• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

シンセサイザー

2025/6/9

【シンセの音作りのコツ】Clean Banditで有名な「サイン波プラック」の作り方

プロが実際に使っている、シンプルだけど印象的なシンセの音作りがしたい! プロはどうやって音作りをしているの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 世界的に人気のエレクトロニックグループ「Clean Bandit」のメンバー・Jack Pattersonが教える「Clean Banditがよく使うサイン波Pluck」の作り方をまとめました。 Clean Banditと言えば、YouTube再生回数「億」を超えるヒット曲を数々出している人気グループ。 特に印象的なのは、彼らの楽曲の多くに入っているサイ ...

作曲でよく使われるモード

コード進行

2025/3/15

かっこいいコード進行「2-5-1」の作り方・使い方【ジャズ】

かっこいい・おしゃれなコード進行が知りたい! ジャズで「2-5-1」のパターンをよく聞くけど、このコード進行の使い方についてもう少し詳しく知りたいな 今回はこのような要望にお答えする内容です。 数々の音楽理論動画をアップしているPianoPigが解説「メジャー2-5-1を解説!」をまとめました。 ジャズでよく使われる「2-5-1」のコード進行は、一体どのようにして使えばい良いのでしょうか? 早速見ていきましょう! https://www.youtube.com/watch?v=BjN2dU83Y9w (マ ...

REC機材

2025/6/9

【歌ってみた・バンド】おすすめボーカル用マイクTOP10!

歌ってみたやバンドのレコーディングに使うマイクはどうやって選べばいいの? おすすめのマイクはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽機材レビュー・ガイドを配信しているTHE WIRE REALMが教える「ボーカルレコーディングに最適なマイク TOP10」をまとめました。 今回はこのうち、「ボーカル用マイクでおすすめの製品 TOP10」に関する部分をまとめています。 前編:マイクの選び方(6つのポイント) 前編をお読みいただいてから今回の記事をご覧いただくと、マイクの知識がぐんとアップ ...

REC機材

2025/6/9

歌ってみた・ボーカル用マイクの選び方【ポイントは6つ】

歌ってみたとかバンドのレコーディングに使うマイク、どうやって選べばいいの? 選ぶ基準はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽機材レビュー・ガイドを配信しているTHE WIRE REALMが教える「ボーカルレコーディングに最適なマイク TOP10」をまとめました。 今回はこのうち、「ボーカル用マイクの選び方」に関する部分をまとめています。 後編:おすすめのマイク TOP10を紹介! まず前編のこちらの記事をお読みいただいてから今回の記事をご覧いただくと、マイクの知識がグンとアップしま ...

音楽理論

2025/7/15

【作曲】モードの使い方と曲にモードらしさを出す方法【音楽理論】

ドリアンモードとか音楽の「モード」って、作曲でどうやって使えばいいの?ミクソリディアンモードとか、名前は知ってるけど実際にどう使えばいいかわからない… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=8HJ5mBb9Pgo 音楽プロデューサーのRick Beatoが解説する「モードスケールの使い方」をまとめました。 モードの使い方と曲にモードらしさを出す方法について解説していきます。 はじめに:モードの基本について まず、Cアイオニアンスケールを ...

REC機材

2025/6/9

【安い順】ボーカルにおすすめのマイク9選【歌ってみた】

歌ってみたとかバンドのボーカルレコーディングにおすすめのマイクってある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のアルバム・機材レビューを掲載しているMUSIC CRITICが解説「最もオススメする9つのマイク」をまとめました。 YouTubeに載せるカバーや歌ってみた、バンドでの演奏など、音楽制作で使えるマイクをご紹介していきます。 1500円程度から5万円、10万円程度のものまで幅広く紹介していますが、どれも高品質で、Amazonやサウンドハウスで買うことができます。 安い順で掲載しますので ...

コード進行

2024/9/4

【作曲のコツ】コード進行をプロっぽくする方法【LEVEL3】

プロっぽいコード進行にするにはどうしたらいいの?コツはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 音楽プロデューサーのVoriesが教える「コード進行 3つのレベル」をまとめました。 ここではシンプルなコード進行「LEVEL1」から、プロっぽいコード進行「LEVEL3」までを順を追って説明します。 こちらの記事を読むと、ありがちなコード進行を「かっこいいコード進行」にすることができますので、ぜひ最後までご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=gh_nWtW4 ...

音楽理論

2025/7/15

「調性音楽」と「モード」の違いとは?【モード編】

「調性音楽」「モード」「トーナル」「モーダル」って何?という方向けの内容です。今回はモード編として、「モードとは何か?」について深く解説していきます。CメジャースケールとCアイオニアンモードの違いもこの記事で解決!

音楽理論

2025/7/15

「調性音楽」と「モード」の違いとは?【調性音楽編】

「調性音楽」と「モード」、「Tonal」と「Modal」って何?という方向けの内容です。今回は調性音楽編として、「調性音楽とは何か?」について深く解説していきます。CメジャースケールとCアイオニアンモードの違いもこのシリーズ(全2回)で解決!

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/6/9

DTM・作曲におすすめのヘッドホン9選【世界的メーカーが推薦】

世界レベルで活躍している人たちがおすすめしているDTM用ヘッドホンを知りたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 この記事では、世界的に有名なプラグインメーカー「Waves」が教える「音楽制作でよく使われる代表的なヘッドホン12個」をまとめました。 ※10〜12個目は販売終了しているため、当記事では9選とさせて頂いています DTMerで知らない人はいない、Wavesのプラグインを使わずに作曲・ミキシングする人はいないと言っても過言ではないほど、Wavesは世界的に有名なメーカーです。 今回は、 ...

« Prev 1 … 53 54 55 56 57 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【まとめ】ヒット曲の作曲方法・MIXのコツ一覧

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2
歴代の有名シンセサイザーTOP10【DTMおすすめプラグインも】

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3
CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4
一流音大生が14の質問に答えます【受験・学費・授業内容】

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5
【ミックス・マスタリング】アルバム全曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6
【音楽理論】ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽を解説【前編】

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7
大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは?

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10
【音楽理論】クロマティック・ミディアントとは?【映画音楽】

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote