マスタリングのコツ

【DTM】マスタリングのやり方 Part1【マスタリングとは?】

マスタリングって何?
マスタリングってどうやるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerにおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「マスタリング101」をまとめました。

この記事ではPart1として「マスタリングとは何か?」をざっくり説明していきます。

「マスタリング」という名前は聞いたことがあるけど、実際に何をするかはちょっとわからない…という方は、ぜひ最後までご覧ください!

なぜマスタリングを理解する必要があるのか?

マスタリングとは?

マスタリングは、曲がリリースされる前の最後のステップです。

しかし、この重要性があまり理解されていないのが現状です…

プロとして曲をリリースときは、プロのマスタリングエンジニアに曲のデータを送ることになるでしょう。
(リモートでマスタリングエンジニアにマスタリングしてもらうことが多いです)

つまり、マスタリングを自身で行うか、クライアントとしてマスタリングエンジニアとよりよいコミュニケーションを取る方法を理解するか、どちらかが必要になります。

このシリーズでは、どのようにしてよいマスタートラックを手に入れるか(マスタリングしてもらうか)を解説していきます。

マスタリングとは?

マスタリングとは?

マスタリングとは、市場に曲を出す時に他の曲に対して太刀打ちできるようにするために必要なテクニックで、マスタリングを行うことで曲が「完成」になります。

マスタリングエンジニアは、レーベルやさまざまなプラットフォーム(YouTubeやCDなど)にデータを送るための準備をする役割も担っています。

マスタリングの「ゴール」とは?

マスタリングとは?

マスター音源を作るときは、以下の項目を注意しておく必要があります。

・どんな音楽環境でもよく聞こえるようにすること
(PCスピーカーでも、イヤホン・ヘッドホンでも、プロ仕様の音楽環境でも)
・「完成した」と思わせるようなサウンドであること
・レーベルやアーティストに求められた仕様・レベルに達していること
・市場において、他の曲に太刀打ちできるレベルであること
・ミキシング段階よりも悪く聞こえていないこと

マスター音源は、ミキシング段階よりもよりよい品質であることが求められます。

マスタリングにおけるアドバイス

マスタリングとは?

マスタリングをするにあたって覚えておくとよいコツとしては、こちらの6つがあります。

・自分が慣れ親しんだ場所・環境でマスタリングする
・真剣にやりたいのであれば、DAC(Digital-To-Analog Converter)を使ってみる
・A/B比較を使い、適したレベルになるようマスタリングする
・素早く作業すること(1曲につき30分以上かけないこと)
・疲れたりアイデアがなくなったら、少し休憩して別の日にもう一度作業に取りかかる
・"やりすぎない"こと。マスタリングは、長い道のりを歩くような「ちょっとした工程」です。

これらを踏まえて、ここからは具体的なマスタリングのやり方を解説していきます。


次回Part2「処理の手順とメーターの見方」では、実際にマスタリングではどのようなことを行うのかについて解説します↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-マスタリングのコツ