音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【イギリスのR&B】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart7として、イギリスにおけるR&Bについて解説していきます。

イギリスのR&B

ブリティッシュ・リズムアンドブルース・ロックは1960年前半に発展し、イギリズに駐在するアフリカ系アメリカ人や、ロンドン・リバプール・ニューキャッスル・ベルファストなどの港を訪れた船員によって広まりました。

特にロンドンのクラブシーンで発展した多くのバンドは、黒人によるリズムアンドブルースアーティストたちを真似しようとし、結果として、より人気のあった「ビートグループ」よりも「より自然な感じの」「より輝かしい」サウンドになっていきます。

ジャズやスキッフル(音楽ジャンル)、ブルースのクラブシーンから発展していった初期のアーティストたちは、メジャーなブルースアーティストやその基本形に焦点を当てていました。

特に、the Rolling StonesやColosseum、the Yardbirds、Manfred Mann、the Graham Bond Organisationなどと共演した経験のあるブルースロックミュージシャンのAlexis Kornerなどが注目されていました。

Operator

世界的に有名なアーティストにも受け入れられるように…

ブルースが人々から受けた興味関心は、Eric Clapton、Mick Taylor(the Rolling Stonesのギタリスト)、Peter Green、John Mayall、Free、Creamなどのブリティッシュロックミュージシャンたちに受け入れられ、その後幅広いR&Bのスタイルが確立されていきます。

Eric Clapton - Layla
The Rolling Stones & Mick Taylor - Can't You Hear Me Knocking - Glastonbury
Slabo Day
The Mists of Time
Free - All Right Now (Doing Their Thing, 1970) Official Live Video
N.S.U.

アメリカでも人気に

The Rolling Stonesやその他イギリスとのグループは、アメリカのポップチャートにおいて「UKバンド」「ブリティッシュ・インヴェイジョン(”イギリスの侵略”)」のブームを引き起こします。

The Rolling StonesがBobby Womack & the Valentinosの楽曲「It’s All Over Now」をカバーすすると、1964年にはじめてUKナンバーとしてチャート1位を獲得します。

今やR&Bのイメージがないグループも…

Steve WinwoodやFrankie Miller、Scott Walker & the Walker Brothers、the AnimalsなどのNewcastle出身の白人系R&B、そしてBelfast出身のSpencer Davis GroupやVan Morrison & Themなどは、イギリスで非常に人気になりました。

Steve Winwood - Higher Love (Official Music Video)
Frankie Miller - Jealousy (1985)
Scott Walker: The Walker Brothers - The Sun Ain't Gonna Shine Anymore
Please Don´t Let Me Be Misunderstood- The Animals
The Spencer Davis Group - Keep on Running
Them - Here Comes the Night (Audio) ft. Van Morrison

これらのバンドはR&Bだけプレイしていたわけではありませんが、彼らの初期のアルバムを聞いてみると、R&Bの要素が伺えます。

モッズ(Mod、Mods)の影響

イギリスのサブカルチャー「モッズ(Mod、Mods)」における音楽は、R&Bや後期のソウルから発展していき、これらの起源であるロンドンの小さなクラブではとても収容できないほど人気のアーティストたちによってプレイされていきます。

この結果、Small Facesやthe Whoなどのバンドがこのギャップを埋め、1966年になると、the WhoはアメリカのR&Bを真似るスタイルから、モッズの文化を反映させた楽曲をプロデュースするスタイルへと路線変更します。

多くのバンドはイギリス国内全体での成功を遂げられたものの、アメリカの音楽市場での成功にまではなかなか到達できませんでした。

ブリティッシュR&Bバンドはアフリカ系アメリカ人の音楽スタイルとはとてもスタイルが違い、よりギターを強調させるような音楽スタイル。

そのため、彼らは「アフリカ系アメリカ人の音楽を大いに悪用した」と批判されることもありましたが、これは両方の音楽が大衆化した証拠でもあり、これらの音楽をイギリス、アメリカ、世界中へと発信し、現在・過去両方のR&Bアーティストたちの評判を呼ぶことになります。


以上でR&Bの解説はすべて終了です。

当サイトでは他にも音楽ジャンルについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-