楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part10【ビーバップとライドシンバル】

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart10として、ビーバップとライドシンバルの歴史を振り返ります。

1941年ごろのドラマーは「さらなる高み」を目指していた

これまでは、ジャズはダンスミュージックの1つとして考えられていました。

しかし、この頃から少しずつ新しい考え方が生まれてきます。

多くのジャズミュージシャン(特にアフリカ系アメリカ人)たちは、ただ踊る人たちのために演奏することよりも、もっと大事なことがあるのではないかと考えるようになりました。

これは、必ずしもミュージシャンたちが満足できるものではなかったからです。

彼らは「もっと演奏して、もっと経験を積んで、もっとジャズを推し出したい」と思っていました。

「ビーバップ」の誕生

そこに現れたのが、ビーバップです。

1940年初期、「ビーバップ」とよばれる、即興をベースにしたスタイルが生まれました。

ミュージシャンたちは昔のスタンダードであったスタイルを利用し、メロディーをリライトするなどして、音楽をより複雑にし始めたのです。

Giant Steps
Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin'
Herbie Hancock - Cantaloupe Island
Yardbird Suite

初期ビーバップにおいては、Mad RoachやKenny Clarkなどのドラマーが有名です。

彼らは両方ともスイングドラマーでしたが、その時はまだマーチングドラムのように大きなバスドラムが使われており、低音が非常に大きくブーンと鳴ることにうんざりしていました。

Max Roach: DRUM SOLO - 1990 #maxroach #drummerworld
Kenny Clarke Bebop

ライドシンバルを使い始める

大きなバスドラムと「ブーン」と大きく鳴る低音にうんざりしていたドラマーたちが考えたのが、「より小さなバスドラムを使う+さらに小さなシンバルを使う+逆により大きなシンバルを使う」という考え方です。

「小さなシンバル」というのは、現代のスプラッシュシンバルのようなシンバルです。

「より大きなシンバル」は、今で言う「ライドシンバル」と呼ばれるものにあたります。

これらのシンバルをタムやバスドラム、ハイハットなどの上に置くようになりました。

このように新たな楽器を付け加えることで、よりメロディックなドラムになると考えたのです。

Kenny Clarke Bebop
Buddy Rich | Caravan

このスタイルは、やがて「ビーバップ」というスタイルそのものを確立するものになりました。

ドラマーたちは、ただ「人々を踊らせるためのドラム・音楽」ではなく、「芸術」としてドラムを叩くようになったのです。

ビーバップスタイルのドラミング(3:12~3:35)

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

ビーバップドラミングの特徴

前述の通り、ビーバップ時代のドラマーたちは、以前のドラムスタイルをベースとし、ただリズムを刻むだけではなく、よりメロディックに、複雑に演奏したいと考えていました。

では、以前と比べてドラミングはどのように変わっているでしょうか?

実際に演奏して聴き比べてみましょう。

まず、スイング時代のドラミングはこちら。

バスドラムは四つ打ちで、メロディーは「まぁまぁ掴める」という感じです。

4:40~5:00

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

これに対し、ビーバップスタイルのドラミングを見てみましょう。

バスドラムはより小さいものになり、シンバルはライドシンバルを含む大きなものから小さなものまであります。

スネアはヘッドをキツめに締めてあります。

5:40~5:57

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

このように、ビーバップではドラムによりたくさんの種類の楽器を使うことで、ドラマーがメロディーラインを奏でることができたのです。


つづきのPart11はコチラ


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-楽器解説