• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

用語解説

2025/7/18

【DTM・MIX】ノイズフロア(Noise Floor)とは?

ノイズフロア(Noise Floor)って何?ミキシングや作曲で気をつけなきゃいけないこと?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ノイズフロアとは何か、実際にシンセを使いながら解説していきます。

音楽理論

2025/8/3

【日本の伝統音楽】日本の「音階・スケール」の特徴とは?【和風な曲の作り方】

日本っぽい和風な楽曲を作りたいけど、どんなテクニックを使えばいい?今回はこの疑問にお答えする内容です。日本の伝統音楽で使われるスケールのうち、日本旋法(Japanese Mode)、ヨナ抜き音階、曙(あけぼの)音階、平調子、陰旋法(都節)、陽旋法(田舎節)、琉球音階、岩戸音階、律旋法、呂旋法について解説します。

音楽ジャンル解説

2025/10/23

インド音楽の特徴と曲の作り方【楽器・奏法・楽曲構成編】

インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?インド音楽の特徴は?この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はインド音楽シリーズ最終回として、インド音楽で使われる楽器や「ドローン」などの特殊な奏法、楽曲構成の特徴について解説していきます!

音楽ジャンル解説

2025/10/23

インド音楽の特徴と曲の作り方【装飾音編】

「インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?」インド音楽の特徴は?この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はPart5として、インド音楽の特徴の一つでもある「装飾音」について解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/10/23

インド音楽の特徴と曲の作り方【ティハイ編】

「インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?インド音楽の特徴は?」この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はPart4として、インド音楽において特徴的な「ティハイ」について解説していきます。

音楽ジャンル解説

2020/11/17

インド音楽の特徴と曲の作り方【ターラ・リズム編】

「インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?」インド音楽の特徴は?この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はPart3として、インド音楽のリズムの基本である「ターラ」について解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/10/23

インド音楽の特徴と曲の作り方【ラーガ・タート・スケール編】

「インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?インド音楽の特徴は?」この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はPart2として、インド音楽の音階・スケールの基本となる「ラーガ」「タート」について解説していきます。

音楽ジャンル解説

2025/10/23

インド音楽の特徴と曲の作り方【インド音楽の特徴編】

「インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?インド音楽の特徴は?」この「インド音楽シリーズ」は、このような疑問にお答えする内容です。今回はPart1として、「インド音楽を特徴付ける要素」や有名なアーティストなど、インド音楽の概要をざっくり解説していきます。

メロディー・構成

2025/10/23

【ヒット曲の法則】世界的音楽プロデューサーの「クレバーな作曲法」4つ

世界的ヒット曲を連発できる作曲法ってある?ヒット曲の作り方が知りたい!今回はこのような疑問にお答えします。Taylor Swiftの「Shake If Off」やThe Weekndの「The Blinding Lights」などで有名なMax Martinの作曲法を3つご紹介します!

音楽ジャンル解説

2025/7/22

【音楽ジャンル】ニュージャックスウィング(New Jack Swing)とは?【歴史編】

ニュージャックスウィング(New Jack Swing)ってどういう音楽?どういう特徴があるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。様々な要素を取り入れて作られたこのジャンルについて、リズムの特徴や楽器、歴史などを詳しく解説していきます。とてもイケてるかっこいい音楽なので、ぜひ参考にしてください。

« Prev 1 … 35 36 37 38 39 … 57 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
ドラムレコーディングのやり方ガイド【マイク1本でもできる】

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2
【音楽理論・作曲】耳で「モード音楽かどうか」を聞き分ける方法

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3
吸音材の役割と選び方【低音域の吸音が重要な理由】

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4
ドラムヘッド10種類の特徴を比較解説!

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5
【おすすめMIXプラグイン】UAD API 2500 Bus Compressorの使い方

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6
ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7
Waves社「L4 Ultramaximizer」の新機能と使い方

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8
【ドラムセット】バスドラムのチューニング方法【初心者向け】

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9
映画音楽でも使えるおすすめ打楽器・パーカッションDTM音源まとめ

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10
音楽好き・音楽家におすすめの「ふるさと納税返礼品」まとめ

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote