洋楽でよく使われるコード進行「4コード」ってなに?

洋楽でよく使われるコード進行「4コード」ってなに?
洋楽でよく使われているコード進行が知りたい!洋楽っぽい曲が作れない…

 

このようなお悩みにお答えする内容です。

 

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

 

オンラインでピアノレッスンを開講しているPianoPigが解説する「”4コード”を学ぼう」をかんたんにまとめてみました。

 

この「4コード」を覚えるだけで、何百もの楽曲が弾けるようになるんです!

それだけたくさんの楽曲で使われているコード進行ですので、ぜひこの機会にマスターしてみてください。

 

スポンサードサーチ

4コードとは?

 

4コードとは、この4つのコードで構成されるコード進行のことです。

 

I – V – vi – IV

 

Cメジャーキーなら、こうなります。

 

C – G – Am – F

 

とてもシンプルですね。

 

バリエーションの変え方

 

それでは、ここからはこの4コードを使って、バリエーションを増やす方法をご紹介します。

今回ご紹介するのは、こちらの4つです。

 

・転回形を使う
・ルート音(ベース音)を変える
・リズムを変える
・オリジナルのリズムを作る

 

転回形を使う

 

4コードは、転回形を使うとさらにバリエーション豊かになります。

 

たとえばCメジャーコードは「C E G」という並びですが、このような順番で鳴らすと、また違った響きになります。

 

E G C(第一転回形)
G C E(第二転回形)

 

ルート音(ベース音)を変える

 

また、ルート音を変えても違った響きにさせることができます。

 

たとえばCメジャーコードの場合。

通常のルート音はCですが、これをEやGにしてみましょう。

ピアノだと、左手でルート音(EやG)を弾き、右手でC・E・Gを弾くイメージです。

 

これだけでも、また違った響きにさせることができます。

 

リズムを変える

 

ここからは、コードを鳴らす楽器のリズムを変えてバリエーションを増やす方法をご紹介します。

 

「スプリットコード」を使う

 

「スプリットコード」とは、文字通りコードをスプリット(分割)する方法です。

 

たとえばCメジャーコードの場合。

コードの構成音はC・E・Gですが、これを一気に鳴らすのではなく、このように鳴らしてみます。

 

※EとG→C→EとG→C

 

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

(4:52~)

 

アルペジオを使う

 

「スプリットコード」は「分割」でしたが、コード音をすべてバラバラにする「アルペジオ」も使えます。

 

 

オリジナルのリズムを作る

 

今回はスプリットコードとアルペジオをご紹介しましたが、他にもさまざまなパターンを作ることができます。

自分が思いついたステキなリズムを作ってみましょう。

 

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

(6:22~)

 

スポンサードサーチ

まとめ

 

今回は、4コードの定義から使い方までたっぷりご紹介しました。

このコード進行を覚えたら、あとは好きなキーに変えてメロディーをつけるだけで曲ができちゃいます。

非常に便利なコード進行ですので、ぜひおためしください!