• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

音楽ジャンル解説

2025/7/19

インド音楽の特徴と曲の作り方【ラーガ・タート・スケール編】

「インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?インド音楽の特徴は?」この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はPart2として、インド音楽の音階・スケールの基本となる「ラーガ」「タート」について解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/19

インド音楽の特徴と曲の作り方【インド音楽の特徴編】

「インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?インド音楽の特徴は?」この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はPart1として、「インド音楽を特徴付ける要素」や有名なアーティストなど、インド音楽の概要をざっくり解説していきます。

メロディー・構成

2025/7/22

【ヒット曲の法則】世界的音楽プロデューサーの「クレバーな作曲法」4つ

世界的ヒット曲を連発できる作曲法ってある?ヒット曲の作り方が知りたい!今回はこのような疑問にお答えします。Taylor Swiftの「Shake If Off」やThe Weekndの「The Blinding Lights」などで有名なMax Martinの作曲法を3つご紹介します!

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【音楽ジャンル】ニュージャックスウィング(New Jack Swing)とは?【歴史編】

ニュージャックスウィング(New Jack Swing)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。様々な要素を取り入れて作られたこのジャンルについて、リズムの特徴や楽器、歴史などを詳しく解説していきます。とてもイケてるかっこいい音楽なので、ぜひ参考にしてください。

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【音楽ジャンル】ニュージャックスウィング(New Jack Swing)とは?【概要編】

ニュージャックスウィング(New Jack Swing)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。様々な要素を取り入れて作られたこのジャンルについて、リズムの特徴や楽器、歴史などを詳しく解説していきます!とてもイケてるかっこいい音楽なので、ぜひ参考にしてください。

音楽ジャンル解説

2025/7/21

【音楽ジャンル】ゴーゴー(Go-Go)とは?

今回は、英語版wikipediaの「ゴーゴー」をまとめました。 「ゴーゴー(Go-Go)ってどういう音楽?」「どういう特徴や歴史があるの?」という方はぜひ参考にしてください。 ゴーゴー(Go-Go)とは? ゴーゴーは、アメリカのワシントンD.C.を起源としてファンクから生まれた、ポピュラーミュージックのサブジャンルの一つです。 1960年代終わりから1970年代終わりにかけては、ワシントンの大都市圏でこの場所独特の音楽スタイルとして人気がありました。 2020年には、ワシントンの「公式音楽」として認定され ...

ボーカル・楽器演奏

2025/7/22

【ギターピッキング】それぞれの種類のメリット・デメリット(フィンガーピッキング・サムピック・フラットピック)

ギターのピッキングやピックの種類っていろいろあるけど、それぞれどんなメリットがあるの?ピックを使うのと使わないのでは、どう違ってくるの?今回はこのような疑問にお答えします!ギターのいろいろなピッキングの仕方、ピックの種類とそれぞれのメリット・デメリットを解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【音楽ジャンル】ブルーグラス(Bluegrass)とは?【歴史・定義編】

ブルーグラス(Bluegrass)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。昔のアメリカを思い出させるようなサウンドが特徴のこのジャンルについて、リズムの特徴や楽器、歴史などを詳しく解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【音楽ジャンル】ブルーグラス(Bluegrass)とは?【概要編】

ブルーグラス(Bluegrass)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。昔のアメリカを思い出させるようなサウンドが特徴のこのジャンルについて、リズムの特徴や楽器、歴史などを詳しく解説していきます。

コード進行

2025/7/22

【DTM・作曲】コードネーム(コード名)の書き方【クラシック・ジャズ・ポピュラー】

「Cメジャーセブンス」だと「CΔ7」とか「CM7」とかいろいろな書き方があるけど、どう使い分ければいいの?「iii」「III」とか、小文字と大文字で表すときもあるけど…ジャンル別にコードネームの書き方って違うの?今回はこのような疑問にお答えします。コードネームの書き方を2つに分けて解説します!

« Prev 1 … 51 52 53 54 55 … 96 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
Waves社「L4 Ultramaximizer」の新機能と使い方

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2
全てのシンセサイザーを使いこなすためのシンセの使い方講座【基礎編】

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3
DTMer・作曲家のためのファイル整理術【容量UP・バックアップ対策】

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4
【DTM】おすすめのオーケストラ総合音源まとめ

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5
Amazonで買える「DTM初心者用はじめてセット」おすすめ6選

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6
【DTM・MIX】部屋の音響を整える方法3選【安い&効果的】

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7
FLUX:: Pure Analyzerの使い方【DTMプラグイン】

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8
Amazon「Kindle Unlimited」で読めるおすすめDTM・作曲関連本まとめ

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9
ドラムにパンチを加える作曲テクニック【DTM】

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10
ボーカルレコーディングでリフレクションフィルターを使うべき理由

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote