音楽ジャンル解説

日本の伝統音楽っぽい曲を作るには?【リズムのポイント2つ】

「日本のお正月」っぽい曲を作りたいな...日本らしい音楽って、どうやって作ればいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Facts About Japanによる「日本の伝統音楽」についての記事をまとめました。

そのうち、今回は「リズム」に関する部分をまとめています。
(現在元記事は削除されています)

音楽初心者の方でも日本の伝統音楽の特徴をサクっと理解でき、誰でも「和」な音楽を作れるようになります!

日本の伝統音楽特徴1:まばらなリズム

日本の伝統音楽の特徴

日本の伝統音楽の特徴の1つは「まばらなリズム」です。

ポップスにあるようなコード進行はなく、「1,2,3,4...」と特定のリズムを刻むのが難しいことがあります。

盆踊りなどお祭りの音楽はリズミカルで「ノレる」ことがありますが、琴や三味線を使う音楽の中には、ぽつぽつと音を鳴らすような雰囲気の楽曲が多いでしょう。

雅楽 想夫恋(全体二返)~平安時代末期・鎌倉時代の雅楽譜にもとづく再現~
伝統音楽デジタルライブラリー 箏演奏 「千鳥の曲」

日本の伝統音楽特徴2:「間」がある

日本の伝統音楽の作り方

日本の伝統音楽特徴2つ目は、曲中での「間」です。

曲中でときどき沈黙になることがあり、この沈黙の時間が「自然の動き・流れ」を音楽に反映していると感じられることもあります。

また、通常は非常にゆっくりなペースで曲がスタートし、曲が進むにつれてだんだん速くなり、そしてまたゆっくりになり、曲が終わっていく...という、間の取り方が変化していく楽曲もあります。

琵琶演奏 「那須与一」 ~伝統音楽デジタルライブラリー
波頭 ~伝統音楽デジタルライブラリー

実際に聞いてみよう

それでは、さらにいくつかの日本の伝統音楽を聞いてみましょう。

聞いてみると、確かにリズムがまばらで、「間」が効果的に使われていることがわかります。

雅楽:越天楽 Gagaku:Etenraku
【能】殺生石【青陽会定式能 久田勘吉郎】
乱序 Ranjo

これらの音楽で使われている楽器やジャンルについては、こちらの記事で詳細をまとめています。

より「和」な音楽を作れるようになりたいという方は非常に参考になりますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-音楽ジャンル解説