音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?【歴史編】

今回は英語版wikipediaの「ラグタイム」をまとめました。

この記事ではPart3として、ラグタイムの歴史を解説をしていきます。

ラグタイムの祖先は?

ラグタイムは、19世紀後半のアフリカ系アメリカ音楽を起源としており、アフリカ系アメリカ人バンドによって演奏されていた「ジグピアノ」や「ピアノサンピング」と呼ばれた、ジグ(Jig)やマーチなどを祖先としています。

ジグ

"The Kesh" Irish Jig for Piano

20世紀に入るまでには北アメリカ中で人気になっており、よく聞かれ、ダンスやパフォーマンスにも使われ、多くの異なるサブカルチャーの人たちによって作られるようにもなりました。

「アメリカ音楽」として、ラグタイムは「アフリカのシンコペーション」「ヨーロッパのクラシック音楽(特にJohn Pfilip Sousaのマーチ)」を融合させた音楽といえるでしょう。

ちなみに、ラグタイムの前は「ケークウォーク」という、いわゆる「親戚の音楽ジャンル」がありました。

初期のラグタイムは「マーチ」とされていることもあり、1890年代中盤の間は「ジグ」と「ラグ」は同じ意味として使われていました。

ラグタイムのはじまり

ラグタイムはもともと、アメリカのセントルイス(中西部)の街にあったアフリカ系アメリカ人のコミュニティではじまったものです。

ケンタッキー出身のBen Harneyが「You've Been a Good Old Wagon But You Done Broke Down」を書いたことにより、ラグタイムは一気に人気を集めていきました。

You've Been a Good Old Wagon, but You've Done Broke Down

この楽曲は、同じくラグタイムの名曲であるErnest Hoganの「La Pas Ma La」の数ヶ月後に発表されました。

La Pas Ma La

マーチをベースにしたスタイル

またラグタイムは、John Philip Sousaによってマーチのスタイルを変化させて作られたこともありました。

アフリカ音楽の特徴でもある「ポリリズム」のテクニックを用いていたのが特徴です。

The Marine Corps Hymn
SOUSA Hands Across the Sea (1899) - "The President's Own" United States Marine Band

ラグタイムのヒット作

1885年になると、黒人のエンターテイナー・Ernest Hoganが、2つのラグタイム初期の楽譜を出版します。

そのうちの1つは「All Coons Look Alike to Me」で、のちに100万部を売り上げるほどのヒット作でした。

Ernest Hogan - All coons look alike to me (Piano)

もう一つは「La Pas Ma La」で、こちらもヒット作となりました。

La Pas Ma La

いわゆる「しっかり確立されたラグタイム」が出現したのは1897年と言われており、この年は初期ラグタイムにおいてとても重要な楽曲たちがリリースされた年でした。

1989年になると、Scott Joplinが「Maple Leaf Rag」をリリースし、初期のラグタイムよりもより洗練され、ラグタイムの深みを表現した大ヒット作となりました。

このころのラグタイムは、初期のジャズに大きな影響を及ぼす音楽ジャンルの一つでした。

Maple Leaf Rag (Remastered 2014)

Scott Joplinの活躍

ラグタイム作曲家のScott Joplinは「Maple Leaf Rag」を1899年に発表すると一気に有名になり、今でも愛され続ける名作「The Entertainer」を1902年に発表。

Maple Leaf Rag (Remastered 2014)
The Entertainer

しかしながら、一部のラグタイム愛好家の間を除いて、彼は人々に忘れ去られていってしまいます。

これは、1970年代前半のリバイバル(再度人気を集めること)まで続きました。

The Entertainerの発表後少なくとも12年は、「Maple Leaf Rag」はメロディーラインやコード進行、メトリックパターン(拍節法)において、多くの構成のラグタイム作曲家に影響を及ぼしました。
拍節法:4/4や3/4、6/8など、拍子の捉え方を示す方法

ジャズにも影響を与えたラグタイム

ラグタイムは初期のジャズに影響を与えました。

例えば前述のJally Roll Mortonの影響は、のちのJames P.JohnsonやFats Wallerなど、Harlem Strideピアノスタイルを弾くピアニストたちへと続いていきます。

CAROLINA SHOUT - James P. Johnson
Fats Waller - Ain't Misbehavin' - Stormy Weather (1943)

Harlem Strideピアノはジャズのピアノスタイルの一種で、ラグタイムプレイヤーたちにより誕生したスタイルです。

Cliff Jackson - I Got Rhythm | Harlem Stride Piano
Joe Turner plays "Carolina Shout"
François Rilhac - Megalo Piano Stride (1986) | Harlem Stride Piano

ダンスオーケストラは1920年から1930年の間、よりスムーズなリズムスタイルを採用していきます。

そして、のちに「ラグタイム」から「ビッグバンドサウンド」へと進化していきます。

録音技術が普及する前に全盛期を迎える

ラグタイムの全盛期は、録音技術が普及する前に起こりました。

クラシック音楽のように、クラシックラグタイムは「楽譜に書いて伝わる伝統」であったため、レコードなどの録音やライブパフォーマンスを通して普及しているジャンルではありませんでした。

ラグタイムはピアノロール(紙に点を打って専用の機械で読み取って音を鳴らす)やプレイヤー・ピアノ(自動演奏するピアノ)によって広まっていたのです。


画像:ピアノロール(wikipediaより)

ラグタイム全盛期

ラグタイムは、アメリカのポピュラーミュージックとしての地位を瞬く間に確立していきます。

そして、「メインストリームポピュラーカルチャーにインパクトを与えた、最初のアフリカ系アメリカ音楽」となります。

Jelly Roll Mortonなどの著名なピアノストたちもラグタイムを弾き、ブラスバンドやダンスバンドでもラグタイムは演奏されるようになります。

Jelly Roll Morton - Tiger Rag

また、W.C.HandyとJames R Europeが率いたバンドは、黒人・白人の「人種の壁」を打ち壊していきます。

James Reese Europe "Memphis Blues" (W. C. Handy) Pathe 1919 READ ABOUT THE DEATH OF JIM EUROPE
"Amapa" Jim Europe's Society Orchestra, Victor 35360 (1913) James Reese Europe ragtime jass pioneer

ラグタイムの新しいリズムは、ダンスバンドの世界を変え、新しいダンスステップを生み出していきます。

これは、のちにショーダンサーのVernon and Irene Castleが1910年代に普及させていきます。

The Castle Walk by Vernon and Irene Castle (1915)

ポピュラーエンターテイメントにおけるダンスオーケストラの成長はラグタイムの成長に伴い、1920年代まで続いていきます。

ヨーロッパでも大人気になったラグタイム

ラグタイムはヨーロッパでも人気を博します。

太平洋を横断する船上オーケストラでは、ラグタイムもレパートリーの中に入れていました。

James R Europeの396th連隊バンドは、1918年のフランスのツアーでラグタイムをさらに盛り上げます。

Jim Europe's 369th Infantry "Hellfighters" Band "On Patrol In No Man's Land" James Reese Europe, WWI
"All Of No Man's Land Is Ours" (1919) James Reese Europe's 369th U.S. Infantry Hell Fighters Band

Jelly Roll Mortonとスパニッシュ・ティンジ

ラグタイムとジャズが他のジャンルに取って代わられるまでは、Jelly Roll Mortonなど、ラグタイムとジャズをどちらも演奏するアーティストもいました。

ちなみに彼は「スパニッシュ・ティンジ」(Spanish Tinge、直訳で"スペインの色合い")を採用し、楽曲にハバネラやタンゴのリズムを取り入れていました。

The Spanish Tinge

1920年代前半になると、ジャズはラグタイムを抜いて人気となっていきます。

しかし、ラグタイムは現在も作られ続け、1950年代と1970年にはリバイバル(復活)も遂げています。

ノベルティラグ(Novelty Rag)

ラグタイム初期から続いていた「トラディショナル・ラグ」が人気を失っているとき、ノベルティピアノ(ノベルティラグタイム)と呼ばれる形式が新しく現れました。

トラディショナルラグタイムがアマチュアのピアニストや楽譜販売に頼っていた一方、ノベルティラグはピアノロールやレコード盤のテクノロジーを活用し、より華やかで複雑な、パフォーマンスをベースとしたスタイルでした。

著名なノベルティラグの作曲家には、1921年に人気となった楽曲「Kitten on the Keys」の作曲者であるZez Confreyが挙げられます。

Zez Confrey piano solo: Kitten On The Keys (1921)

ストライドピアノ

ラグタイムは、ストライドピアノのルーツも持っています。

これは1920年代から1930年代に人気となったスタイルで、より即興的なピアノスタイルが特徴です。

ストライドピアノ(ストライドは「またぐ」という意味)

Stride Piano Exercises, Jazz Piano Tutorial

他のジャンルでもラグタイムの要素が取り入れられる

ラグタイムで使われている要素は、20世紀初期のアメリカのポピュラー音楽に見ることができます。

また、のちに現れるピードモントブルースの発展にも大きく貢献し、このジャンルのプレイヤーが弾くギターは「ラグタイムギター」とも呼ばれています。
(ピードモントはアメリカの東部から南部にかけて広がる丘陵地域)

Learn Piedmont Blues fast. Jon Mosey
Acoustic ragtime blues guitar lesson fingerstyle piedmont ala Blind Blake with capo

ラグタイム楽曲のアレンジ版も作られた

ほとんどのラグタイムの曲はピアノ用に作られていますが、他の楽器やアンサンブルにアレンジされることもよくありました。

Gunther SchullerによるScott Joplinの楽曲アレンジなどは特に有名です。

The Entertainer by Scott Joplin, ed. Gunther Schuller

ラグタイムギター

前述のラグタイムギターは1930年代まで人気が続き、よりギターの技術が必要とされるような楽曲で使われていました。

多くの楽曲が数カ所のレコードから発表され、Blind BlakeやBlind Boy Fuller、Lemon Jefferson、その他のアーティストによって演奏されました。

Southern Rag
Truckin' My Blues Away
Blind Lemon Jefferson - Match Box Blues

ラグタイムのリバイバル(復活)

1920年代に他の音楽スタイルがラグタイムに取って代わって以降、ラグタイムには何度かリバイバルがありました。

最初は1940年代初期。

多くのジャズバンドが、レパートリーとしてラグタイムを加えるようになったのです。

この時期、ラグタイムは78 RPMレコード(いわゆる”レコード”)でリリースされるようになります。

(エジソンがレコードを発明したのは1877年ですが、実用化・普及したのは1940年代後半です)

第2のリバイバル

次のリバイバルは1950年代に起こり、より多くのスタイルのラグタイムの楽曲がレコードで聞けるようになっていきました。

また、新しいラグタイムの楽曲も作られました。

1971年にJoshua RifkinがScott Joplinの楽曲を演奏したアルバムは、グラミー賞にノミネートされています。

The Entertainer - A Ragtime Two-Step

The New England Ragtime Ensemble

1973年になると、The New England Ragtime Ensembleが「The Red Back Book」を発表。

これは音楽学校の学長だったGunther Schullerによって編集された、Scott Joplinのラグタイムの楽曲のコンピレーションアルバムです。

のちに、グラミー賞のベスト・チェンバー・ミュージック・パフォーマンスを獲得し、1947年のビルボードマガジンの「トップ・クラシカル・アルバム of 1947」にも名前が挙がりました。

The Entertainer | Scott Joplin | The Red Back Book | 1973 Angel LP
Original Rags

Scott Joplinのオペラ

時折ラグタイムは、James Reese EuropeやIrving Berlinによって書かれた楽曲のように、アンサンブル(特にダンスバンドやブラスバンド)向けに作られることがありました。

Scott Joplinはラグタイムとオペラの世界を合体させるという長年の野望を持っており、実際に彼はオペラ「Treemonisha」を書いています。

Treemonisha: Overture (Scott Joplin)

しかし、この初公演でScott Joplinはピアノでうまく伴奏ができず、悲惨なステージになってしまったため、その後の彼の生涯で上演されることはありませんでした。

このオペラのスコアは数十年間行方不明になっていましたが、1970年に見つかり、1972年に再アレンジののち上演されました。

Scott Joplinの初期のオペラ「A Guest of Honor」のスコアは、未だ見つかっていません。

映画の楽曲にもラグタイムが使われるようになる

映画「The Sting(1973年)」では、ラグタイムをより多く認知してもらうために、Scott Joplinの楽曲を使用しています。

この映画で使われたMarvin Hamlischによるアレンジ版「The Entertainer」は、1975年のトップ5に輝きました。

そして今でも、Scott Joplinをはじめとするラグタイムの楽曲は世界中の人々に愛されています


以上で「ラグタイム」の解説は終了です!

これまでのシリーズを全部ご覧いただいた方であれば、ラグタイムをより面白く聞くことができ、作曲においても楽曲分析が大きく捗るはずです。

Amazonにラグタイムの楽譜がありますので、こちらを見ながら実際に弾いてみたり分析すると、より理解が深まります。

ラグタイムに関係する他の音楽ジャンルの解説はコチラ↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-,