• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • MIX・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

音楽ジャンル解説

2025/7/27

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【ベース編】

ファンク(Funk)って音楽ジャンルがあるのは知ってるけど、どんな音楽かと言われるとざっくりしたイメージしか浮かばない...このような方のための記事です。今回はファンクにおけるベースの特徴について解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/27

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【リズム・コード編】

ファンク(Funk)って音楽ジャンルがあるのは知ってるけど、どんな音楽かと言われるとざっくりしたイメージしか浮かばない...このような方のための記事です。今回はファンクでよく使われるリズム、テンポ、コード、スケールについて解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/7/27

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。 この記事ではPart1として、ファンクのざっくりした説明(言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴)をします。 ファンク解説シリーズ Part1: 概要編(ファンクのざっくりした説明、言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴) Part2: よく使われるリズム、テンポ、コード、スケール Part3: ファンクにおけるベースの特徴 Part4: ファンクにおけるドラムの特徴 Part5: ...

シンセサイザー

2025/7/27

【シンセの音作りのコツ】Clean Banditで有名な「サイン波プラック」の作り方

再生回数億越え連発のグループ「Clean Bandit」がよく使う音作りの方法を解説!世界レベルのシンセテクニックを手に入れたい方のための内容です。どのDAWでもOK、今日からすぐ作れるかんたんな方法ですので、初心者の方でもできます!

作曲でよく使われるモード

コード進行

2025/10/24

かっこいいコード進行「2-5-1」の作り方・使い方【ジャズ】

かっこいい・おしゃれなコード進行が知りたい!ジャズで「2-5-1」のパターンをよく聞くけど、このコード進行の使い方についてもう少し詳しく知りたいな 今回はこのような要望にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=BjN2dU83Y9w 数々の音楽理論動画をアップしているPianoPigが解説「メジャー2-5-1を解説!」をまとめました。 ジャズでよく使われる「2-5-1」のコード進行は、一体どのようにして使えばい良いのでしょうか? 早速見ていきましょう!(マイナ ...

音楽理論

2025/7/27

【作曲】モードの使い方と曲にモードらしさを出す方法【音楽理論】

「ドリアン」「フリジアン」などの「モード」。名前は知っているけど、作曲でどうやって使えばいいの?という方向けの内容です。また、どうやったら「モードを使った曲っぽく聞こえるのか?」も解説しています。

REC機材

2025/10/23

【安い順】ボーカルにおすすめのマイク9選【歌ってみた】

この記事では、プロがおすすめするボーカルレコーディングにおすすめのマイクを、安い順に9つご紹介します!1500円程度から5万円、10万円程度のものまで幅広く紹介していますが、どれも高品質で、Amazonやサウンドハウスでも買うことができます!

音楽理論

2025/7/15

「調性音楽」と「モード」の違いとは?【モード編】

「調性音楽」「モード」「トーナル」「モーダル」って何?という方向けの内容です。今回はモード編として、「モードとは何か?」について深く解説していきます。CメジャースケールとCアイオニアンモードの違いもこの記事で解決!

音楽理論

2025/7/27

「調性音楽」と「モード」の違いとは?【調性音楽編】

「調性音楽」と「モード」、「Tonal」と「Modal」って何?という方向けの内容です。今回は調性音楽編として、「調性音楽とは何か?」について深く解説していきます。CメジャースケールとCアイオニアンモードの違いもこのシリーズ(全2回)で解決!

音楽理論

2025/11/5

CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーの違いって何?という方向けの内容です。どちらも使う音は同じですが、一体何が違うのでしょうか?また、どうやったら「Cメジャーキーっぽい曲」「Aマイナーキーっぽい曲」になるのでしょうか?判断するポイントも紹介!

« Prev 1 … 42 43 44 45 46 … 58 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
映画音楽でも使えるおすすめ打楽器・パーカッションDTM音源まとめ

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2
DTMにおすすめのストリングス(弦楽器)音源まとめ

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3
全DTMerにおすすめのプラグイン「ShaperBox」の使い方

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5
DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源まとめ

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7
ポップス・ダンスミュージックで使えるシンセプラグインまとめ

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8
【DTM】おすすめのオーケストラ総合音源まとめ

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10
【まとめ】Amazon「Kindle Unlimited」で読めるおすすめDTM・作曲関連本

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote