音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「ラグタイム」をまとめました。

この記事ではPart1として、ラグタイムのざっくりとした解説をしていきます。

ラグタイムとは?

ラグタイム(Rag-time)は、1985年から1919年にかけて人気を博した音楽スタイルのことです。

シンコペーションを使っていたり、不規則な(Ragged)リズムが特徴的です。

Scott Joplinの「The Entertainer」や「Maple Leaf Rag」が最も有名なラグタイムの楽曲でしょう。

The Entertainer
Maple Leaf Rag (Remastered 2014)

ラグタイムはどんな音楽から影響を受けている?

ケークウォークフォーク、マーチ、クラシックブルースから影響を受けています。

ケークウォーク(ダンス)

Cake Walk in Old Madrid by Emmet Balfmoor 1900
An Authentic Cake Walk

フォーク

This Land is Your Land - Woody Guthrie
Doc Watson House Of The Rising Sun

マーチ

Felix Mendelssohn - War March of the Priests
Verdi - Aida - Grand March

クラシックブルース

muddy waters -- mississippi delta blues
Got A Man In The Bama Mine - Yas Yas Girl

ラグタイムはいつ、どこではじまった?

ラグタイムは19世紀後半に、アメリカのセントルイス(中西部)の街にあったアフリカ系アメリカ人のコミュニティで始まりました。

そこから北アメリカを中心に人気を広げ、1885年にErnest Hoganが「All Coons Look Alike to Me」と「La Pas Ma La」をリリースして大ヒットしてから、ラグタイムの人気は続きました。

Ernest Hogan - All coons look alike to me (Piano)
La Pas Ma La

日本人でもなじみのあるScott Joplinの「Maple Leaf Rag」は1899年に、「The Entertainer」は1902年にリリースされた楽曲です。

Maple Leaf Rag (Remastered 2014)
The Entertainer

ラグタイムは1899年から1917年までの間に根強い人気がありましたが、1920年代に入るとビッグバンド(ジャズの一種)に人気が流れ、1970年代にリバイバルが起こるまでは人気が再熱しませんでした。


つづき「ラグタイムの音楽的な特徴」↓


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-音楽ジャンル解説
-,