見てみましょう。
この並びは、Cメジャースケールと同じですね。
そのため、Cメジャースケールとも言えます。
では次は、使う音はそのままに、最初の音だけ変えてみましょう。
先ほどはCからCに行く並びでしたが、今度はDからDヘ行くスケールにしてみます。
これはDドリアンモードですね。
同様に、Eから始まるようにすればEフリジアンモード、Fから始まるようにすればFリディアンモードになります。
つまり、モードのポジションはいつも同じパターンでできています。
ドリアン:IIマイナー
フリジアン:IIIマイナー
リディアン:IVメジャー
ミクソリディアン:Vマイナー
エオリアン:VIマイナー
ロクリアン:VIIディミニッシュ
他にもモードには「メロディックマイナー」や「ハーモニックマイナー」がありますが、今回は飛ばします。
モードっぽさを出すにはどうしたらいい?
さて、モードを勉強した方、ここまでご覧いただいたの方の中には、
「何が、他のモードとの違いを生んでいるの?」
という疑問を持たれている方もいるでしょう。
結論から言うと「特徴音を使う」が答えです!
ここからは、具体的に解説していきます。
スポンサードサーチ
コードにモードが追随している
たとえば、メジャーキーのI、IV、Vのコードを使う場合。
メジャーキーなら、C・F・Gコードですね。
これらは、それぞれCアイオニアンモード・Fリディアンモード・Gミクソリディアンモードに対応しています。
たとえばCメジャーコードを鳴らしている時は、メロディーではCアイオニアンスケールに沿ったメロディーが弾けます。
コードだと、CM7コードも合いますね。
もしくは、Cリディアンでもいいでしょう。
コードなら、CM7#11が合います。
もちろん、CミクソリディアンでもOK。
コードならC7が合います。
さらに、Cリディアンオーギュメントでもいいでしょう。
コードならCM7#5になります。
もちろん同様に、Cフリジアンなど、他のモードでもOKです。
「モードらしさ」はどうやったら出せる?
さて、ここで浮かんだのが「モードらしさはどうやったら出せるのか?」ということ。
Cミクソリディアンっぽくしたい、Cドリアンっぽくしたいときは、どうしたらいいのでしょうか?
Dドリアンの場合
たとえばDドリアンの場合、使うのは「D E F G A B C」。
Cメジャーキー、Cアイオニアンモード、Dマイナーと同じ音を使っていますから、結局どのスケール・キーで弾いているのかわかりません。
ここで、Dドリアンっぽく聞かせるコードを弾いてみましょう。
ルート音:D
コード:F(m3)、B(6th)
実は、Dマイナーコードに乗せた「ナチュラルB」が、ドリアンっぽさを出しています。
エオリアンとドリアンの場合
これら音を聞いて、ドリアンとエオリアンの違いを感じるでしょうか?
キーとなるのは6thのの音です。
ドリアンの時は「B」でしたが、エオリアンでは「Bb」になります。
言い換えると、ドリアンではナチュラル6th、エオリアンではフラット6thになります。
この6thの違いが、ドリアンとエオリアンの違いをはっきり分けているのです。
他にも、特徴的な音を使って「それぞれのモードっぽさ」を出すことができます。
4:04~6:10
スポンサードサーチ
モーダルコードやモードっぽさを出す方法
これまでご覧いただいたように、モーダルコードを作ったり、モードっぽさを出したい場合は「ターゲットノート」、つまりそのモードで特徴的な音=特徴音を使いましょう。
たとえばFリディアンコードの場合、F#(#4th)が入っているのが特徴的です。
同様に、Gエオリアンっぽい響きにしたいなら、
Gエオリアンで使われるこれらの音のうち、特に特徴的である「Eb Bb D」などを使うと、Gエオリアンっぽくなります。
ぜひお試しください!
モードをより理解するためには、こちらの記事がおすすめです↓
-
前の記事
【宅録】プロが使っているボーカル・ギター・ドラムレコーディングにおすすめ 5つのマイク 2020.09.01
-
次の記事
【おしゃれコード進行】II-V-Iをマスターしよう! 2020.09.03