日本らしいコード進行の作り方【海外プロデューサーが考える】

日本らしいコード進行の作り方【海外プロデューサーが考える】
日本っぽい音楽とかJ-POPって、どうやったら作れる?

 

このような疑問にお答えする内容です。

 

What makes some Japanese music "sound" Japanese? from musictheory

 

質問サイト「reddit」に投稿された「日本らしいサウンドって、何?」をまとめてみました。

 

今回はそのうち「J-POPやK-POPなど、アジアのポップスでよく使われるコード」についてご紹介します。

 

スポンサードサーチ

意外な「あのジャンル」の影響を受けている

 

J-POPやK-POPは、意外にもジャズの影響を強く受けています。

 

西洋の音楽よりも、強く影響を受けていると言えるかもしれません。

 

実際に、幼い頃にジャズをよく聞いていたり、ジャズの美しい響きを用いて作曲している日本人アーティストはたくさんいます。

 

4thや5thのコードをよく使う

 

4thや5thのコードをよく使うことで、アジアっぽさの出るコード進行になります。

 

実際に、きゃりーぱみゅぱみゅの「PON PON PON」でも4thや5thがよく使われています。

 

きゃりーぱみゅぱみゅ – PONPONPON , Kyary Pamyu Pamyu – PONPONPON

 

スポンサードサーチ

セカンダリードミナントをよく使う

 

また、セカンダリードミナントもよく使われています。

西洋音楽では4コード(I-V-vi-IV)がポピュラーですが、J-POPやK-POPはセカンダリードミナントを多用した音楽がポピュラーです。

 

セカンダリードミナントについてはこちらの記事でまとめています。

 

【おしゃれコード進行】V/Vコード(セカンダリードミナント、Five of Five Chord)とは?

 

また、4コードについてはこちらの記事でまとめています。

 

洋楽でよく使われるコード進行「4コード」ってなに?

 

こちらも併せてご覧いただくと、さらに「和」な音楽を作れるようになります!

 

 

書籍でJ-POPのコードを学ぶなら、こちらがおすすめです。


ぜひご活用ください!