プロになる方法・音大進学

世界的DJ&音楽プロデューサー「Zedd」が成功した3つの理由【プロになる方法】

世界で活躍しているミュージシャンたちは、いったいどのようにして成功を収めたのでしょうか?

今回は世界的DJ&音楽プロデューサー「Zedd」の成功までの道のりを振り返りながら、「3つの成功の秘訣」を紹介していきます。

この3つの秘訣は、今日から誰でも実践できるものばかり。

音楽家を目指す人にとって、キャリアアップの大きな手助けとなるはずです。

参考サイト

はじめに

一夜にしてスターになるようなミュージシャンはたくさんいるが、もう少し深く見てみると、そこには数え切れないほどの努力と献身が見える。

その一つとして、EDMのDJ兼プロデューサーと知られるZeddが挙げられる。

Zeddはクラシックピアノを習っており、エレクトロニック音楽の世界に入る前は、ロックバンド「 Dioramic」のドラマーとして10年間活動していた。

彼の成功は、キャリアに関して積極的になり、Dan Thomasのリミックス「This Year」をSkrillexに直接送ったことから始まった。

Sonny Moore(Skrillex)は、ある夜彼のショーでZeddのリミックスを使う許可を得るため、Zeddにコンタクトを取ったのだ。

その関係は発展していき、ついにSkrillexのツアーでオープニングを務めるまでに至った。

そこからZeddはInterscope Recordsとの契約を獲得し、のちに成功を収めるアルバム「Clarity」をリリースする。

Zeddはドイツのロックバンドから、どのようにして世界的に成功を収めるDJ・プロデューサーとなったのだろうか?

もちろん名前を知られるようになったということも影響するが、あなたの音楽キャリアにも活かせる「理由」がいくつかある。

プロになれた理由1. 質の高さ

Zeddのストーリーは、今日の音楽業界には質が求められるということを物語っている。

もしZeddの“This Year”のリミックスの質が高くなければ、その後の音楽キャリアを促進するコネクションを得られなかっただろう。

ベストなレコーディング機材を買う余裕がない人もいるかもしれないが、今手に入れられるものを使って最高の音楽を作ろうという努力はできる

クオリティが低ければ、成功へのプロモーションにはならないのだ。

プロになれた理由2. 常に学んでいる

Zeddはオーディエンスを見ながら、何がよくて何が悪いかをよく感じ取っている。

部屋で座って何時間もかけて曲を作り、リリースし終わったらどうなっているのかを見るかわりに、オーディエンスのリアクションを得るため、進行中(製作中)のバージョンを披露している

もしドロップ部分にエネルギーがなかったり、大音量で再生した時に低音部分に良い感触がなければ、彼はもう一度そのセクションをやり直す。

本当に良い曲を作るのにはもちろん効果的だが、ファンにライブに来てもらうきっかけとなる良い影響にもなるのだ

新曲を書いたとファンに伝えるだけでなく、「今週の金曜日のライブで披露するよ」ということも伝えよう。

プロになれた理由3. コラボしている

Zeddのストーリーは、コラボレーションの大切さも教えてくれる。

コラボとは、他者と制作を共にし、ファン獲得のために一緒にライブに出たりすることだ。

ZeddはSonny Moore(Skrillexの本名)に、Zeddの楽曲をライブで使っても良いと言った。

Sonny Mooreの多くのファンに、Zeddの曲を広められるからだ。

それに加え、彼はSkrillexのツアーを共にし、Lady Gagaのアートポップアルバムで数曲プロデュースしている。

もちろんコラボは、EDMカルチャーや、「Paramore」のHayley Williamsをフィーチャリングした「Stay the Night」のように、フィーチャリングした多くのZeddの楽曲に根付いているものだ。

他のミュージシャンとのコラボのチャンスを探し続けることは、決してやめるべきではない。

彼らはファンだけでなく、業界における大切なつながりをもたらしてくれる。






人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-プロになる方法・音大進学