作曲全般

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選 Part9

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。今回はPart8として、81~90個目のハックをまとめています。

初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。

短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

DTMテクニック81.自分で弾いて、録音しよう

特にリミックスでは「オンリーワン感」を出すのに役立ちます。

14:59~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック82.DTMで最も過小評価されているのは「ボリューム」

LFOをボリュームに対して使うなど、一手間加えるだけでユニークなサウンドを作ることができます。

実はものすごく役立つパラメータです。

15:22~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック83.フィルインの作り方

1.ある1つのサンプルを選ぶ

2.ユニークなサウンド・リズムを作る(もしくはそのサンプルの中からリズムを見出す)

15:31~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック84.ハイハットのトップにちょっとだけVoxを入れてみよう

ハイハットをオフビートに入れるのはごく普通ですが、これにVoxを加えると、エネルギッシュで盛り上がるサウンドになります。

15:54~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック85.サブベースにはリバーブを使わないようにしよう

普通のベースに使ってもよいですが、サブベースにはNG。

「広がりのある音にしたい」など、サウンドデザインとして使うならOK。

DTMテクニック86.マスタリングするときは、1個以上のリミッター・コンプレッサーを使おう

マスタリングするときは、最初にリミッターをかけ、ピーク(突発的に出ている大きな音)を抑えます。

次はコンプレッサー、最後にIK Multimedia社「Brickwall Limiter」をかけます。

Brickwall Limiter1個だけだと、ただ音が潰されただけになってしまいます。

いくつかのリミッター・コンプを使い分けることで、より自然にマスタリングすることができます。

DTMテクニック87.ボーカルにタイムストレッチをかけるときは、DAW付属の機能を使わないようにしよう

DAW付属のタイムストレッチ機能だと、音が劣化してしまいます。

iZotope社「RX」などを使うのがよいでしょう。

DTMテクニック88.カットオフや小さなオートメーションを駆使しよう

これを加えるだけで、つまらないサウンドから卒業できます!

リバーブなどでやってもいいですね。

17:13~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

DTMテクニック89.「覚えやすい曲」「認識しやすい曲」を心がけよう

前に作った曲で作った音を使ってもOKです。

シンプルなヒット楽曲を作る方法はこちらで解説しています↓

DTMテクニック90.何か物足りないなと思ったら、自分の声を使ってみよう

ちょっと笑えるTipsかもしれませんが、実は非常に使えます!

17:52~

[ARCHIVED] Music Producer Tutorial (100 Easy Hacks)

最終回Part10はこちら


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般
-