日本の伝統音楽の特徴と楽器を徹底解説!【歌舞伎・能・雅楽】

日本の伝統音楽の特徴と楽器を徹底解説!【歌舞伎・能・雅楽】
日本の伝統音楽をもっと知りたい!日本らしい音楽って、どうやって作ればいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Facts About Japanによる「日本の伝統音楽」についての記事をかんたんにまとめてみました。

そのうち、今回は「歌舞伎・能・雅楽」に関する説明をまとめています。

(記事アップ後、元記事URL「http://www.facts-about-japan.com/traditional-music.html」は削除されてしまいました)

音楽初心者の方でも、日本の伝統音楽の特徴をサクっと理解できる内容です。

この記事を読めば、誰でも「和」な音楽を作れるようになります!

スポンサードサーチ

日本の伝統音楽 3タイプ

日本の伝統音楽の種類

日本の伝統音楽には、これら3つのタイプがあります。

インストゥルメンタル
演劇音楽
宮廷音楽

演劇音楽

日本の伝統音楽の「演劇音楽」の一つとして、歌舞伎が挙げられます。

【通常版】映像で楽しむ歌舞伎鑑賞教室「はじめての歌舞伎」

2種類の歌舞伎

日本の伝統音楽の種類

歌舞伎には、これら2つのタイプがあります。

義太夫節(ぎだゆうぶし)

下座音楽(げざおんがく)

義太夫節(ぎたゆう)

和の舞台大集合 - 義太夫・仮名手本忠臣蔵 殿中刃傷の段

「義太夫節」は、浄瑠璃音楽と似た音楽です。

浄瑠璃は三味線を用いた物語音楽で、浄瑠璃の中にもさらに4つのスタイルがあります。

阿波人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門

下座音楽(げざおんがく)

下座:千鳥

下座音楽は黒御簾(くろみす、下座)で演奏される音楽。

舞台の下手にある「黒御簾」の中で演奏されるので、このような名前になっています。

能と囃子方(はやしかた)

日本の伝統音楽にある「演劇音楽」の1つには「能」があります。

【能】殺生石【青陽会定式能 久田勘吉郎】

能では「囃子方(はやしかた)」と呼ばれる能音楽が使われています。

市場常磐車囃子方 道行き囃子「平八」

これらは太鼓・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・笛などの楽器を使います。

スポンサードサーチ

宮廷音楽

宮廷音楽には、あの有名な「雅楽」があります。

雅楽:越天楽 Gagaku:Etenraku

雅楽ってなに?

もっとも古い日本の伝統音楽は「雅楽」です。

雅楽には、踊り・曲・他のアジア音楽の要素が含まれています。

また雅楽には2種類あり、インストゥルメンタルの「器楽」と、ボーカルで構成される「声楽」があります。

養命寺 雅楽と声明 特別公演

他の国からやってきた音楽?

実は、日本の伝統音楽の中には、他の国に由来するものもあります。

たとえは声明(しょうみょう)

高野山南山進流 声明 四智梵語 松島龍戒

声明は仏教音楽の一つで、「お経に加わったメロディー」で有名です。

声明はインドが由来で、奈良時代に日本にやってきました。

楽器のない音楽!?

実は、声明では楽器を使いません。

代わりに、仏教徒が曲を歌います。

スポンサードサーチ

中国からの強い影響を受けている

日本の歴史的な民俗音楽は、中国の音楽から強い影響を受けています。

そのため、邦楽で人気の多くの楽器は中国から来ています。

邦楽で使われている中国由来の楽器

これらの楽器には、箏(こと)・尺八・和太鼓なども含まれます。

箏とGuzheng(グーチェン)

たとえば箏は、中国のGuzheng(グーチェン)と似ている弦楽器です。

箏はこちら↓

箏曲 六段

一方、グーチェンはこのような楽器です↓

Guzheng: "Spring River Flower Moon Night" 古筝 – 春江花月夜

箏は桐(きり)という木で作られている、日本を象徴する楽器です。

グーチェンに由来していることもあり、この2つは非常に音や見た目が似ています。

箏ってどんな楽器?

筝曲 「さくら」箏独奏による主題と六つの変奏 木村園代 Japanese koto

箏は13の弦と13の柱(じ)を使います。

柱は楽器の横幅に合わせて移動させることができ、3つの指を使って弾いて音を出します。

(グーチェンには徽[き]があります)

和太鼓ってどんな楽器?

【鼓童】特別公演2018「道」PV Vol.1

和太鼓は日本の伝統太鼓(ドラミング)スタイルや特定の太鼓を指す名称です。

世界で最も有名な和太鼓グループは「鼓童(こどう)」です。

尺八ってどんな楽器?

尺八 SHAKUHACHI Flûte de bambou part1 福田輝久 杵屋子邦

尺八は、日本の伝統音楽で使われるフルート(笛)です。

尺八は通常竹で作られていますが、他の素材で作られることもあります。

修行で使われていた!?

彈眞空 阿字観 を吹く<Ajikan>

実はこれらの楽器は、もともと「吹禅(すいぜん)」という仏教徒の修行で使われていたものです。

法燈国師は尺八をもって座禅一助の便法、禅定悟得の妙法とした指導理念で「吹簫禅すいしょうぜん」すなわち「吹禅すいぜん」を確立されました。後世この禅尺八が明暗尺八と云われるようになりました。

虚霊山 明暗寺 明暗主導会 HPより

こうしてみると、日本の楽器は長い歴史とおもしろい発見があることがわかります。

日本の伝統音楽で重要な要素とは?

日本の伝統音楽で重要な「ある要素」は、こちらの記事でまとめています。

「和」な音楽を作るのに参考になるだけでなく、作曲のテクニックとしても勉強になりますので、ぜひ併せてご覧ください↓

日本の伝統音楽っぽい曲を作るには?【リズムがポイント】