• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTM&MIX】プロが教えるリバーブの「Pre Delay」の上手な使い方

今回は音楽プロデューサーのMarc Daniel Nelsonが教える「リバーブのパラメーター”Pre Delay”の使い方」をまとめました。 多くのリバーブプラグインにある「Pre Delay」のパラメーターですが、これを上手に活用する方法とは一体何なのでしょうか? ここからは、海外プロが実際に使っているテクニックを交えて解説します! https://www.youtube.com/watch?v=JDndYFhuqI8 Pre Delay(プリディレイ)とは? リバーブにおけるPre Delayとは、 ...

ASMR用マイクの選び方

REC機材

2025/6/9

ASMR用マイク選び方・レコーディングの仕方【ポイントは5つ】

ASMRの音声を録りたいんだけど、マイクってどういう基準で選べばいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 クリエイター向けにニュース・HowTo・レビュー記事を更新しているウェブメディア「Creator Handbook」が解説する「ASMR用マイクの探し方」をまとめました。 この記事ではこのうち、「ASMR用マイクの選び方」に関する部分をまとめています。 前回「ASMRでおすすめのマイク」はこちら↓ https://www.mizonote-m.com/asmr-8mics-musicoom ...

あ

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】全てのシンセを使いこなすための「シンセの使い方講座 -応用編-」

ハードウェアならMoog、JUNO、miniKORG、DX7... ソフトウェアならMassive、Serum、Avenger、Synthmaster、Omnisphere… 音楽業界では、実にたくさんのシンセが使われています。 しかし、「自分はこのシンセを使いこなせている!」と自信を持って言える製品はなかなか少ないのではないでしょうか? そこで今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。 この記事では「応用編」として、前回までの基礎 ...

Roland SH-101を使って練習する

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】全てのシンセを使いこなすための「シンセの使い方講座 -実践編-」

ハードウェアならMoog、JUNO、miniKORG、DX7... ソフトウェアならMassive、Serum、Avenger、Synthmaster、Omnisphere… 音楽業界では、実にたくさんのシンセが使われています。 しかし、「自分はこのシンセを使いこなせている!」と自信を持って言える製品はなかなか少ないのではないでしょうか? そこで今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。 この記事では「実践編」として、前回の基礎編で ...

シンセのLFOとは?

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】全てのシンセを使いこなすための「シンセの使い方講座 -基礎編-」

ハードウェアならMoog、JUNO、miniKORG、DX7... ソフトウェアならMassive、Serum、Avenger、Synthmaster、Omnisphere… 音楽業界では、実にたくさんのシンセが使われています。 しかし、「自分はこのシンセを使いこなせている!」と自信を持って言える製品はなかなか少ないのではないでしょうか? そこで今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、シンセを使いこ ...

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM初心者】「減算方式」を理解して全てのシンセを使いこなす方法

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「はじめてのSubtractive Synthesis(減算方式)」をまとめました。 SerumやNexusなどDTMでは非常にたくさんのシンセサイザーが使われますが、実は多くのシンセには「減算方式(Subtractive Synthesis)」が使われています。 「減算方式」という言葉を聞くとなんだかとても難しく感じるかもしれませんが、今回は初心者向けにやさしく解説しますので、DTM初心者の方もご安心ください。 この減算方 ...

プロになる方法・音大進学

2025/6/9

「アーティストのメンタルヘルス問題」~人気音楽プロデューサーが音楽を辞めた理由~

今回は、ノルウェーの若き人気プロデューサー・Aden Foyer(旧活動名:Jonas Aden)が語る「僕が音楽をほぼ辞めた理由」をまとめました。 20代ですでに音楽業界で成功を収めたJonas Adenは、2021年に音楽活動を休止し、2023年に「Aden Foyer」という新しい名前でColombia Recordsと契約&再出発します。 人気絶頂だった彼が、なぜ音楽をやめることにしたのか? 今回は、この原因にもなった「音楽家のメンタルヘルスの問題」について、彼自身の体験をもとにじっくり語ります。 ...

ピアニストの正しい演奏姿勢

プロになる方法・音大進学 ボーカル・楽器演奏

2025/6/9

すべてのミュージシャンが体を壊さないためにやるべき7つのこと【怪我防止】

数々の受賞経験のあるジャズピアニスト・Noah Kellmanが教える「ピアニストが体を壊さないためにやるべき7つのこと」をまとめました。 自身もケガが原因で非常に辛い経験をしたきたNoahが、音楽家がずっと音楽を続けるためにやるべき7つのポイントを紹介します。 動画ではピアニストを想定して解説されていますが、ピアノと同様に体を使って演奏するバイオリニストやギタリスト、ドラマー、ずっと座りっぱなしのDTMerなどにも大切なことが語られていますので、ぜひ最後までご覧ください。 https://youtu.b ...

ボーカル・楽器演奏

2025/6/9

ジャズピアノ初心者のための即興練習【レベル1〜レベル5】

今回は、New Jazzが解説する「ジャズ即興をするための10ステップ」をまとめました。 この記事ではPart1として、レベル1からレベル5までの練習をまとめています。 Part1:レベル1〜レベル5(初心者向け) Part2:レベル6〜レベル7(中級者向け) Part3:レベル8〜レベル10(上級者向け) これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。 ご自身の今のレベルに合わせて、ぜひ毎日練習を続け ...

ジャズピアノ初心者のための即興練習

ボーカル・楽器演奏

2025/6/9

ジャズピアノ初心者のための即興練習【レベル6〜レベル7】

今回は、New Jazzが解説する「ジャズ即興をするための10ステップ」をまとめました。 この記事ではPart2として、レベル6からレベル7までの練習をまとめています。 Part1:レベル1〜レベル5(初心者向け) Part2:レベル6〜レベル7(中級者向け) Part3:レベル8〜レベル10(上級者向け) これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。 ご自身の今のレベルに合わせて、ぜひ毎日練習を続け ...

« Prev 1 … 35 36 37 38 39 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote