今すぐ使えるDTMハックが知りたい!
とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!
今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
有名音楽プロデューサーのJonas Adenが教える「音楽プロデューサーのためのかんたんなハック100選」をまとめました。
今回はPart8として、71~80個目のハックをまとめています。
今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選
初心者から中級者まで、現場で使える実践的なテクニックが満載です。
短文でサクサク紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
DTMテクニック71.変だと思ったアイデアはどんどん使ってみよう
僕(Jonas)は実際に「ハイエナの笑い声」をサンプリングし、曲で効果的に使っています。
DTMテクニック72.サイドチェーンは、同じカーブを使おう
常に同じ量で使う必要はないですが、音をレイヤーしているときは、カーブは同じ方がよりスムーズなサウンドになります。
DTMテクニック74.各レイヤーのADSRが同じように設定しよう
ホワイトノイズをレイヤーしているときも、ADSRは同じように設定しましょう。
よりスムーズに聞こえます。
DTMテクニック75.ADSRにちょっとだけクレイジーな変化を入れてみよう
少しだけ変化を加えると、グルーヴ感を足すことができます。
DTMテクニック75.ベースと他の音の間にキックを入れてみよう
グルーヴ感にアクセントを加えることができます。
DTMテクニック76.クラップにボーカルを加えてみよう
「ウー!」などのボーカルサンプルを重ねてみましょう。
よりエネルギッシュで盛り上がる音になります。
DTMテクニック77.ランダム要素を入れてみよう
犬の鳴き声や赤ちゃんの泣き声などを入れてみると、おもしろいサウンドになります。
スマホで録音したものでもOKです!
DTMテクニック78.できるかぎり”目立とう”
どうやって他の人と差をつけるか、考えてみよう。
DTMテクニック79.ドラムのトップループを作るとき、同じハイハットは使わないようにしよう
全く同じハイハットの音ではなく、違うハイハットの音を使うと、新鮮なサウンドを保つことができます。
DTMテクニック80.ハイハットのリバース(逆再生)を使ってみよう
グルーヴ感を足すのに効果的です。
Part9はこちら