音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【1960年代後半〜1970年代前半編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart9として、ファンクの歴史(1960年代後半〜1970年代前半)について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ソウルの時代に「Funky」の名前を使った最初の楽曲は?

この頃になると、他の音楽グループはJames Brownや彼のバンドが編み出したリズムやボーカルを、自身の音楽にも取り入れるようになります。

そして、ファンクのスタイルはだんだん成長していきます。

アメリカのアリゾナ州Phoenixを拠点にしていたDyke and the Blazers1967年に「Funky Broadway」をリリースしますが、おそらくこれが最初の「ソウルの時代に”funky”という言葉を使った最初の楽曲」と言えるでしょう。

Dyke & the Blazers - Funky Bway pts 1 & 2

ソウルについてはこちらの記事でまとめていま。

Jimmy McGriffとエレクトリックファンク

1969年になると、Jimmy McGriffは特徴的なオルガンや激しいホーンセクションを使った「エレクトリックファンク」の楽曲をリリースします。

Jimmy McGriff - Electric Funk [FULL ALBUM]

Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Band

一方アメリカ西海岸では、Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Bandが、1971年に彼らにとって最初のアルバム「Express Yourself」をリリースします。

CHARLES WRIGHT & the WATTS 103rd STREET RHYTHM BAND Express yourself

Tower of Power

また、特にオークランドやサンフランシスコでは1968年に結成されたバンドTower of Power(TOP)が現れ、人気を博します。

1970年のデビューアルバム「East Bay Grease」は、ファンクの歴史において非常に重要な作品となります。

彼らは1970年代全体を通して、TOPは数々のヒット作を連発。

ファンクを「成功したジャンル」へと導き、ファンクのリスナーを増やすことに貢献しました。

Tower Of Power -Knock Yourself Out (1970)

Sly & the Family Stone

1970年代になるとSly & the Family Stoneの楽曲「Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)」と「Family Affair」がチャートで1位を獲得します。

これらの楽曲は、彼ら自身とファンクというジャンルの名を著しく広めることになります。

Sly & The Family Stone - Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)
Sly & The Family Stone - Family Affair (Official Audio)

The Meters

ニューオリンズのファンクグループとして知られるThe Metersは、1969年にR&BチャートのTOP10に入った「Sophisticated Cissy」と「Cissy Strut」で名を広め始めます。

Sophisticated Cissy
METERS Cissy Strut

The Isley Brothers

また、同じくファンクグループの中でも有名なThe Isley Brothersは、1969年にR&BのNo1ヒットとなる「It’s Your Thing」をリリース。

アフリカ系アメリカ人音楽を打開し、James BrownのジャズサウンドやサイケデリックロックのJimi Hendrix、アップビートソウルのSly & the Family StoneやMother’s Finestとの差を埋めていきます。

The Isley Brothers - It's Your Thing (Official Audio)

The Temptations

「Motownサウンド」の誕生に貢献したThe Temptationsは、ポップとソウルを融合させたサウンドで一躍有名に。

新しいサイケエリックのサウンドは、1960年代終わり頃も使われていました。

I Can't Get Next To You
The Temptations - Psychedelic Shack (Extended Version)

Norman Whitfield

彼らのプロデューサーであるNorman Whitfieldは、サイケデリックソウルのイノベーターとなり、より新しく、よりファンキーなサウンドをアーティストに提供していきます。

Edwin Starr- War (HQ)
The Undisputed Truth - Smiling Faces Sometimes
The Temptations - Papa Was A Rolling Stone

この後には、MotownのプロデューサーであるFrank WilsonはLee Kernaghan
の「Keep On Truckin’」を、Hal DavisがThe Jackson5の「Dancing Machine」などをプロデュースし、大きく活躍しました。

Stevie WonderやMarvin Gayeもファンクのビートを1970年のヒット曲に用いています。

Superstition
Stevie Wonder - You Haven't Done Nothin'
Leon Ware - I Want You (Live in Amsterdam, 2001)
Got To Give It Up

P-Funk(パーリアメントファンク)

この頃、新しく結成されたミュージシャンたちは「ファンクロック」のアプローチをさらに発展しようとし始めます。

特に、バンド「Parliament」「Funkadelic」のメンバーであったGeorge Clintonによって、大きなイノベーションが起こりました。

同時に、彼らはジャズやサイケデリックロックの影響を強く受けた、新しいサウンドを開拓していきます。

実はParliamentとFunkadelicの両バンドはバンドメンバーを共有しており、よく「Parliament-Funkadelic」と呼ばれていました。

Parliament-Funkadelicの人気は、「George Clintonのバンドサウンド」を表す単語「P-Funk」の普及にも繋がり、やがて「P-Funk」という新しいサブジャンルが生まれます。
(他にも、P-Funkは「真髄」「素晴らしいクオリティ」「ユニーク」という意味もあります)

Parliament Funkadelic - Bring The Funk

Clintonは他のバンドの中心メンバーでもあり、Parlet、the Horny Horns、Brides of Funkensteinなどに所属していました。


以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクの歴史(1970年代、ジャズファンク)」


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-