音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブギウギとは?どんな音楽?【他ジャンルに与えた影響・派生ジャンル編】

ブギウギって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな…
ブギウギにはどんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回は英語版wikipediaの「ブギウギ」をまとめました。

今回はPart3として、ブギウギが他の音楽ジャンルに与えた影響,ブギウギの派生系について解説していきます。
(実はあの世界的シンガー、クリスティーナ・アギレラも、ブギウギに関わっています!)

もし今後「ブギウギっぽい曲を作ってみたい」「参考資料が欲しいな」と思ったときは、ぜひこちらのページをご覧ください。

カントリーアーティストによるブギウギ

Johnny Barfieldが「Boogie Woogie」を発表した1939年になると、カントリー(音楽ジャンル)のアーティストたちがブギウギを演奏するようになります。

Johnny Barfield - Boogie Woogie

「Cow Cow Boogie」は1942年の映画「Ride ‘em Cowboy」のために作られましたが、結局映画では使用されませんでした。

この曲はBanny Carter、Gene DePaul、Don Rayeによって書かれたもので、ブギウギとウェスタン、カウボーイミュージックが融合した音楽です。

オリジナル版のElla Mae MorseとFreddie Slackによるレコードは100万枚の売り上げを出し、今でも多くのアーティストに演奏されている楽曲です。

Cow Cow Boogie by Ella Mae Morse
Cow-Cow Boogie - Don Raye - Claude Bolling

ヒルビリーブギ(Hillbilly Boogie)とオーキーブギ(Okie Boogie)

ヒルビリーブギ(Hillbilly Boogie)とオーキーブギ(Okie Boogie、のちに「カントリーブギ」という名前に変更)は、1945年後半に盛り上がりを見せました。

この中でも有名なカントリーブギは、Delmore Brothersによる「Freight Train Boogie」です。

これはカントリーミュージックとブルースを融合させたスタイルで、のちの「ロカビリー(Rocabilly)」へとつながります。

Freight train boogie - Doc Watson

1948年には、Arthur Smithが「Guitar Boogie」と「Banjo Boogie」をリリースし、アメリカのカントリーチャートでTOP10に入ります。

この楽曲で、エレキギターのポテンシャルを人々に知らしめることになります。

Arthur Smith - Guitar Boogie (1948)
"The Banjo Boogie" - Arthur Smith & His Crackerjacks (1959 MGM)

このヒルビリーブギの時代は、1950年代まで続きます。

20世紀終わりごろも「ブギビート」は使われる

カントリーミュージックにおける「ブギビート」は、20世紀の終わりまで使われ続けます。

The Charlie Daniels Bandは1988年に「Boogie Woogie Fiddle Country Blues」をリリースし、3年後の1991年にはBrooks & Dunnによる「Boot Scootin’ Boogie」が大ヒットしました。

Charlie Daniels - Boogie Woogie Fiddle Country Blues
Brooks & Dunn - Boot Scootin' Boogie (Official Video)

Part2で解説したカーネギーホールでのコンサートの動員数は、ブギプレイヤーたちの活動だけでなく、他の音楽にもブギウギの影響を受けさせるきっかけとなりました。

Tommy Dorseyのバンドは、Sy Oliverによるアレンジで「T.D.’s Boogie Woogie」というヒット曲を出します。

1950 Tommy Dorsey - T.D.’s Boogie Woogie (origin of “Jay-Dee’s Boogie Woogie”)

ビッグバンドの中で最も有名なのは、Boogie Woogie Bugle Boyでしょう。

Boogie Woogie Bugle Boy - The Andrews Sisters (lyrics in description)

ちなみにこの楽曲は、Christina Aguileraの楽曲「Candyman」でトリビュートされました。

Christina Aguilera - Candyman (Official Video)
Christina Aguilera + The Andrews Sisters : Boogie Woogie Candyman

ブルースに影響を及ぼしたブギウギ

シカゴブルースやウェストコーストブルースなど、ブルースの様々なスタイルにおいては、ピアニストやギタリストが初期のブギウギスタイルに影響を受けている様子をうかがうことができます。

最も初期かつ影響を及ぼしたのは、Big Maceo MerriweatherとSunnyland Slimです。

Big Maceo Merriweather - Worried Life Blues
Sunnyland Slim - Tin Pan Alley

Otis SpannとPinetop Perkinsの2人はブルースピアニストとして知られていますが、ブギウギの影響を強く受けており、Pinetop Perkinsはブギウギスタイルのブルースピアニスト、Pinetop Smithから名前を取ったほどです。

Otis Spann - T'Aint Nobody's Business If I Do
Pinetop Perkins -- How Long Blues

ブギウギのブームが去っても他ジャンルの発展に貢献

ブギウギの流行は1930年代後半から1950年代前半まで続き、ジャンプブルースやロックンロールの発展に大きく貢献します。

Fats Domino、Little Richard、Jerry Lee Levisなどは、この影響を受けているアーティストです。

Fats Domino - Boogie Woogie Baby - January 7, 1950
Little Richard Boogie
Jerry Lee Lewis - Whole Lotta Shakin' Goin' On (Steve Allen Show - 1957)

Louis Jordanは、有名なジャンプブルースミュージシャンの一人ですね。

Caldonia / Louis Jordan

ブギウギは今でも北アメリカやヨーロッパのクラブや楽曲で使われています。

Big Joe Duskinは1979年にアルバム「Cincinnati Stomp」をリリース。

彼は1940年代のAlbert AmmonsやPete Johnsonから強く影響を受け、ピアノブルースとブギウギの指揮を執りました。

Big Joe Duskin - Cincinnati Stomp

西洋のクラシック音楽においては、作曲家のConlon Nancarrowがブギウギに強く影響を受けており、彼の初期の楽曲にはこの影響を受けた楽曲が多く見られます。

「A Wonderful Time Up There」は、ブギウギ・ゴスペルの楽曲です。

Gospel Boogie (A Wonderful Time Up There)

1943年にはMorton Gouldが「Boogie-Woogie Etude」をクラシックピアニストのJosé Iturbiのために作曲します。

Morton Gould - Boogie Woogie Etude (audio + sheet music)

Povel Ramelの1944年の最初のヒット曲は「Johanssons boogie-woogie-vals」ですが、こちらはワルツとブギウギを融合させたスタイルです。

Povel Ramel: Johanssons Boogie Woogie-vals

以上でブギウギの解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽ジャンルについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽ジャンル解説
-