音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブルースとは?【戦前のブルース編】

今回は英語版wikipediaが解説する「ブルース」をまとめました。

この記事ではPart4として、戦前のブルースの歴史について解説します。

ラグタイムと戦前のブルース

戦前、アメリカの楽譜出版業界は、非常にたくさんのラグタイム(当時はかなりの人気だった)の楽譜を出版していました。

1912年までには、ブルース要素のある楽曲を3曲(”Baby” Franklin Seals’s作曲のBaby Seals Blues、Hart Wand作曲の”Dalls Blues”、W.C.Handy作曲の”The Memphis Blues”発表しています。

Mother-In-Law Blues
Dallas Blues (1918)
W.C. Handy - Memphis Blues

ブルースの父・W.C.Handy

このうちW.C.Handyは、しっかりと音楽教育を受けたミュージシャン・作曲家・アレンジャーでした。

彼はバンドやシンガーたちと共にブルースの楽曲をシンフォニックスタイルにアレンジしており、これがブルースの普及に大きく貢献しました。

彼は「ブルースの父」と呼ばれていますが、彼の曲はブルースとラグタイム、ジャズを融合させたような楽曲でした。

しかし、ラグタイムの一部として使われていたキューバン・ハバネラのリズムの促進に貢献しています。

Louis Armstrong - Saint Louis Blues

ハバネラ(トレシーロ)のリズム

Habanera rhythm (Tresillo over 2)
Habanera Rhythm on Bongos

白人のリスナーにも知れ渡るブルース

1920年代になると、前述のHandyのアレンジや、昔から活躍している女性ブルースシンガーたちの活躍により、白人のオーディエンスにも知れ渡るようになります。

Bo Carter - Your Biscuits Are Big Enough For Me
Jimmie Rodgers - Waiting for a Train/Daddy andHome/BlueYodel
Blind Lemon Jefferson - Match Box Blues

そしてブルースはアフリカ系アメリカ人、そしてアメリカのポピュラーミュージックのメジャーなジャンルの1つとなります。

レコーディング業界が成長してくるにつれ、カントリーブルース(1900年代初期にアメリカの農村で生まれたブルース)のパフォーマーたちは、アフリカ系アメリカ人のコミュニティの中で人気になっていきます。

スライドギターの誕生

ケンタッキー州出身のSylvester Weaverは、1923年にはじめて「スライドギタースタイル」の楽曲を発表します。

これはボトルのネック部分を切ったものやナイフの刃をフレットに押し付けて演奏する奏法です。

スライドギターは「デルタブルース(音楽ジャンル)」における重要な要素となりました。

DEMO: The Edge "Pocket Knife" Guitar Slide - Deep, 1920's Blues

次回Part5はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-