音楽理論

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -トニック・ドミナント編-

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

今回は、Pyramindのインストラクター・Ryan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。

この記事では、その活用法の5つ目「トニック・ドミナントの関係性を確認する」をご紹介します。

「五度圏」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ていねいに解説していきますのでご安心ください。

トニックとは?

トニックとは、そのキーの1th(ローマ数字の「I」)にあたる音、主音を指します。

たとえばCメジャーキーなら、主音はC、つまりトニックはCになります。

https://www.basicmusictheory.com/c-major-scale

GメジャーキーならGです。

https://www.basicmusictheory.com/g-major-scale

ドミナントとは?

ドミナントとは、そのキーの5th(ローマ数字の「V」)にあたる音、属音を指します。

「トニックから数えて5番目の音」と考えるとかんたんです。

たとえばCメジャーキーなら、属音はG、つまりドミナントはGになります。

https://www.basicmusictheory.com/c-major-scale

Gメジャーキーなら、属音はDです。

https://www.basicmusictheory.com/g-major-scale

トニックとドミナントの関係性

トニックとドミナントは、とても強い結びつきがあります。

たとえばコード進行においてドミナントからトニックに行くと、強い解決感があります(強進行)。

たとえばCメジャーキーなら、

V → I

つまり

G7 → C

このような進行にすると、終わった感・解決した感を作ることができます。

他にも、トニックとドミナントを使うことで得られる音楽的な効果はさまざまあります。

興味のある方は調べてみてください。

五度圏でトニックとドミナントを確認する

五度圏でトニックとドミナントを確認するのは、とてもかんたんです。

左にあるのがトニックで、そのすぐ右隣にあるのがドミナントです。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえばCメジャーキーの場合、Cの右隣はGです。

つまりこれだけで「Cがトニックのとき、Gがドミナント」ということがわかります。

CメジャーキーにおけるトニックはCで、Gがドミナントです。

別のキーを見てみましょう。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

時計の3時方向にあるAメジャーキーの場合、AがトニックのときEがドミナントです。

つまり、AメジャーキーにおけるトニックはAで、Eがドミナントです。

五度圏でセカンダリードミナントを確認する

五度圏表を見ると、セカンダリードミナントを使うアイデアもかんたんに得ることができます。

セカンダリードミナントとは、別のキーから持ってきた、ドミナントのような役割を持つコードのことです。

セカンダリードミナント関連記事

「別のキーでどんなコードが使われるのか」は、今までのシリーズでご説明した通り、五度圏で確認できます。

おまけ:コードの構成音も五度圏を使って確認できる

コードの構成音も、この五度圏を使うとすぐわかります。

たとえば「Eマイナーコードって、何の音を使うんだっけ?」というときに役立ちます。

メジャーコードの構成音をチェックする

  • 起点
  • 起点から見て4つ右
  • 起点の右隣
https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえばCメジャーコードの場合はこうなります。

ルート音:C(起点)

Major 3rd:E(ルート音から右に4つ動かしたところ)

5th:G(ルート音の隣、ドミナント)

マイナーコードの構成音をチェックする

  • 起点
  • 起点から見て3つ左
  • 起点の右隣

これでマイナーコードの構成がわかります。

たとえばCマイナーコードの場合はこのようになります。

ルート音:C(起点)

Minor 3rd:Eb(ルート音から左に3つ動かしたところ)

5th:G(ルート音の隣、ドミナント)

この法則に従えば、どんなコードの構成音もわかります。

五度圏を使ってトニック・ドミナントの関係性を確認する方法まとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

トニックとは

そのキーの1th(ローマ数字の「I」)にあたる音、主音

ドミナントとは

そのキーの5th(ローマ数字の「V」)にあたる音、属音

五度圏におけるトニックとドミナント

左にあるのがトニックで、そのすぐ右隣にあるのがドミナント

メジャーコードの構成音

起点、起点から見て4つ右、起点の右隣

マイナーコードの構成音

起点、起点から見て3つ左、起点の右隣


今回でPyramidによる五度圏の活用法シリーズは終了です。

もしまだ見ていない回があれば、ぜひ一度目を通してみてください。

どの回でも、音楽理論に関する知識が増えるだけでなく、すぐ楽曲作りに行かせる方法を学べます🔻

当サイトでは他にも音楽理論についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください🔻


人気記事

1

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

2

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

3

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

4

今回は、FabFilter公式が解説する「Saturn 2の紹介」をまとめました。「Saturn 2」は一言で言うと「サチュレーション・ディストーションプラグイン」なのですが、この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。

5

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

6

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

7

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!今回はこのような要望にお答えする内容です。「Em」「C」などのシンプルなコードを、ほんの少しの工夫でエモいコードにする方法をご紹介!このコードを使った「エモいコード進行」も同時にご紹介します。

8

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめの木管楽器音源をご紹介します。ここでご紹介するのは、フルート・クラリネット・オーボエ・サックス・ファゴットなどさまざまな木管楽器が使える音源です。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

-音楽理論
-,