作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part9

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。今回はPart8として、81~90個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

DTMテクニック81.自分で弾いて、録音しよう

特にリミックスでは「オンリーワン感」を出すのに役立ちます。

14:59~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック82.DTMで最も過小評価されているのは「ボリューム」

LFOをボリュームに対して使うなど、一手間加えるだけでユニークなサウンドを作ることができます。

実はものすごく役立つパラメータです。

15:22~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック83.フィルインの作り方

1.ある1つのサンプルを選ぶ

2.ユニークなサウンド・リズムを作る(もしくはそのサンプルの中からリズムを見出す)

15:31~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック84.ハイハットのトップにちょっとだけVoxを入れてみよう

ハイハットをオフビートに入れるのはごく普通ですが、これにVoxを加えると、エネルギッシュで盛り上がるサウンドになります。

15:54~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック85.サブベースにはリバーブを使わないようにしよう

普通のベースに使ってもよいですが、サブベースにはNG。

「広がりのある音にしたい」など、サウンドデザインとして使うならOK。

DTMテクニック86.マスタリングするときは、1個以上のリミッター・コンプレッサーを使おう

マスタリングするときは、最初にリミッターをかけ、ピーク(突発的に出ている大きな音)を抑えます。

次はコンプレッサー、最後にIK Multimedia社「Brickwall Limiter」をかけます。

Brickwall Limiter1個だけだと、ただ音が潰されただけになってしまいます。

いくつかのリミッター・コンプを使い分けることで、より自然にマスタリングすることができます。

DTMテクニック87.ボーカルにタイムストレッチをかけるときは、DAW付属の機能を使わないようにしよう

DAW付属のタイムストレッチ機能だと、音が劣化してしまいます。

iZotope社「RX」などを使うのがよいでしょう。

DTMテクニック88.カットオフや小さなオートメーションを駆使しよう

これを加えるだけで、つまらないサウンドから卒業できます!

リバーブなどでやってもいいですね。

17:13~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック89.「覚えやすい曲」「認識しやすい曲」を心がけよう

前に作った曲で作った音を使ってもOKです。

シンプルなヒット楽曲を作る方法はこちらで解説しています↓

DTMテクニック90.何か物足りないなと思ったら、自分の声を使ってみよう

ちょっと笑えるTipsかもしれませんが、実は非常に使えます!

17:52~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

最終回Part10はこちら


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲全般
-