音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ウェスタンスイングとは?【音楽的な特徴・楽器編】

今回は英語版wikipediaの「ウェスタンスイング」をまとめました。

この記事ではPart1として、ウェスタンスイングの定義や音楽的な特徴、使われている楽器について解説します。

Part2

ウェスタンスイング(Western Swing)とは?

ウェスタンスイングとは、1920年代後半に南西アメリカで生まれた、アメリカのカントリーミュージックのサブジャンルです。

ダンスミュージックの一種で、アップテンポなビートが特徴です。
(アップテンポではない楽曲もあります)

Ocie Stockard and the Wanderers - To My House (1937)
Bob Wills & Lester Junior Barnard - Barnard Blues
TEX WILLIAMS - I Lost My Gal From Memphis (1951)
Jukebox Drive off Route 66 ~ Vintage Western Swing

ウェスタンスイングどんな音楽に影響を受け、影響を与えた?

ウェスタンスイングは、以下のジャンルから影響を受けています。

・ウェスタンミュージック(詳細はコチラ
・フォーク(詳細はコチラ
・カントリーミュージック
・ブルース(詳細はコチラ
・スイング(詳細はコチラ
・ディキシーランド(詳細はコチラ
・ストリングスバンド

また、以下のジャンルに影響を与えています。

・ロカビリー(詳細はコチラ
・ロックンロール(詳細はコチラ

ウェスタンスイングでよく使われる楽器

ウェスタンスイングでよく使われる楽器はこちらです。

・ギター
・フィドル
・アコーディオン
・バンジョー
・マンドリン
・スティールギター
・ペダルスティールギター
・ハープ
・コントラバス(ウッドベース、ダブルベース)

バンジョー

Willow Osborne - Foggy Mountain Breakdown

マンドリン

Tarantella Napoletana - Mandolin

スティールギター

Cold Cold Heart - steel guitar

ペダルスティールギター

Ghost Riders in the Sky - pedal steel guitar

ウェスタンスイングの音楽的な特徴

ウェスタンスイングは、ルーラルやカウボーイ音楽、ポルカ、フォーク、ディキシーランド、ジャズ、ブルースなどの要素にスイングを融合させているのが特徴です。

ホットストリングバンドで演奏され、ドラム、サックス、ピアノ、スティールギターなどを加えることも多いです。

スティールギターなど、アンプに繋いで演奏する弦楽器も使用していたことから、他のジャンルとはまた違ったサウンドになりました。

Bob Wills & Lester Junior Barnard - Barnard Blues
PEE WEE KING & HIS BAND - SEVEN COME ELEVEN
Ocie Stockard And The Wanderers - Bass Man Jive
Cliff Bruner And His Texas Wanderers

ウェスタンスイングで有名なアーティスト

ここからはウェスタンスイングで有名なアーティストをご紹介します。

The Light Crust Doughboys

The LIGHT CRUST DOUGHBOYS - It's a Dirty Shame

Bob Wills and the Texas Playboys

Bob Wills and His Texas Playboys, 1951

Milton Brown and His Musical Brownies

Milton Brown & His Musical Brownies 'There'll Be Some Changes Made'

Spade Cooley and His Orchestra

Spade Cooley and his Orchestra - Oklahoma Stomp 1946

Hank Thompson And His Brazos Valley Boys

A Six Pack To Go

Asleep at the Wheel(現代のバンド)

Asleep At The Wheel - Greatest Hits [HQ Audio]

the Hot Club of Cowtown(現代のバンド)

Stay A Little Longer (Hot Club of Cowtown)

ウェスタンスイングの歴史:戦争とジャンルの衰退

1920年〜1930年代に盛り上がりを見せたウェスタンスイングですが、実は少し残念な過去があります。

1930~1940年にかけては、アメリカのテキサス・オクラホマ・カリフォルニアのダンスホールやクラブにたくさんの人が集まり、ウェスタンスイングを楽しんでいました。

しかし1944年の戦争時までナイトクラブ税が導入されたことにより、このジャンルの人気は衰退してしまいました。

より詳しい歴史に関しては、Part2でご紹介していていきます↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽ジャンル解説
-