音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【1960年代〜現在】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart6として、1960年代〜現在のR&Bについて解説していきます。

1960年代〜1970年代のR&Bを象徴する楽曲

Sam CookeのTOP5を記録した楽曲「Chain Gang」は、Chubby CheckersのTOP5を記録した楽曲「The Twist」とともに、1960年のR&Bを象徴する楽曲です。

Sam Cooke - Chain Gang (High Quality)
The Twist - Chubby Checker

リズムアンドブルースから「ソウル」へ

1960年初めになると、それまでは「リズムアンドブルース」として知られていたジャンル名は「ソウルミュージック(ソウル)」と呼ばれるようになり、白人アーティストによる同様の音楽は「ブルー・アイ・ソウル(Blue Eyed Soul)」とラベリングされるようになります。

レコード会社Motown Recordsは1960年にthe Miraclesの楽曲「Shop Around」で、Stax Recordsは1961年のCarla Thomasの「Gee Whiz (Look at His Eyes)」でミリオンセラーを記録します。

The Miracles - Shop Around
Carla Thomas - Gee Whiz

Stax Recordsは他にも、The Mar-Keysの「Last Night」で、このレコード会社の名が知られるようになるきっかけとなった「メンフィス・ソウル」のサウンドで成功を遂げていきます。
(メンフィス:アメリカテネシー州の都市の名前)

THE MAR-KEYS - Last Night

1960年代のR&Bが与えた影響

ジャマイカでは、R&Bはジャマイカ発祥の音楽ジャンル「スカ」の発展に影響を与えます。

ブラックカルチャーやR&Bは、1969年にグラミー賞のカテゴリとして「the Rhythm and Blues」が加わってから大きく発展し、学術的にも認識されることとなります。

「R&B」の定義の変化

1970年になるまでには、R&Bという言葉はソウル、ファンク、ディスコを総称する言い方として使われるようになります。

イギリスでの影響

同じ頃、イギリスのモッズバンド*たちは、イギリスのバンドThe Whoのモータウン風のヒット曲「Heat Wave」から大きく影響を受けます。
モッズ(Mods):ロンドン発祥の、1950~1960年にかけて流行した音楽やファッション、ライフスタイルのこと

The Who - Heatwave

1980年代〜現在までのR&B

ここからは、1980年代〜現在までのR&Bについてご紹介します。

ヒップホップの脅威

1980年代後半から1990年代前半になると、ヒップホップがアメリカの若者たちの注目を集め始めるようになります。

ヒップホップが人気になってきたため、R&Bのアーティストたちはセールスどころか、楽曲を聞いてもらうことさえも難しくなる時代でした。

しかしヒップホップのイメージのあるR&Bの楽曲は依然として売り上げがあり、これらの楽曲はラッパーをフィーチャリングさせていました。

成功した新しいR&Bアーティストたち

UsherやR.Kelly、Janet Jackson、TLC、Aaliyah、Destiny’s Child、Tevin Campbell、Mary J. Bligeなどの新しいR&Bアーティストは、大きく成功を遂げました。

Usher - U Got It Bad (Official Video)
R Kelly - 10 best songs
Janet Jackson - Rhythm Nation
TLC - No Scrubs (Official HD Video)
Aaliyah - At Your Best (You Are Love) (Official HD Video)
Destiny's Child - Say My Name (Official Video)
Tevin Campbell - I'm Ready (Official Music Video) | Warner Records
Mary J. Blige - Family Affair (Official Music Video)

L.A. Reidの活躍

LaFace RecordsのCEOであるL.A. Reidは、UsherやTLC、Toni Braxtonなど、1990年代に成功した数々のアーティストを発掘します。

その後は、Boys II Menを成功に導きます。

Boyz II Men - End Of The Road

R&Bの全盛期、衰退と復活

2004年になると、R&Bチャートのトップを飾る80%の楽曲がHot 100のトップにもランククイン。

この頃は、ビルボードのHot 100やTop 40 Radioにおいて、R&Bやヒップホップが全盛期の時代でした。

2005年から2013年にかけては、R&Bのセールスは落ちていきます。

しかし、Drakeなどのラッパーたちをはじめ、2010年にヒップホップが昔のR&Bの柔らかくスムーズなR&Bのサウンドを使うようになると、R&Bに新しい風が吹き始めます。

これにより、R&Bのサウンドがまた人気を吹き返し、「ヒップホップサウンドなのかR&Bサウンドなのか」という論争を引き起こすことにもなりました。


↓つづき「Part7」はこちら


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽ジャンル解説
-