音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【リズム・コード編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart2として、ファンクでよく使われるリズム、テンポ、コード、スケールについて解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ファンクにおけるリズムとテンポの特徴

ソウルのように、ファンクはダンスミュージックをベースとしています。

そのため、リズム隊は重要な役割を担っています。

ファンクのサウンドは、実際に演奏される音と同じぐらい「音と音の間の空間」を重視している音楽です。

特に、音と音の間にある休符は非常に重要です。

ディスコとファンクは似ている?違いは何?

ファンクとディスコはリズム的に似ているものの、ファンクは「ディスコよりゆっくりと、セクシーに、シンコペーションをより多く用いている」という点が特徴です。

またファンクのリズム隊のプレイヤーは、メインビートに合わせて「複雑さ」「パーソナリティ」「新たな空気感」を加えることが多く、こちらは事前にプログラムされているディスコとは違うポイントになります。

スローなテンポだからできたこと

ファンクが現れる前は、当時は速いテンポでビートをさらに細かく分割できなかったため、ポップ・ミュージックは8分音符をベースに作られていました。

しかしファンクはゆっくりなテンポを用いて発展していったため、「よりリズミカルな音符を取り入れるスペース」があり、4/4拍子でも16分音符を入れる余裕があったのです。

具体的には、ギターやドラムで16分を使うことで動きを加え、これによって他の楽器に「よりシンコーペーションを使った、バラついた演奏」をさせるスキを作っています。

そして実際に、このおかげでより開放感のあるベースラインが演奏されるようになり、こういったリズムの絡み合いが、陶酔感・ダンサブルなサウンドへとつながっています。

ファンクの2小節構成

画像:wikipediaより

ファンクのリズムにおいて重要なのが、2小節でひとまとまりのオンビート・オフビート構成です。

これは、サブサハラアフリカン音楽が起源の構成です。

サブサハラアフリカン音楽の例

Adama et Ardjouman Diabaté, Furu
Adowa Music & Dance - Asante People, Ghana

この「2小節でひとまとまりのオンビート・オフビート構成」は、1940年代後半にニューオリンズでアフロキューバンのマンボとコンガの構成を使い始めたのが始まりです。

ニューオリンズファンクは、James Brownの楽曲におけるリズムセクションが音楽的にとてもよくできていたことから、国際的に高い評価を得ています。

New Orleans Funk 1960/75 - Soul Jazz [Full Album]

ファンクにおけるハーモニー

ファンクでは、より豪華な響きのある、ビバップジャズなどでよく見られるテンションコードがよく使われています。

たとえば、マイナーコードに7thや9thを加えたり、ドミナントセブンスコードに変化を加えた9thを入れたりすることが多いです。

Billie's Bounce Melody (Charlie Parker) - Bebop Jazz Guitar Lesson
Jazz Guitar Chord Progression Exercise

ファンクで使われるコードの例

マイナーイレブンスコード、マイナーコードに11thを加える
例:Fm11

ドミナントセブンスコードに#9thとsus4を加える
例:C7(#9) sus4

ドミナントナインスコード
例:F9

イナーシックスコード
Cm6

メジャーコードに6thと9thを加えた「6/9コード」は、ファンクでよく使われます(例:F6/9)。

またファンクでは、マイナーセブンスコードはマイナートライアドよりもよく使われます。

これは、マイナートライアドは「薄すぎる」サウンドに聞こえるからです。

ファンクで傑出しているアーティストの中には、ジャズのバックグラウンドを持った人もいます。

ちなみに、トロンボーン奏者のFred Wesley、サックス奏者のPee Wee EllisやMaceo Parkerなど、ファンクで有名なアーティストたちはいずれもJames BrownやGeorge Clinton、Princeなどと共演しています。

ファンクにおけるコードチェンジ

矢継ぎ早にコードが変わりもっと複雑であるビバップジャズとは違い、ファンクでは事実上コード進行の変化がありません。

ファンクはある1つのコードを即興的にプレイし、メロド・ハーモニックの動きや複雑さ、リズム感を増強しています。
メロド・ハーモニック:サブサハランアフリカの伝統音楽に使われるハーモニー。
多くはAm→D7など、マイナーセブンスコードとレラティブ・ドミナントセブンスコードを交互に演奏

リズムセクションを装飾する

主に1コードだけで即興し続ける楽曲もありますが、リズムセクションのミュージシャンたちは、半音または全音上下に移動したり、半音階の通過音(パッシングトーン)をつけるなどして「飾り付け」しています。
 
たとえば、Wild Cherryによる「Play that funky music」では、E9コードをメインに扱いながらも、F#9やF9も使っています。
 

Wild Cherry - Play That Funky Music

ファンクでよく使われるモード

ファンクでは、ドリアンモードやミクソリディアンモードがよく使われます。

これらは、よくあるポピュラーミュージックなどによく使われる、メジャーやナチュラルマイナー感のないモードです。

メロディーでは、ブルーススケールにこれらのモードを取り入れる形で使われます。

ブルーススケール
1 b3 4 #4 (or b5) 5 b7 8

ドリアンスケール
1 2 b3 4 5 6 b7 8

ミクソリディアンスケール
1 2 3 4 5 6 b7 8

ミクソ・ドリアン・ブルーススケール
(上記3つのスケールを合体させたスケールで、ジャズの即興でよく使われます)
1 2 b3 3 4 #4/b5 5 6 b7 8

関連記事
関連記事

ファンクでの即興

ここで、少しファンクにおける即興についても解説しておきます。

ファンクはアフリカ系音楽の即興の伝統を引き継いでいるため、「ジャム」や「グルーヴ」を感じさせるような即興をすることが多いです。

これはライブだけでなくスタジオレコーディングでも同じで、大枠だけを決めて、それをベースに即興を進めていきます。

また、ファンクでは「コレクティブ・インプロヴィゼーション(集団的即興)」を使っています。

これはリハーサルでミュージシャンが「音楽的に会話をする」ことによって、本番のパフォーマンスにつなげていくことを指します。


以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクにおけるベースの特徴」


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-