mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

楽器解説

2025/8/1

【音楽史】ドラムの歴史 Part1【ドラムのはじまり】

ドラムってどんな歴史があるの?昔のドラムってどんな感じだったんだろう?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。今回はPart1として、ドラムの歴史がスタートした1865年ごろを振り返ります。

楽曲分析

2025/8/1

The Chainsmokers のヒット曲で使われている作曲法3つ

世界的にヒットした曲で使われているテクニックを知りたい! 今回はこのような疑問にお答えする内容です。Pyramindが解説する「The Chainsmokers “Closer”で使われている理論・アレンジの解説」をまとめました。YouTube再生回数が5億回に近いこのヒット曲で使われている作曲法を3つご紹介します。

ソフト・プラグイン・機材

2025/10/23

DTMをやるならWindowsとMac、どっちのパソコンがおすすめ?

DTMをやるなら、WindowsとMac、どっちがいいの?今回は、DTMerなら一度は思うこのお悩みにお答えする内容です。おすすめのPCも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

ボーカル・楽器演奏

2025/8/1

「ライブで観客にファンになってもらう方法」を海外プロに聞いてみた

バンドでライブをやってるけど、どうやったらお客さんを惹きつけられるステージになるのか知りたい!このようなお悩みにお答えする内容です。SpliceがThe Flitch Mobに行った「ライブパフォーマンスをどうデザインするか?」のインタビューをまとめました。彼らが実践するお客さんを惹きつけるコツを教えます!

用語解説・音楽ジャンル

2025/8/1

【音楽ジャンル】ヒルビリーミュージックとは?

ヒルビリーミュージックって何?カントリーミュージックと関係あるみたいだけど、何が違うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。英語版Wikipediaの「ヒルビリーミュージック」に関する解説をまとめました。

楽器解説

2025/8/1

【音楽史】サックス(サクソフォーン)の歴史を見てみよう

サックスっていつできたの?どういう曲やジャンルで、どういう立ち位置で使われてきたの?このような疑問にお答えする内容ですcollectivecadenzaが解説・演奏する「サクソフォーンの歴史」をまとめました。およそ200年に渡るサックスの歴史を、当時人気だった曲の演奏とともに解説します。

防音・吸音・遮音・騒音

2025/8/2

【DIY・DTM】500円以下で吸音パネルを作る方法【材料4つ】

安くかんたんに吸音材を作る方法が知りたい!今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「500円以下で吸音パネルを作る方法」をまとめました。お金をかけずに音楽環境を整えられますので、「プロ仕様の高い吸音材を買うのは厳しい…という方におすすめです。

防音・吸音・遮音・騒音

2025/8/2

【DIY】誰でもカンタンにできる家の防音対策7選

部屋の音漏れが気になる… 手をかけずに近所の迷惑にならないようにしたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「部屋を防音するための7つのテクニック」をまとめました。 どれもあまりお金をかけずにできるものばかりですので、ぜひお試しください。

用語解説

2025/10/23

ギターの「ピックアップ」とは何か?【構造と役割】

ギターの「ピックアップ」って何? どんなはたらきをするの?このようなお悩みにお答えする内容で「ギターの"ピックアップ"とは?」をまとめました。ギターのうちのたった1つの小さなパーツですが、非常に重要な役割を果たしています。構造を知れば、自分で好みのギターにカスタマイズすることも可能です!

ゲーム・映像音楽

2025/8/2

【映画音楽】アカデミー賞の「音響編集賞」と「録音賞」の違いは?

オスカー賞の音響編集賞(Sound Editing)と録音賞(Sound Mixing)って何が違うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。海外のTwitterで話題になった「アカデミー賞の音響編集賞と録音賞の違い」をまとめました。アカデミー賞発表の際は「この違いがわからない!」という人が続出で、SNSでも毎年話題になります。英語だと「Sound Editing」と「Sound Mixing」なので、混乱してしまう人が多いようです。ぜひこの機会に覚えておきましょう!