音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「ラグタイム」をまとめました。

この記事ではPart1として、ラグタイムのざっくりとした解説をしていきます。

ラグタイムとは?

ラグタイム(Rag-time)は、1985年から1919年にかけて人気を博した音楽スタイルのことです。

シンコペーションを使っていたり、不規則な(Ragged)リズムが特徴的です。

Scott Joplinの「The Entertainer」や「Maple Leaf Rag」が最も有名なラグタイムの楽曲でしょう。

The Entertainer
Maple Leaf Rag (Remastered 2014)

ラグタイムはどんな音楽から影響を受けている?

ケークウォークフォーク、マーチ、クラシックブルースから影響を受けています。

ケークウォーク(ダンス)

Cake Walk in Old Madrid by Emmet Balfmoor 1900
An Authentic Cake Walk

フォーク

This Land is Your Land - Woody Guthrie
Doc Watson House Of The Rising Sun

マーチ

Felix Mendelssohn - War March of the Priests
Verdi - Aida - Grand March

クラシックブルース

muddy waters -- mississippi delta blues
Got A Man In The Bama Mine - Yas Yas Girl

ラグタイムはいつ、どこではじまった?

ラグタイムは19世紀後半に、アメリカのセントルイス(中西部)の街にあったアフリカ系アメリカ人のコミュニティで始まりました。

そこから北アメリカを中心に人気を広げ、1885年にErnest Hoganが「All Coons Look Alike to Me」と「La Pas Ma La」をリリースして大ヒットしてから、ラグタイムの人気は続きました。

Ernest Hogan - All coons look alike to me (Piano)
La Pas Ma La

日本人でもなじみのあるScott Joplinの「Maple Leaf Rag」は1899年に、「The Entertainer」は1902年にリリースされた楽曲です。

Maple Leaf Rag (Remastered 2014)
The Entertainer

ラグタイムは1899年から1917年までの間に根強い人気がありましたが、1920年代に入るとビッグバンド(ジャズの一種)に人気が流れ、1970年代にリバイバルが起こるまでは人気が再熱しませんでした。


つづき「ラグタイムの音楽的な特徴」↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽ジャンル解説
-,