音楽ジャンル解説

18種類のジャズのジャンルを解説!【ビバップ・クール・etc】

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。

「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。

この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

そもそも「ジャズ」とは?

ジャズは、非常に長い歴史を持った音楽ジャンルです。

19世紀の後期から「ジャズ」と呼ばれるスタイルが確立し始め、現在まで世界中で演奏されています。

特に演奏者のソロ・即興がよく使われ、高度な技術を必要とすることが多いです。

また「タンタ・タンタ」という跳ねるように聞こえる「スイング」や「シャッフル」などのリズム、文字通り思わずブルーな気分になる「ブルーノート」、他の楽器と掛け合いをするような「コールアンドレスポンス」などがよく使われます。

ジャズの祖先はどんなジャンル?

ジャズに大きな影響を与えたジャンルとして、ブルースラグタイムが挙げられます。

ブルース(Blues)は19世紀後期から20世紀初期に人気のあったジャンルで、アメリカ南部の黒人のコミュニティで誕生しました。

Cross Road Blues

ブルースについてはこちらの記事で詳しく解説しています🔻

ラグタイム(Ragtime)は1890年代に人気を集めたジャンルです。

The Entertainer

ラグタイムについてはこちらの記事で詳しく解説しています🔻

ジャズの種類・ジャンル1.ディキシーランドジャズ(ニューオリンズジャズ)

ディキシーランドジャズ(Dixieland Jazz)は、活気のあるブラス(金管楽器)とキャッチーなフレーズが特徴的です。
(ニューオリンズジャズとも呼ばれます)

基本的に1つの楽器がメロディーを担当し、その他は即興演奏を行います。

Original Dixieland Jass Band - Livery Stable Blues (1917)

ディキシーランドジャズについてはこちらの記事で詳しく解説しています🔻

ジャズの種類・ジャンル2.スウィング(ビッグバンド)

スウィング(Swing)は、1914年から1926年ごろに誕生したスタイルです。

特徴的なのは大編成でのアンサンブル=ビッグバンドで、最低でも10~16人程度の人数で演奏されることが多いです。

リズム楽器としてピアノ、パーカッション、ギター、ベース、ブラス(金管楽器)としてトランペットとトロンボーン、木管楽器としてクラリネットとサックス、そしてボーカルが使われます。

また、一般聴衆にも比較的わかりやすくノリやすいフレーズが多いのも特徴的です。

実際に大きく流行した期間は1930年代から1940年代までの10年程度で短いですが、その短期間で絶大に人気のあるダンスミュージックになりました。

大衆向けで親しみやすく、大編成のアンサンブルによるとてもエネルギッシュで迫力のあるサウンドが特徴です。

"SING, SING, SING" BY BENNY GOODMAN
Duke Ellington and his Orchestra - Take The A Train (1962) [Official Video]
What is Swing? Swing Explained in 2 Minutes (Music Theory)

ディキシーランドジャズについてはこちらの記事で詳しく解説しています🔻

ジャズの種類・ジャンル3.ビバップ

ビバップ(Bebop)は、1940年代に誕生したスタイルです。

とても速く、大きく、思わず気分が高揚するような音楽が特徴です。

大衆向けだった前述のスイングにとても大きく影響を受けているスタイルですが、大きく異なるのは演奏者が技術力を存分に発揮しやすいジャンルであることです。

そのため、スウィングよりも非常に複雑で技術力が必要とされるフレーズが多用される傾向にあります。

それ故に、大衆向けのスウィングが好きだった人々からは嫌厭されることもありました。

Miles Davis - Milestones (Official Audio)
Ornithology
John Coltrane - Giant Steps (2020 Remaster) [Official Audio]
This I Dig Of You (Remastered 1999/Rudy Van Gelder Edition)

ビバップについてはこちらの記事で詳しく解説しています🔻

ジャズの種類・ジャンル4.ハードバップ

ハードバップ(Hard Bop)は、ダークな雰囲気が好きなリスナーに人気の高いスタイルです。

特にドラムの演奏が強調され、強烈でアツいスタイルでありながら、ゴスペルのようなコード進行と、ブルースのような少し切なさと大人っぽさを感じるメロディーが特徴です。

前述のビバップの延長線で、1950年代から1960年代に人気が高まりました。

ジャズ、ゴスペル、ソウル、R&Bを合体させたようなサウンドが特徴です。

Sonny Rollins - St. Thomas (Official Audio)
Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin'
Joy Spring

ジャズの種類・ジャンル5.クールジャズ

クールジャズ(Cool Jazz)は、1940年から50年代に人気が高まったスタイルです。

メロウな雰囲気が特徴的で、ゆっくりなテンポに和やかなフレーズが演奏されます。

クールジャズはアメリカのカリフォルニアが発祥ですが、まさにその地域のカジュアルな雰囲気が現れています。

Dave Brubeck - Take Five
Tell Me When
The Girl From Ipanema
A Taste of Honey

ジャズの種類・ジャンル6.モーダルジャズ

モーダルジャズ(Modal Jazz)は、モードを使ってコード進行が変わるスタイルです。

基本的に、少し長い間1つのコードに集中して演奏されます。

多くのジャズではコードチェンジが頻繁に行われ、即興演奏をする人はそのコードに沿って演奏するのが一般的です。

一方でモーダルジャズはコードの変化がそこまで多くないため、より演奏者の感情が滲み出やすいジャンルです。

また、モーダルジャズのベースはメロディアスになる傾向にあります。

Miles Davis - So What (Official Audio)
Song For My Father
Speak No Evil (Remastered1998/Rudy Van Gelder Edition)
Maiden Voyage
My Man's Gone Now by Bill Evans from 'The Complete Village Vanguard Recordings, 1961'

ジャズの種類・ジャンル7.フリージャズ

フリージャズ(Free Jazz)は、1960年代初期にニューヨークで生まれたスタイルです。

フリージャズが生まれるまでのジャズは、基本的にルール(型)が決まっていることが多く、ジャズの演奏者たちは「もっと自由に演奏したい」と感じる人もいました。

そこで生まれたのがフリージャズで、とにかく演奏者が心ゆくままに演奏する点が特徴です。

決まったルールがないので、ある意味「決まった特徴がないのが特徴」と言えます。

Summertime
Port of Call
Touchin' on Trane: Part A

ジャズの種類・ジャンル8.ジプシージャズ

ジプシージャズ(Gypsy Jazz)は、ロマ(北インド・ロマ族)のスタイルで演奏されます。
(「ジプシー」は差別的な言葉のため「ロマ」と言い換えます)

とても素早いアコースティックの演奏と、スウィングのリズム、ギターやバイオリンで演奏される即興演奏が特徴的です。

基本的には小編成で演奏されます。

Minor Swing
Django Reinhardt - I'll See You In My Dreams - Official
Django's Tiger
Lito's Place

ジャズの種類・ジャンル9.アバンギャルドジャズ

アバンギャルドジャズ(Avant-Garde Jazz)は、即興演奏とアトーナリティが特徴のスタイルです。
アトーナリティ:調(キー)のように、特定の音が中心だと感じにくい音楽

ハーモニーも革新的で、とても奇抜な印象があります。

1950年代に誕生し、一気に注目を集めました。

Hat And Beard
Track B- Duete Solo Dancers
Lonely Woman
Mars

ジャズの種類・ジャンル10.ジャズフュージョン

ジャズフュージョン(Jazz Fusion)は、ジャズとロック、ファンク、R&Bが融合したスタイルです。
(プログレッシブジャズとも呼ばれます)

1960年代から1970年にかけて人気を集めていましたが、1960年代はロックが大流行したこともあり、競争は厳しいものでした。

基本的にはロックのリズムを用いながらも、ジャズでよく見られる即興演奏やコード進行、シンコペーションなどが多用されています。

また昔ながらのジャズとは違い、エレキギターやエレキベース、ハモンドオルガン、シンセサイザーなど、現代的な楽器が使われるのも特徴です。

宝島
Grover Washington Jr. - Mister Magic
Sun Goddess

ジャズの種類・ジャンル11.スムーズジャズ

スムーズジャズ(Smooth Jazz)は、1980年代から1990年代に人気を集めたスタイルです。
(アダルトコンテンポラリーとも呼ばれます)

ジャズ、ポップス、ローファイ、R&Bなど、さまざまなジャンルを融合させています。

ゆったりしたリズムと、メロディックな楽器もしくはボーカルが使われます。

特にボーカルとサックスがソロ(メロディー)を担当することが多いです。

ジャズの中でもとても聴きやすいスタイルであったため、すでにポップスやR&Bが人気だった1990年代にも注目されました。

スムーズジャズではドラム、エレキベース、サックス、シンセサイザーなど、さまざまな楽器が使われます。

とても繊細でメロディックなグルーヴが特徴的です。

Kenny G - The Moment (Official Video)
Breezin'
Winelight

ジャズの種類・ジャンル12.ポストバップ

ポストバップ(Post Bop)は、ビバップ、ハードバップ、モーダルジャズ、そしてフリージャズの要素を組み合わせたようなスタイルです。

これらのジャズとは言い切れないものの、ポップスやロックにはあまり用いられないスウィングのリズムや長めのハーモニーが使われています。

A Love Supreme, Pt. I – Acknowledgement
Birdland

ジャズの種類・ジャンル13.ファンク

ファンク(Funk)は、電子楽器による強いグルーヴ感のあるサウンドが特徴的です。

今ではジャズと完全に別ジャンルとして扱われることが多いですが、ジャズの要素を数多く取り入れているジャンルです。

Earth, Wind & Fire - September (Official HD Video)
Earth, Wind & Fire - September (Official HD Video)
Earth, Wind & Fire - September (Official HD Video)

ファンクについてはこちらの記事で詳しくまとめています🔻

ジャズの種類・ジャンル14.アシッドジャズ

アシッドジャズ(Acid Jazz)は、ジャズフュージョン、ファンク、ヒップホップ、アーバンダンスミュージックを融合させたスタイルです。

即興とパーカッションの存在感はジャズと共通していますが、基本的なビートはファンクやヒップホップ、アーバンダンスミュージックの影響を受けています。

US3 - Cantaloop (Flip Fantasia)
Jamiroquai - Space Cowboy (Official Video)
Midnight at the Oasis
Everyday

ジャズの種類・ジャンル15.ニュージャズ

ニュージャズ(Nu Jazz)は、ジャズの要素と現代的なジャンル・技法を組み合わせたスタイルです。

1990年代に誕生しましたが、ターンテーブルを使ったヒップホップや、サンプルを使用したビートメイキングのテクニックなどが取り入れられています。

The Comet Is Coming - Summon The Fire
Walk on
Mr Scruff - Get a Move On - Official Video
Parov Stelar - Catgroove (Official Audio)

ジャズの種類・ジャンル16.ラテンジャズ

ラテンジャズ(Latin Jazz)は、名前の通りラテン音楽の要素を取り入れたジャズです。

主にアフロキューバンジャズ(Afro-Cuban Jazz)とアブロブラジリアンジャズ(Afro-Brazillian Jazz)が人気のサブジャンルで、1960年代~1970年代に人気を集めました。

ティンバレスやクラーベなどを用いたラテンのリズムが使われ、ボサノヴァやサンバのベースラインも見られます。

シンコペーションが多用される点は他のジャズスタイルと共通していますが、他のジャズと異なるのは、リズムがスウィングしていない点です。

Peruchín ‎– The Incendiary Piano Of Peruchín!
Machito & Charlie Parker - The Afro-Cuban Jazz Suite
Afro Cuban Jazz Project featuring Maraca - Campiña

クラーベのリズムついてはこちらの記事で詳しくまとめています🔻

ラテン音楽についてはこちらの記事で詳しくまとめています🔻

ジャズの種類・ジャンル17.エチオジャズ

エチオジャズ(Ethio Jazz)は、エチオピアの音楽とジャズを融合させたスタイルです。

Mulatu Astatke & Black Jesus Experience - Kulun Mankwaleshi
Hailu Mergia & Dahlak Band — Anchin Kfu Ayinkash
Tezeta

ジャズの種類・ジャンル18.インドジャズ

インドジャズ(Indo Jazz)は、インドの音楽とジャズが融合したスタイルです。

John McLaughlin & Shakti "Joy" (Live Montreux 1976)
Raga Piloo
INDO JAZZ FUSION Electric Guitar Violin Tabla Flute

インドの音楽についてはこちらの記事で詳しくまとめています🔻

あなたのお気に入りのジャズスタイルはどれ?

最後に、今回の内容をまとめてご紹介します。

エネルギッシュなサウンドが楽しめる

ディキシーランドジャズ、スウィング(ビッグバンド)

クールだけどアツい演奏が楽しめる

ハードバップ

ゆったりした雰囲気を楽しめる

クールジャズ、モーダルジャズ、スムーズジャズ

演奏者のテクニックや表現が楽しめる

ビバップ、フリージャズ、アバンギャルドジャズ、ポストバップ

特定の地域特有の雰囲気を味わえる

ラテンジャズ、ジプシージャズ、エチオジャズ、インドジャズ

現代的なサウンドとの融合を楽しめる

ジャズフュージョン、ニュージャズ、アシッドジャズ、ファンク

あなたのお気に入りのスタイルはありましたか?

ジャズを聴くときは、ぜひこのようなスタイルに注目しながらお楽しみください。


当サイトでは他にもジャズの演奏テクニックやジャンル解説をまとめていますので、ぜひこちらもお楽しみください。

ジャズのジャンル解説記事

ジャズの演奏・作曲関連記事

https://www.anselmoacademy.org/different-types-of-jazz-music/
https://bestofjazz.org/what-are-the-genres-of-jazz/


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-音楽ジャンル解説