音楽ジャンル解説

【ラテン音楽】ロックステディ(Rocksteady)とは?

ロックステディ(Rocksteady)ってどういう音楽?
どういう特徴や歴史があるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

こちらのシリーズを読むと作曲の引き出しが増えますので、ぜひ最後までご覧ください!

ロックステディ(Rocksteady)とは?

ロックステディは、1966年ごろにジャマイカで生まれた音楽です。

100 Hits Rock Steady (Platinum Edition)

スカの後継であり、レゲエの前身であるロックステディは、ジャマイカで2年ほど音楽業界を独占していました。

ロックステディという名前は、当時人気であったAlton Ellisの楽曲「Rocksteady」から来ています。

Alton Ellis - Rocksteady

ロックステディの音楽的特徴

ロックステディを製作しているジャマイカのミュージシャンやプロデューサーはジャズに精通しており、他のジャンル(特にR&B)に影響を受けているだけでなく、キューバや他のカリビアンミュージックやアフリカンドラムからも影響を受けています。

同じくカリビアンミュージックの一つである「スカ」とは本質的には同じですが、それでもやや違いがあります。

ロックステディのリズム・アクセントの置き方


画像:ロックステディとスカのリズム(wikipediaより)

ロックステディの中でわかりやすい要素は、その風変わりなリズムにあります。

たとえば、ギターやピアノで、スタッカートでオフビートにコードが演奏される」などがあります。

ギターやピアノのプレイヤーは、この基本のオフビートのパターンに所々アクセントを入れていきます。

オフビートって何?という方はコチラ

ロックステディの後に出てくるレゲエの初期段階に比べて、「ワンドロップ(One Drop)」のドラムビート、各小節の3拍目に重いアクセントを置いているところも特徴です。

このビートの置き方は、R&Bやロックンロールなど、各小節の2拍目・4拍目にアクセントを置く音楽との違いをさらに顕著にしています。

ロックステディにおけるテンポ・ベース・ギター

ロックステディは、スカに比べてテンポは遅めです。

テンポがゆっくりなため、ベーシストはより「くだけた」リズムや、シンコペーションを使ったリズム、ギターやキーボードの繰り返しパターンに対する廃位法的なプレイができるようになります。

これらの特徴は、のちにスカに多く見られるウォーキングベースのパターンに取って代わっていきます。

ロックステディにおけるテンポと編成による効果

また、ロックステディはよりゆっくりで編成も小さいため、一般的にベーシストに焦点が当たりやすく、このような特徴はゆくゆくジャマイカ音楽で最も特徴的な要素の一つとなります。

ギターに関して言うと、リードギターはミュートのピッキングギターでベースラインを「倍増させる」という奏法がよく使われます。

Lee Perry - Run For Cover

さらに、これらの特徴によりホーンパートの変化がよく使われます。

スカにおけるホーンセクションは、ギターやピアノと一緒にオフビートで演奏されることが多いのに対し、ロックステディではリズムパターンを繰り返し演奏するか、シンプルにリードラインが出てくるまで演奏しないというスタイルが多いです。

ロックステディにおける歌詞

アメリカにおけるソウルミュージックから強く影響を受けていることもあり、多くのロックステディの楽曲はラブソングです。

また歴史的に困難なシチュエーションを乗り越えてきたことから、「泣く(Cry)」という言葉がテーマになっている楽曲もあります。

おまけ:スカ・レゲエ・ロックステディの違いは?

ちなみにこちらの動画では、レゲエで有名なボブ・マーリーが「スカ」「レゲエ」「ロックステディ」の違いをとてもわかりやすく表現しています。

0:50~

The difference between Ska, Reggae and Rocksteady
スカ:ンチャ・ンチャ・ンチャ・ンチャ(速いテンポで)
ロックステディ:チャー・ン・チャー・ン
レゲエ:チャッタ・タッタ・チャッタ・タッタ

次はカリビアンミュージックシリーズ最後、ボブマーリーで有名な「レゲエ」についての解説です↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-音楽ジャンル解説
-,